お知らせ

2015年12月21日

読売テレビ・阪神電鉄 等が共同で「ロボット・プログラミング教育事業」を開始 ~来春4月、西宮に「プログラボ」教室を開校~

リリース
 讀賣テレビ放送株式会社(本社:大阪市中央区、社長:望月規夫)、阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:藤原崇起)、株式会社エイデック(本社:大阪市中央区、社長:西田文彦、読売テレビグループ会社)は今月、「プログラボ教育事業運営委員会」を立ち上げ、子ども向けの「ロボット・プログラミング教育事業」を共同で開始します。

 プログラミング教育は、ITの知識習得に加え、論理的思考力や問題解決能力などが身につくことから、世界各国で導入されています。未来を担う子どもたちに、筋道立てて考える力や物事を深く考える力、さらに目標に向かい最後までやり抜く力を身につけることで、将来、自身の夢を実現してほしい、関西から世界に羽ばたき活躍してほしいという思いから本事業を共同で行うこととなりました。
 教室の名称「プログラボ(ProgLab)」は、「プログラミング(Programming)」と、目標に向かって進むことを意味する「プログレス(Progress)」、実験室や研究室を意味する「ラボラトリー(Laboratory)」を掛け合わせています。夢を持つ仲間が集い、切磋琢磨する場を創っていきたいという気持ちで名付けました。

 今後は、2016年4月に、西宮に直営の1号教室を開設予定。順次、京阪神間への展開を目指しています。また、小学校や幼稚園へ出向いての課外授業を行うほか、フランチャイズによるパートナー募集を予定しています。ロボット・プログラミング教育の裾野を拡げていくために、自律型ロボットコンテストの世界大会であるWRO(※)の国内大会予選会を兵庫県内で開催する予定です。

 ※World Robot Olympiad の略。自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。世界中の子どもたちがロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競います。2004年シンガポール大会から始まり、今年は11月にドーハで開催されました。

【ロボット・プログラミング教育事業の詳細】

1 事業主体
プログラボ教育事業運営委員会
(読売テレビ、阪神電鉄、エイデックで構成)

2 教育内容
(1)コース
① ロボット・プログラミングコース
i)目的
プログラムで動く自律型ロボットを製作し、プログラミングを行うことで、課題解決に向けた論理的思考力や最後まで諦めずにやり抜く力を養います。またWRO出場に向けてチームで課題解決に取り組むことによりコミュニケーション力を養います。
ii)対象者
小学校3年生~中学生
iii)内容
教育版レゴ® マインドストーム® EV3 を用いて、モーターや各種センサーを使ってロボットを組み立て、ビジュアルアイコンを使ったソフトウェアでプログラミングを行います。
(c)LEGO, the LEGO logo, MINDSTORMS and the MINDSTROMS logo are trademarks of the LEGO Group.
(c) 2015 The LEGO Group.
② キッズコース
i)目的
ロボット・プログラミングの入口として子どもたちが楽しむことに重点を置きながら、プログラミングやコンピュータの仕組みを直感的に理解し、表現力を高めます。
ii)対象者
幼稚園年長~小学校2年生
iii)内容
「ビスケット」というビジュアルプログラミング言語を用います。自分で描いた絵を「メガネ」と呼ばれるパーツでプログラムし、物語を作成します。
(2)料金体系
コース(授業時間、月額料金・税抜き)
キッズコース 50分×月3回 7,000円
ロボットコース 90分×月3回 11,000円
(3)申込み方法 ホームページから
(URL:http://www.proglab.education/)

3 今後のスケジュール
2016年4月、直営の1号教室として夙川校※(西宮市)を開設(月3回開校)、 1月9日から、スタジモにしのみや(阪急西宮ガーデンズ5階)で体験会を実施。
※ 夙川校(西宮市・阪急夙川駅前 南側)
〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町7番30-303
夙川グリーンタウン3F ロイヤルコミュニケーション倶楽部 夙川サロン
PAGETOP
Copyright. YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved.