過去の放送内容
2022年5月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2022年5月31日
ゲキ追X
衣装も思い出の品も持たず…淡路島に避難したウクライナのバレリーナが伝える祖国のバレエ
戦火から逃れるために兵庫県淡路島に避難してきた、ウクライナの国立バレエ団に所属する2人のバレリーナ・スベトラーナさんとネリアさん。受け入れを支援したのは、世界各地のバレエ団で活躍した針山愛美さんです。日本で再びバレエができるようになった2人の思い、そして針山さんの2人への思いに、密着しました。
-
2022年5月31日
その他の特集
【記者解説】来年度から公立中学校で土日の部活動を地域団体に移行…メリットは?子どもたちへの影響は?問題点は?
これまで当たり前のように行われていた学校での部活動ですが、来年度から公立中学校の土日の運動部活動が、地域に移行していくことになりました。その裏ある、中学校が抱える様々な問題とは?果たして“地域移行”は子どもたちにとってプラスになるのか?また今後発生する可能性のある問題とは?読売テレビの報道記者が、独自取材を元に徹底解説します。
-
2022年5月31日
ゲキ追X
ウクライナの交響楽団でタクトを振る指揮者、戦場にいる仲間たちと交わした約束と新たな決意
ウクライナ北部の都市チェルニヒウを拠点とする交響楽団で、これまで20年近くにわたり約120回の公演を指揮してきた京都出身の指揮者・高谷光信さん。しかし現在、交響楽団の仲間たちは戦火にさらされ、男性の楽団員は兵士として戦っています。彼らのために、ウクライナのために、自分に何ができるのか。模索する中で繋がった1本の電話。その言葉に後押しされ、新たな一歩を踏み出す高谷さん。そこには「停戦後に必ず果たす」と誓った、ある約束があったのです―。
-
2022年5月30日
その他の特集
ウクライナ避難民が母国のスイーツをキッチンカーで販売!日本での新たな挑戦にかける思い
3月下旬、戦火が激しくなったウクライナ東部のハルキウから、滋賀県彦根市に住む娘の元に避難してきたイリーナさんとその母ギャリーナさん。これから日本で生活していくために始めたのは、ウクライナの郷土料理を販売するキッチンカーでした。新たな挑戦にかける避難民と、その家族の思いとは―。
-
2022年5月27日
カラフル
目が見えなくても…触れて、感じて、旅を楽しむ!全盲の男性が伝える視覚障害者の「観光」
今年、難関と言われる「京都検定1級」に、なんと全盲の男性が初めて合格しました。大学の講師として「視覚障害者教育」について教えている長尾博さんです。目指しているのは、同じ障害がある人に“観光”の魅力を伝えること。長尾さんがガイドする“手で見る旅”とは―?
-
2022年5月27日
その他の特集
キャンバスはビルの壁!街に彩りと元気を届けるストリートアートの魅力&バンクシー作品も体感!
イギリスを拠点に活動する謎のアーティスト・バンクシー。彼が街の中に描く絵は、発見されるたびに大きな話題になっていますが、そんなストリートアートの世界が今、日本中に広がりつつあります。国内外を問わず様々なキャンバスに絵を描いてきたユニット「WHOLE9」も、“街の人々に笑顔を届けたい”という思いで15年に渡り活動しているストリートアーティストです。今回のキャンバスは、2人の意欲に賛同した、ある企業の壁。彼らはいったいどんなウォールアートを生み出すのでしょうか?
-
2022年5月25日
Let's GO!若一調査隊
世界中から注目を集める緑茶発祥の地が京都に!?画期的製法を生み出した人物とは!“緑茶生みの親”を祀る神社も…緑茶のルーツに迫る!
高まる健康志向で人気の「緑茶」。世界からも注目を集めていますが、実はその発祥の地が京都・宇治田原町なんです。江戸時代に緑茶の礎となる画期的な製法を生み出し、“緑茶の生みの親”とされる永谷宗円。その生家と宗円を祀った神社を大調査!さらに黒木キャスターがお茶の製法も体験。世界中で親しまれる緑茶のルーツに迫ります。
-
2022年5月24日
その他の特集
600万人超と言われる認知症、40代で発症した男性と妻の記録「死んだ方が、いっそ楽かな…」絶望の淵で見つけた希望とは―
“持続可能な開発目標”「SDGs」今回は“すべての人に健康と福祉を”。
京都市北区の下坂厚さん(48)は2年前、若年性認知症と診断されました。異変に気付いたきっかけは、いわゆる“もの忘れ”。働いていた鮮魚店で、注文を忘れたり、職場の同僚の名前がわからなくなったのです。仕事に自信も出てきた働き盛りの40代。住宅ローンも残っていました。「目の前が真っ暗になった」という下坂さん。一時は「死んだ方がいっそ楽かな」とも考えたといいます。そんな下坂さんを、絶望の淵から救ったものとは?進んでいく症状を抱えながら「認知症になっても終わりじゃない」と語る下坂さんの生き方を、取材しました。 -
2022年5月23日
ノゾキミ
失敗を繰り返し…成功するまで何度でも!軽度の知的障害がある青年の挑戦 障害者と健常者が一緒に働くレストラン奮闘記
“持続可能な開発目標”「SDGs」今回は“すべての人に健康と福祉を”と“働きがいも経済成長も”。
大阪にある、障害者と健常者が一緒に働くレストラン。そこに、パリのレストランで働くことを夢見る、軽度の知的障害がある青年がいます。日常生活を送るには問題ありませんが、プレッシャーのかかる場面では、思考が停止してしまうことも…。失敗しても諦めず料理と向き合う青年と、何度でも繰り返し教え青年の成長を支えるオーナーシェフとの、奮闘の日々に密着しました。 -
2022年5月20日
カラフル
始めたきっかけは「いじめ」 孤独な子どもを生まないために…人と人との繋がりが笑顔の輪を生む「子ども食堂」新たなカタチ
“持続可能な開発目標”「SDGs」今回は“すべての人に健康と福祉を”。
大阪・堺市で、月に1回開かれるこども食堂。そこでは大人も子どもも関係無し、全員に無償でお弁当屋や焼き鳥やデザートなどが振舞われます。人と人との繋がりが笑顔を生む、”新しいカタチ”の子ども食堂とは、いったいどのように誕生し、どのような場所になのでしょうか? -
2022年5月19日
その他の特集
十分なお金がもらえない…問われる「犯罪被害者等給付金」のあり方 殺人事件の被害者遺族らの訴え
26人の命が失われた大阪・北新地のビル放火殺人事件。その遺族が、悲しみに暮れる間もなく直面しているのが、国から支払われる給付金の問題です。加害者による賠償金とは別に、犯罪被害者に対し国が補償する「犯罪被害者等給付金」。しかし北新地放火殺人の遺族らは、十分な金額を受け取れない恐れがあるのです。それは一体なぜなのか?補償の実態と問題点を取材しました。
-
2022年5月18日
Let's GO!若一調査隊
熊野古道も通る歴史深い町並み…しょうゆの香り漂う湯浅町!和歌山県で唯一の“重伝健”地区を歴史散策!
若一調査隊でおなじみ、歴史的価値の高い町並みなどを定めた「重伝建=重要伝統的建造物群保存地区」に、和歌山県で唯一選定されている湯浅町。しょうゆ醸造発祥の地である湯浅は、しょうゆの香りが漂う歴史深い町並みが魅力です。今回は若一光司さんと黒木キャスターが、湯浅町でしょうゆ作りの“原点”に迫ります。さらに、湯浅のしょうゆを使った「生しらす丼」に舌鼓!風情ある港町を歴史散策します。
-
2022年5月17日
ゲキ追X
“治らない病気”B型肝炎、一生続く治療にガンの発症も…医療の進歩願う患者と研究者たちの闘い
“持続可能な開発目標”「SDGs」今回は“すべての人に健康と福祉を”。
2030年までに、世界中で対処すべき病気としてあげられているのが、肝臓の病気「肝炎」です。中でも日本人に感染者が多いのが「B型肝炎」。過去に行った集団予防接種の注射器の使い回しにより、日本中で40万人以上が感染、さらに母子感染で100万人以上が発症しています。現在の医療技術では完治することができず、肝ガンに進行することも…。日々治療と向き合う患者と、一日でも早い「特効薬」の開発を進める研究者たちの姿を追いました。 -
2022年5月16日
ノゾキミ
”計算の格闘技”に挑む子供たち!「そろばん日本一」の称号を懸けた超絶スピード暗算バトル…栄冠は誰の手に!?
3年ぶりに大阪・枚方市で開催された、15歳以下の子供たちによる「そろばん日本一決定戦」。5桁のかけ算を1問1秒ほどで解いてしまうというスーパーキッズたちが集まり、その実力を競いました。注目は、珠算・暗算共に最高位の10段で最近頭角を現してきた中学3年生の江口尊琉(えぐち・たける)選手と、アンダー10とアンダー12の2回の大会で日本一になっている優勝候補のひとり、高校1年生の不和花菜(ふわ・はな)選手。息詰まる白熱のスピードバトル、果たして日本一の栄冠は誰の手に!?
-
2022年5月12日
その他の特集
体を動かすことが困難でも、高齢でも、気持ち一つで仕事ができる!IT進化で広がる“新しい働き方”とは?
「難病を患っているから」「高齢だから」様々な理由で働く場所を見つけるのが難しい人たち。しかし近年、気持ちさえあれば誰でも仕事ができる職場が登場しています。ロボットを操作しての接客、アバターを通しての施設案内、目線カメラを介して指示を送る遠隔システム…ITの進化により広がった“新しい働き方”を取材しました。
-
2022年5月11日
その他の特集
【独自解説】韓国で『親日』は悪い意味!?尹大統領誕生で期待の日韓関係改善、しかし早々に“日本批判”始まる可能性アリ…いったいなぜ?
5月10日に韓国の新大統領の就任式が行われ、尹錫悦(ユン・ソンニョル)新大統領が誕生しました。「尹新大統領は日本との関係を重視している」と伝えられていることもあり、この10年で完全に行き詰まり“史上最悪”とも言われている日韓関係がようやく動き出すのではないかと、日韓両国の関係者が期待と不安を持って、この就任式を見たことだと思います。日本と韓国の間にある非常に特殊な歴史問題を解決できるのか?この第一歩をしっかりと踏み出せるかどうか?が、関係改善の大きなテーマになりますが、ただしそこには、“歴史の呪縛”と言われる日韓特有の問題があるのです。
-
2022年5月11日
Let's GO!若一調査隊
参詣が楽ちんに!? 進化した紀三井寺の”バリアフリー境内”を若一光司が体験調査!日本最大の木造仏像に、一般非公開の仏像&秘仏の収蔵庫に潜入!
和歌山県和歌山市にある「紀三井寺」。日本遺産「和歌の浦」の絶景を望むこのお寺が、実は2022年春、ケーブルカーやエレベーターを設置し“完全バリアフリー化”を実現したというのです!どのくらい便利になったのか、またそのワケは!? 若一光司さんと黒木キャスターが徹底調査!さらに、高さ約11mという日本最大の木造仏像や、50年に一度しか一般公開されない秘仏も収められた収蔵庫も拝観!新しいカタチのお寺に進化した「紀三井寺」の魅力に迫ります!
-
2022年5月9日
ノゾキミ
読売新聞『人生案内』の回答者・作家いしいしんじ、心に響く言葉が生まれる日常に密着
「とにかく不思議な人なんです」妻がこう表現する作家のいしいしんじさん。読売新聞の『人生案内』というコーナーの回答者の一人です。実は今、失恋した女性や人間関係に悩む主婦など、読者から寄せられる相談に対するいしいさんの回答が「心にしみる」と話題になっているのです。人々の共感を集めるその言葉は、どのようにして生まれるのでしょうか?“不思議な作家”いしいさんの日常をノゾキミしました。
-
2022年5月6日
その他の特集
【美味しいのは当たり前】新たな食の『SDGs』大阪の飲食業界の取り組みとは
テーマは“つくる責任つかう責任”です。フードロスの削減や持続可能な漁業など、食にまつわるSDGsへの取り組みが大阪の飲食店で広がっています。「おいしさ」との“両立を目指す取り組み”を取材しました。
-
2022年5月6日
その他の特集
マンションから飛び降りた中2の娘、認められなかった「いじめ」…二重の苦しみ味わう母親の訴え
3年前、堺市の中学校で女子生徒がいじめを受け、1年以上の不登校の末、自ら命を絶ちました。しかし市教育委員会の第三者委員会が調査し出した結論は「いじめとの因果関係は認められない」。調査方法に疑問と不信感を抱いた母親が、その苦しい胸の内を語りました。
-
2022年5月4日
Let's GO!若一調査隊
神話に描かれた日本の始まり「おのころ島」は淡路島だった!? 伝承地を巡ると、驚きの光景が!神話に描かれた伝説の謎に、若一光司が迫る!
古事記や日本書紀に描かれた「国生みの神話」に登場する、日本の国土発祥の地「おのころ島」。イザナギノミコトとイザナミノミコトがつくったというこの島が、実は兵庫県の「淡路島」であるという説が有力視されているんです。それを裏付ける“伝承地”を、若一光司さんと黒木キャスターが徹底調査!そこで見つけた驚きの光景とは?“日本の始まり”を巡る、伝説の謎に迫ります!
-
2022年5月3日
その他の特集
太陽の光を浴びると皮膚がんに…1歳の男の子が患った難病「色素性乾皮症」 息子の未来を探す両親の決意
紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て皮膚がんを発症する「色素性乾皮症」。生後2か月でこの難病と診断された男の子がいます。症状は徐々に進行し、生きられるのは長くても20歳ごろまで…。わが子の未来を変えるために、治療の道を探し続ける両親の1年を追いました。
-
2022年5月2日
ノゾキミ
【人間模様】カッコよさか家の雰囲気か…子どもの成長願う五月人形、選び方は家族それぞれ
端午の節句を前に、五月人形を買い求める人たち。力強くきらびやかなものや、近年人気だという淡い色の兜など、多種多様な人形の中からどのようにして1体を選ぶのでしょうか?そこには“健やかに育ってほしい”という子どもへの愛情と共に、「値段」「カッコよさ」「家との相性」など、それぞれの事情から来る様々な思いがありました。ときには意見が食い違い、口論に発展する場面も…。1000体を超える五月人形が並ぶ人形店、そこで繰り広げられる人間模様を、ノゾキミしました。