お知らせ

2017年11月16日

ロボットプログラミング教室「プログラボ」 東京メトロ主催の体験教室に協力 ~12月16日(土)、17日(日)に開催~

リリース

 讀賣テレビ放送株式会社、株式会社エイデック、株式会社ミマモルメで構成するプログラボ教育事業運営委員会(「プログラボ」)は、東京メトロ(本社:東京都台東区、社長:山村明義)が、2017年12月16日(土)及び17日(日)に、地下鉄博物館(東京都江戸川区)で行う、子ども向けロボットプログラミング体験教室の開催に協力いたします。

 この体験教室は、ならいごととして近年注目を集める「ロボットプログラミング」に触れながら、より鉄道や東京に対する興味関心を深めて頂くことを目的に、実施されるものです。

 今回は、小学校2~6年生のお子様を対象とした参加費無料の体験教室とし、ロボットを組み立て、自ら考えながらプログラムを組み、最後には電車に見立てたロボットを動かすことで、ロボットプログラミングを学んでいただきます。これを通じて、筋道を立てて考える力や物事を深く考える力、さらには目標に向かい最後までやり抜く力を引き出します。

 今回の子ども向けロボットプログラミング体験教室の詳細は、別紙のとおりです。
(参考)プログラボの概要

1 沿革 2016年4月に、夙川校及び野田阪神校を開校。現在、関西圏において13校を展開し、約1,100名の生徒が在籍しています。
2 教室の名称 「プログラミング(Programming)」と、目標に向かって進むことを意味する「プログレス(Progress)」、そして、実験室や研究室を意味する「ラボラトリー(Laboratory)」を掛け合わせ、夢を持つ仲間が集い、切磋琢磨する場を創っていきたいという気持ちから「プログラボ」と名付けました。


東京メトロ「子ども向けロボットプログラミング体験教室」概要

1 主な体験内容
  ロボットプログラミングの基礎を体験いただけます。
   ① テキストを使って、ロボットが動く仕組みを、分かりやすく説明します。
   ② 教育版教育版レゴ® マインドストーム® EV3 を使って、ロボットを組み立てます。
   ③ 「ミッション:プログラミングで上野動物園のパンダに会いに行こう!」と題し、ビジュアルアイコンを使ったソフトウェアでプログラミングを行い、スタートの地下鉄博物館からゴールの上野動物園まで、ロボットを電車に見立てて動かします。

2 対象者
  小学2~6年生
  ※ 保護者同伴でご来場をお願いいたします。
  ※ 小学生1名につき、保護者2名まで同伴が可能

3 開催日時及び定員
  12月16日(土)、12月17日(日)
  ① 10:30~12:00 ② 13:00~14:30 ③ 15:00~16:30
  各回10名(2日間合計60名)
  ※ 雨天決行。荒天の場合は中止します。
  ※ その他、やむを得ない事情により中止する場合があります。

4 開催場所
  地下鉄博物館 ホール
 (東西線葛西駅下車すぐ)
  ※ お車でのご来場はご遠慮ください。

5 参加費
  無料(現地までの交通費及び地下鉄博物館への入場料は、お客さまでご負担ください。)

6 応募方法及び当選結果通知
  ① 応募方法 Webからのお申込み(携帯・スマートフォンも可)
  ※ PCからは https://news-metroad.jp/event2/

  ※ 事前応募制のため、参加には招待状が必要となります。
  ※ 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
  ※ ご応募いただいた方の個人情報につきましては、今回のイベント以外の用途に使用しません。また、個人情報保護のため責任をもって管理します。
  ② 応募締切 12月1日(金)23時59分まで
  ③ 当選結果 当選は、入場招待状の発送をもってかえさせていただきます。
         入場招待状の発送は12月7日(木)を予定しております。

7 体験教室に関するお問合せ先
  (株)メトロアドエージェンシー イベント事務局
  電話0120-463-926(10:00~17:00/土・日・祝日を除く)
  東京メトロお客様センター
  電話0120-104106(9:00~20:00/年中無休)


(参考)ロボットプログラミング教室「プログラボ」の概要

1 教育理念 私たちは、ロボット・プログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。

「夢を実現するチカラ」とは
① 学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
② 視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
③ 自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ね、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2 対象者 年長~中学生

3 内容 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 を用いて、モーターや各種センサーを使ってロボットを組み立て、ビジュアルアイコンを使ったソフトウェアでプログラミングを行います。

4 料金体系 (入会金、教材費は不要)

5 実績
(1)教室授業
2016年4月に夙川校及び野田阪神校を開校。現在、関西圏において13校を展開し、約1,100名の生徒が在籍しています。
また、ロボットプログラミング教育の裾野を広げていくために、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト「WRO」の兵庫県内での予選会を共催しています。
※ WROとはWorld Robot Olympiadの略。国際大会は2004年のシンガポール大会から始まり、2017年は11月にコスタリカで開催されました。

(2)出張・課外授業
2016年度は、公立・私立8校で出張・課外授業を実施。2017年度は、10月末現在、公立小学校12校、私立小学校5校、私立中学校1校、高等学校1校で実施しています。

(3)自治体でのプログラミング教育導入支援
大阪府交野市の全公立小中学校でプログラミング教育導入の準備を支援しています。
これは2020年度からのプログラミング教育の必修化を見据え、新学習指導に基づく年間指導計画の立案や、それに沿ったプログラミング教育支援を行うものです。
また、大阪市においても「プログラミング教育推進事業」の協力会社の一社に選定されています。


※ 参考プレスリリース
http://www.ytv.co.jp/fromytv/news/number/page_2002212.html
PAGETOP
Copyright. YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved.