バックナンバーファイル(2007年)
1〜30
31〜60
61〜90
91〜120
121〜150
151〜180
181〜210
4月10日
読書日記060
『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン』
(リリー・フランキー、扶桑社:2005、6、30初版第1刷・2006、4、25第25刷発行)
4月9日
読書日記059
『東京から考える〜格差・郊外・ナショナリズム』
(東 裕紀・北田暁大、NHKブックス:2007、1、30)
4月6日
読書日記058
『虹の岬』(辻井 喬、中央公論社:1994、7、20)
4月2日
読書日記057
『職場いじめ〜あなたの上司はなぜキレる』(金子雅臣、平凡社新書:2007、3、9)
読書日記056
『食語のひととき』(早川文代、毎日新聞社:2004、3、30)
読書日記055
『森の生活(上)ウォールデン』(H・Dソロー、岩波文庫:2006、12、15・第19刷)
読書日記054
『97敗、黒字〜楽天イーグルスの一年』(神田憲行、朝日新聞社:2005、12、30)
読書日記053
『不思議な恋文』(小野理子、東洋書店:2001、11、25)
読書日記052
『野球ボールに夢をのせて〜スポーツ産業とスポーツ振興につくした水野利八』
(佐藤一美・作、伊藤展安・絵、PHP研究所:2003、7、7)
読書日記051
『日本語の風景』(佐藤武義、おうふう:1997、3、8)
3月19日
読書日記050
『社会部記者は見た〜事件でつづる戦後50年』
(朝日新聞大阪本社社会部編、かもがわ出版1995、11、30)
読書日記049
『言葉って生きているから面白い』(石川牧子、ワニブックス:2003、4、5)
読書日記048
『ドン・ジュアン(下)』(バイロン、小川和夫訳、冨山房:1993、7、14)
読書日記047
『ドン・ジュアン(上)』(バイロン、小川和夫訳、冨山房:1993、4、24)
読書日記046
『「ニッポン社会」入門〜英国人記者の抱腹レポート』
(コリン・ジョイス、谷岡健彦訳、NHK生活人新書:2006、12、10初版:2007、2、20三刷)
読書日記045
『枕草子REMIX』(酒井順子、新潮文庫:2006、2、1)
読書日記044
『恋と美の狩人 エカテリーナ』(南川三治郎、河出書房社:1996、7、25)
3月5日
読書日記043
『日本語は天才である』(柳瀬尚紀、新潮社:2007、2、25)
読書日記042
『バイロン全集3・5より「ドン・フアン」(前篇・後篇)』(日本図書センター【那須書房】、1995、7、25【1936、6、28】)
読書日記041
『女帝エカテリーナ 1〜3』(池田理代子、原作=H・トロワイヤ、中公文庫コミック版:1994、9、18初版・2004、11、10・9刷)
読書日記040
『恋文〜女帝エカテリーナ二世発見された千百六十二通の手紙』(小野理子・山口智子、アーティストハウス:2006、10、25)
読書日記039
『奥野信太郎随想全集(二)』(奥野信太郎、福武書店:1984、9、25)
読書日記038
『マスコミの渦の中から』(入江徳郎、講談社:1983、11、10)
3月1日
読書日記037
『変わる方言動く標準語』(井上史雄、ちくま新書:2007、2、10)
2月27日
読書日記036
『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』(太田直子、光文社新書:2007、2、20)
読書日記035
『クワタを聴け!』(中山康樹、集英社新書:2007、2、21)
読書日記034
『テレビは日本人を「バカ」にしたか?〜大宅壮一と「一億総白痴化」の時代』
(北村充史、平凡社新書:2007、2、9)
読書日記033
『父と子の中学受験ゲーム』(高橋秀樹、朝日新書:2007、2、28)
2月19日
読書日記032
『巨大メディアの逆説』(原真、リベルタ出版:2004、3、18)
読書日記031
『モダンガール論』(斎藤美奈子、文春文庫:2003、12、10)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる