過去の放送内容
2022年3月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2022年3月31日
その他の特集
【ドバイ万博】日本館で大人気の回転寿司!万博に向けた商品開発の舞台ウラ
3月31日に閉幕したドバイ万博の日本館では、最先端テクノロジーを駆使した美しく幻想的な映像や展示の数々が、来場者を楽しませていました。中でも注目され話題になったのが、「スシロー」が出店した回転寿司!なんと10時間待ちの日も出るほどの人気を博していました。実は「スシロー」では、この万博に向け、綿密な調査と研究を重ねた商品開発を行っていたのです。試行錯誤の末に辿り着いた、世界を虜にする食材と味とは!?舞台ウラに密着しました。
-
2022年3月31日
その他の特集
【ドバイ万博】未来感じる最先端技術が満載!ウクライナ館にロシア館も…パビリオン徹底体験
3月31日に閉幕したドバイ万博。未来を感じる最先端技術や、参加192の国や地域の、それぞれの特色を活かした独創的な展示物は、来場者に笑顔と夢を与えていました。しかし中には、現状の危機と国際社会の連携を強く訴える国も…。2025年開催の大阪・関西万博への期待も高まる中、ドバイ万博のパビリオンの数々を体験取材しました。
-
2022年3月30日
Let's GO!若一調査隊
“吉野ケ里遺跡”を徹底調査!
日本最大級の環濠遺跡に復元建物が98棟!
邪馬台国を思わせる佐賀・吉野ケ里遺跡で
弥生時代の歴史や暮らしぶりを徹底調査! -
2022年3月28日
ノゾキミ
生徒たちに愛される学生食堂 3年生の旅立ち見送る店主の思い
兵庫県姫路市の県立高校に、老夫婦が営む学生食堂があります。生徒たちが毎日訪れ、食べ応えのあるメニューを美味しそうに頬張る様子を、嬉しそうに見守る店主の多田さん。生徒たちもまた、この食堂と店主夫婦が大好きです。そして3月、今年も3年生が卒業を迎えました。別れとなる最後の日、生徒たちと多田さんはどんな思いで、どんな言葉を交わすのでしょうかー。
-
2022年3月25日
カラクリ
大ブーム続く「筋トレ」の意外な効果、メンタルや仕事効率UP!?ハマる理由を徹底検証!
コロナ禍も相まって大ブームとなっている、筋トレ。ジムやフィットネスも様々に進化し、新形態の設備が続々登場しています。そしてさらに注目を集めているのが、筋トレが仕事効率やメンタルに与える影響。なんと業務中に「筋トレタイム」を設ける企業まで現れたんです!「体を鍛える」だけじゃない、筋トレのマル秘効果に迫ります!
-
2022年3月24日
その他の特集
【特集】4月1日から「18歳成人」に 消費者トラブルやAV出演強要…懸念される被害と対策は?
4月1日から成年年齢が2歳引き下げられ、“18歳からが成人”に変わります。明治時代からおよそ140年間続いてきた民法が改正されたのですが、その理由は、2016年に選挙権・投票権が引き下げられたときに「18歳を大人にするべきではないか」という議論が生まれたことや、また世界的にも成人18歳が主流になっていることなどが挙げられます。では、成年年齢が2歳引き下げられたことで、何が変わり、何が変わらないのでしょうか。
-
2022年3月23日
その他の特集
【神戸児童連続殺傷事件】「逃げず」に「挑む」…遺族の25年の歩みとは
25年前、神戸市で2人の子どもの命が奪われた“児童連続殺傷事件”。10歳の活発で心の優しい少女、山下彩花ちゃんが「手を洗う場所をしりませんか」と男から尋ねられ、「小学校にならありますよ」と、道を案内している途中にハンマーで殴られたのです。その事件から今年で25年…カメラがみつめ続けた“遺族の生きる力”とは。(かんさい情報ネットten. 3月22日OA)
-
2022年3月23日
Let's GO!若一調査隊
「九重“夢”大吊橋』の魅力を徹底調査!
日本一の高さを誇る『天空の散歩道』から
九州を代表する名瀑や九酔渓の絶景が!
大分「九重“夢”大吊橋」の魅力を徹底調査! -
2022年3月23日
その他の特集
エデュケーション✖テクノロジー➡ 教育現場に急速に広がる「エドテック」とは…
パソコン1人1台と言われ、生まれた時からデジタル技術がすぐそばにある
子どもたちの教育現場では、今、急速に「エドテック」が広がっています。
「エドテック」とは教育=エデュケーションと、技術=テクノロジーを掛け合わせた言葉。
新型コロナの感染拡大もあって、オンライン学習の導入が進む中、
AIが子どもの「苦手」を分析し、問題を選んでくれる「AIドリル」など、
さまざまな「エドテック」が活用されつつあるんです。
「エドテック」最前線を追いました。 -
2022年3月18日
カラクリ
「たべっ子どうぶつ」「たけのこの里」…時を超えて愛されるロングセラー菓子の新たな戦略とは!
「たべっ子どうぶつ」や「たけのこの里」など、多くの人の思い出の一部となるほど長く愛され続けるお菓子があります。そんな何十年もの間、人気を維持してきた「ロングセラー菓子」が今、次々と新たな戦略を仕掛けているというんです。一体、どんな戦略なのか…そのカラクリに迫ります!
-
2022年3月16日
その他の特集
【記者メモ】大阪市が2025年に路上喫煙全面禁止に…本当に実現できる?
3年後、大阪・関西万博の舞台となる大阪市。2025年1月、市内全域で路上喫煙を禁止する方針を打ち出しています。「国際都市」としての大阪のイメージアップを図りたいという松井市長。しかし、実際に街中で喫煙している人を注意し、罰金を払ってもらうのは、ひと苦労。もめるケースもあり、指導員には警察のOBがあたっていますが、人材不足が指摘されています。そのほかにも、喫煙所の設置や、清掃などにかかる費用の新たな負担も課題…本当に実現できるのかを、ニュースのウラ側を知る担当記者の「記者メモ」から紐解きます。
-
2022年3月16日
Let's GO!若一調査隊
“太宰府天満宮”の魅力を徹底調査
平安時代の貴族で学者で政治家だった菅原道真公は
なぜ天神様として崇められるようになったのか?
天神信仰の原点ともいえる福岡・大宰府で徹底調査! -
2022年3月16日
その他の特集
【記者解説】JR西日本春のダイヤ改正“過去最大規模の減便”地域にもたらす影響は?
JR西日本は3月12日のダイヤ改正で、過去最大規模の減便に踏み切りました。
その要因はやはり、「新型コロナ」。JR西日本の収益はコロナ前の2019年と比べると、
2020年には半分ほどに減少。特に全体の収入の半分を担っていた新幹線が、
3分の1ほどになっているのです。
ほかにも、人口減少や自然災害など、鉄道会社には、今、さまざまな逆風が吹いています。
そんな逆風に立ち向かう手はあるのか…ニースのウラ側を知る担当記者の「記者メモ」から
紐解きます。 -
2022年3月16日
ゲキ追X
【ゲキ追】キーワードは「喪失」や「孤立」…北新地放火3か月「拡大自殺」を防ぐには?
北新地放火殺人事件から3か月。
放火と殺人などの疑いで書類送検され、容疑者死亡で不起訴となった谷本盛雄容疑者の
犯行動機として指摘されているのが、「拡大自殺」。
他人を巻き込んで、自殺を図るという行為を、二度と起こさせないために
できることは無いのか…実際に自殺を図ろうと考えた経験を持つ人たちの
「今」の姿から、「拡大自殺」を防ぐ方法を考える。 -
2022年3月15日
その他の特集
【震災から11年】大阪の高校から東北へ…「包丁」が結んだ被災地との絆
大阪府堺市にある定時制高校の生徒が、東日本大震災の津波で自宅を流された人たちに、地元の伝統工芸品である「包丁」を贈り続けています。経済的な理由から昼間働かなければならない人や、不登校を経験した人などもいる定時制高校の生徒たちは、贈った包丁が被災地で役立ち、再び「研ぎ直し」を依頼されることに喜びを感じているといいます。
12年目を迎えた生徒たちと被災地の交流を取材しました。 -
2022年3月11日
ゲキ追X
【南海トラフ】巨大地震がもたらす被害を「富岳」がシミュレーション
40年以内に約90%の確率で発生するとも言われる南海トラフ巨大地震。「震度7」の激しい揺れが予想されますが、実際にもたらされる被害はどれくらいのものなのか?その予測を、世界一の計算速度を誇るスーパーコンピューター「富岳」がシミュレーションしました。その結果明らかになった“想定外の被害”、そして今後の課題とは?
(かんさい情報ネットten. 2022年3月11日放送) -
2022年3月11日
ゲキ追X
【南海トラフ】最新技術で「見える化」 内陸にも到達する“河川津波”
関西にも必ず来ると予想されている「南海トラフ巨大地震」。東日本大震災では、沿岸部だけでなく海から離れた内陸部でも津波が猛威をふるいました。それが、“海から川へとさかのぼる”「河川津波」です。最新の研究から見えてきた“水の都大阪”を襲うその脅威から、私たちはどう身を守るべきか、ゲキ追しました。
(かんさい情報ネットten. 2022年3月11日放送) -
2022年3月10日
その他の特集
【震災から11年】津波で命を失った保育園の子どもたち…後悔を胸に、園長がいま伝えたい教訓
「あの日、子どもたちを帰さなければ…」
岩手県大槌町にある保育園の園長・八木澤さんは、いまだに後悔の念にさいなまれています。11年前の3月11日、地震直後に家族に引き渡した園児の中の9人が、その後発生した津波の犠牲になってしまったのです。なぜ帰してしまったのか、命を守る方法はなかったのか、自分に問い続ける八木澤園長が、二度と同じ悲しみを生まないために、いま伝えたいこととはー -
2022年3月9日
Let's GO!若一調査隊
岡山県津山市の魅力を徹底調査!
要塞の如き名城と風情あふれる街並みを堪能し
日本の近代化を牽引した学者たちの偉業に感嘆
日帰り可能な岡山県津山市の魅力を徹底調査! -
2022年3月9日
その他の特集
【震災から11年】原発事故で家族の生活は一変、それでも「原発」に関わり続ける…複雑な感情を重ねながらも未来へ向かう廃炉作業への思い
東日本大震災の翌日に水素爆発を起こした福島第一原発。その3日後には事故現場に向かい、現在はこの原発の廃炉事業に携わっているのが、地元企業で技術開発部門を統括する岡井さんです。地元のために作業に尽力する岡井さんですが、その一方で、余儀なくされた避難生活などで体調を崩してしまった家族への思いも…。仕事への使命感と大切な人への気持ち、電力を供給してきた企業の誇りと事故で奪われた日常、様々な感情を抱えながら未来へ向かう福島県の人々を取材しました。
-
2022年3月8日
ゲキ追X
【南海トラフ】“災害”で人生を“断絶”させない備えとは
南海トラフ巨大地震に備え、今自治体で作成が進んでいるのが「事前復興」の計画です。「事前復興」とは、災害が起きた後、住宅地をどこに再建するかなど、被災前から作っておく町の復興計画です。
その狙いと課題をゲキ追しました。
(かんさい情報ネットten. 2022年3月8日放送) -
2022年3月8日
その他の特集
【震災から11年】「被災者ではない僕だから」
東日本大震災から、まもなく11年。被災地の岩手県釜石市に一昨年移り住んできた兵庫県神戸市出身の男性がいます。男性は、震災の当事者ではなくても出来ることはあると活動しています。その姿を取材しました。
(かんさい情報ネットten. 2022年3月8日放送) -
2022年3月7日
ノゾキミ
崖っぷちのワタリガニ料理専門店 奮闘する店主とそれを支える家族に密着
大阪・泉佐野市にあるワタリガニ専門店の老舗料理店。ワタリガニを知り尽くした店主の絶品料理で、かつて店は連日大繁盛でした。しかしこのコロナ禍で、今は経営を維持するのがやっとの状態に。先行きの不安から、店を手伝う娘にも刺々しい口調で接してしまう店主。そして息子の「店を継ぐ」という選択も、素直に受け入れられず…。厳しい現実の中奮闘するガンコ職人と、それを支える家族の“覚悟”に密着しました。
-
2022年3月4日
その他の特集
【SDGs】“へんてこりん”な廃棄野菜の再利用 学生たちのユニークな取り組みとは
『SDGs』とは“持続可能な開発目標”の略で、国連が2030年までに達成を目指す目標です。全部で17項目の目標が掲げられていますが、今回の特集は「つくる責任・つかう責任」です。“見た目が悪い”というだけで捨てられてしまう野菜…。そんな野菜を少しでも減らそうと“あるもの”に変身させる取り組みを始めた学生達がいます。『へんてこりんでもええやん!』という熱い思いを取材しました
-
2022年3月4日
その他の特集
利用者激減の「バス会社」の生き残り戦略とは 移動式の出張〇〇〇?! フレイル予防ツアーも!?
新型コロナウイルスの収束も見えない中、鉄道やバスなどの交通機関は乗客激減と大きな打撃を受けています。そんな中、兵庫県のバス会社が様々な新規事業にチャレンジし、注目を集めています!“バス会社の生き残り”と“地域の活性化”を目指した戦略を取材しました。
-
2022年3月3日
その他の特集
ひな人形に新たな光を!“イマドキ”に生まれ変わるユニークおひなさま
桃の節句に飾られるひな人形。子どもの健やかな成長を願うものですが、時代と共にその形も変化し、ユニークな姿をした人形もたくさん登場しています。また、壊れてしまったひな人形を修復し、新たな形で楽しむ取り組みも。古着を使って、ポーズを変えて、世相を反映して…“イマドキ”に生まれ変わるおひなさまをお楽しみください!
-
2022年3月2日
その他の特集
[【完全版]“コロナ禍に挑むロックバンド”神戸出身の「セックスマシーン」意外な素顔も
コロナ禍が日常となってから2年…。ライブは観客を定員の半分ほどに減らして続けていますが、姿を消してしまったのが、大勢で一緒に歌う“合唱”です。どんなに声を出したくても、どんなに感情が高まっても、お客さんは声を出さずにこらえます。そんな今、合唱の復活に挑む“神戸出身”のミュージシャン「セックスマシーン」を取材しました。歌声は再び響くのでしょうか。
(かんさい情報ネットten. 2022年3月2日放送) -
2022年3月2日
Let's GO!若一調査隊
天皇家ゆかりの寺院「南禅寺」
日本最初の勅願禅寺である南禅寺で
国宝の方丈や名勝庭園や三門など
多様な見どころや文化財を徹底調査! -
2022年3月1日
その他の特集
【SDGs】生理に悩む女性を「食」で支える!栄養補う”ご褒美”スイーツ開発を目指す女性起業家の奮闘
生理に伴う女性の体調不良で仕事の効率が落ちることによる労働損失は、年間4911億円とも言われています。そんな女性の体と心を「食」でサポートしようと、ある女性起業家が、不足しがちな栄養素を補う“スイーツ”の開発を決意しました。鉄分が豊富なドーナツ、たんぱく質が摂取できるブラウニー…しかしそこには、コスト問題など様々な壁がー。それでも“女性の元気のために!”厳しい状況を打破しようと奮闘する、彼女のチャレンジに密着しました。
-
2022年3月1日
その他の特集
【新技術】“温度差”や“振動”を電気に!新たな発電研究最前線
原子力や火力ではなく、身近なものを活用した発電技術の研究が今、進められています。寒さと体温の“温度差”を利用した半導体、車が通過する“振動”で発電する発電機、そして“静電気”を電気に変えるシステム。私たちの暮らしをより便利にする可能性を秘めた、ユニークでクリーンな発電研究の最前線を取材しました。