報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
検索
放送番組
番組表
メニュー
報道
情報
バラエティ
ドラマ
映画
アニメ
音楽
スポーツ
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
放送番組
報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
動画配信
ytvオンデマンド
エンタメ
会社情報
『東京から考える
〜格差・郊外・ナショナリズム』
(東 裕紀・北田暁大、
NHKブックス:2007、1、30)
ともに1971(昭和46)年生まれ、東京の郊外に育った気鋭の論客の対談集。北田暁大の本は『嗤う日本の「ナショナリズム」』を読んだことがあるが、そのときは面白いなと思ったので、東裕紀についてはよく知らなかったが、この対談集は面白いのだろうと思った。その上、価格が1160円とは安い!と思って購入。私よりも10歳下。なんだか話が難しい。でもこの世代の上には、浅田 彰とか宮台真司とかがいて、その次の世代なのだなということがよくわかった。北田はこの本で、
「都市のあり方を決めるうえで重要な役割を果す『コンビニ』『ジャスコ的なもの』」
という概念を提唱しているが、これは大変よくわかった。たとえばこういったものはもともと庶民的なものなので、「高級」というものからは遠いのだが、従来の概念から言うと「高級」なはずの「ヒルズ族」は、必ずしもこういったものと敵対的ではないということ。
これまで、所得の多い人たちは高いものを、中ぐらいの人は中ぐらいのものを、そして所得の少ない人は安いものを買うという「分相応」な購買行動を取っていたのだが、ここ10年ほどで、そういった当たり前のつながりは消えた。所得が多かろうが少なかろうが、自分らしいと思うもの、自分の欲望にあった物を購入するというふうに「ライフスタイルの変化」が起こった。もちろん、所得の多い層は安いものも無理なく買えるが、所得の少ない層は、消費者金融から借りて買うかローンで買うかしないと高い物は買えない。そこからは「我慢」という概念も消えたのではないか。
「就職」ならぬ「就社」で、年功序列制度の中、右肩上がりの所得が保証されている時代が終わると、欲望丸出しの我慢のない「便利さ」を追い求める世界が広がっていた。便利さと背中合わせに「危険」が潜んでいる。
「利便性と安全性は反比例する」
というのは、
「道浦の法則」
である(と、私が勝手に名付けている)。ま、そういう意味では、この本に書いてあることは、非常に私の心情とピッタリ来ましたね。また、
「冨の二分化」
の原因が
「情報財が非常に安くなっている」
ということを挙げていたのは新鮮。「そうだったのか!」と思った。ということは、この流れはここ10年のことですね。
ただ、最後までよくわからなかった言葉が一つある。
「シミュラークル的」
という言葉。ネットで検索すると、
「フランスの思想家、ボードリヤールが提唱した概念。ポストモダン社会における、オリジナルなきコピーのこと。元来は文化人類学の用語であり、ある土地の伝統文化が滅びてしまった後、後世の人間がそれを惜しんで復活させた『まがいもの文化』を指す。
⇒ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション』」
と出ていた。なーんだ、
「まがいもの文化」
のことか。つまり
「キッチュ」
ってこと?難しいい言葉を使わずに、わかり易く言って欲しいなあ。
(2007、3、16読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる