過去の放送内容
2023年5月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2023年5月31日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】乗船時間がたった35秒⁉1000人が1日に利用⁉大阪市民の生活に欠かせない、渡し船を徹底調査
川の両岸を結び、人や物資を運んだ「渡し船」大阪市は日本一「渡し船」が多い街で、今も大正区を中心に湾岸エリアの8か所で運航しています。都市交通が発達した現在でも「渡し船」が利用されているのはなぜ?運賃は?知られていない「渡し船」の実態を、8か所全てに乗船して調査しました!
-
2023年5月29日
ノゾキミ
食材を自ら捕まえるハンターシェフ ジビエ料理を通じて伝える“いのち”の重み
大阪と京都の境、島本町で今人気のイタリアン。イノシシやシカなどの野生動物を絶品料理に帰るシェフ・宮井一郎は自ら山に入って食材を仕入れるハンターでもある。大自然の中、命と向き合う日々を送る“ハンターシェフ”がジビエ料理を通じて伝えたいこととは?
-
2023年5月29日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 元官僚の岸さん辛口解説! きょうのポイントは👀✨
支持率UPも…政権の課題
トラブル続出!マイナ問題
頑張る会社の注目アイデア -
2023年5月26日
その他の特集
ツバメのお宿~幸せ運ぶ鳥と人の営み~
奈良県宇陀市に毎年、自宅の納屋にツバメが訪れる夫婦がいます。40年間、子育てから巣立ちまでを見守ってきました。また、同じ地区にある高校にも、毎年ツバメが訪れます。しかし、ことしで閉校となり、生徒たちは学び舎を巣立ちました。「幸せ」の象徴と言われているツバメとともに暮らす人々の1年間に密着します。
-
2023年5月24日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】国宝の本殿はなぜL字型?石灯籠はまだ高くなる⁈ナゾを紐解くと見えてくる“大阪の商売史”!全国に2300にある「住吉神社」総本社・大阪『住吉大社』の魅力に迫る
今回の若一調査隊は1800年の歴史を誇る大阪・住吉大社へ!境内にはなぜ600基を超える石灯籠があるのか?最大限の御利益が得られる『初辰まいり』とは?おとぎ話「一寸法師」の始まりの地だった⁈住吉大社の深い魅力を徹底調査しました!
-
2023年5月23日
ゲキ追X
少年Aの精神鑑定書や1200を超える捜査資料など全廃棄…“真実を知る権利”求める遺族の無念 神戸児童連続殺傷事件26年~記録と記憶の行方~
神戸児童連続殺傷事件から26年。
当時11歳の土師淳君が亡くなったのは1997年5月24日。加害者はA少年・14歳。社会に衝撃を与えた少年事件は、遺族である父親にとっては、悲しみだけでなく「情報」を得るための戦いの連続でもあった。ところが2022年10月に発覚した「事件記録全破棄」。「記憶」と「記録」は、誰のために、何のために、必要なのか? -
2023年5月22日
ノゾキミ
自信とプライド打ち砕かれ…名人のカステラは完成するか?! “50年以上”大阪で愛され続けた名店の味を受け継ぐパン職人の意地
大阪で50年以上、愛され続けていたカステラの名店が惜しまれつつ2022年9月に廃業しました。
その空き店舗にパン屋をオープンすることになったパン職人が挑戦したのは、その名店の「カステラの味」を受け継ぐということ。師匠に自信とプライドを打ち砕かれながらも、カステラ作りに悪戦苦闘する半年をノゾキミしました。
(かんさい情報ネットten. 2023年5月22日放送) -
2023年5月22日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて!カリスマバイヤー視察SP
V字回復!大阪の商業施設
きょうのポイントは👀✨百貨店ならではの工夫・戦略
注目!お取り寄せグルメ
進化する大阪・梅田の「食」 -
2023年5月18日
その他の特集
「核のない世界をー」被爆2世・3世がG7首脳たちに伝えたい思い、広島を訪れる意義
G7広島サミットが19日開幕し、首脳らが被爆地に集まります。ウクライナ侵攻や「核なき世界」への結束が求められる中、特別な思いを持つ人たちがいます。2016年初めてアメリカの現職大統領が
広島を訪れた際に花輪を渡した被爆3世の女性、そして被爆後の広島に生まれその後関西に移住し、
被爆者の体験を伝える語り部を行っている被爆2世の男性が首脳らに伝えたい思いとは―? -
2023年5月17日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】紀州徳川家の名城『和歌山城』 多様な石垣や名勝庭園を持つ見どころたっぷりの城内をめぐる!
二人の将軍を輩出した紀州徳川家の名城『和歌山城』
白亜の連立式天守の他にも見どころがたくさん!
名勝庭園や時代ごとに積み方が違う多様な石垣、さらにはお堀を遊覧船で巡ることもできます。
日本100名城の一つ和歌山城の魅力を徹底調査しました! -
2023年5月16日
ゲキ追X
【未解決】吉川友梨さん行方不明事件 「命か、捜査か…」元捜査員15人の証言から見えた裏側と帰りを待つ人たちの記憶
2003年5月20日、大阪・熊取町で当時9歳、小学4年生だった吉川友梨さんが下校途中に行方不明になった。事件から20年、いまだ解決に至らないのはなぜなのか。かつての捜査員15人から証言を集めて見えたのは、被害者の命を守りながら捜査を進めようと慎重な判断を重ねてきた刑事たちの苦悩、事件の“ウラ側”だった。
そしてあの日、一緒に下校していた同級生3人は通学路を歩いて記憶をたどり、初めてテレビカメラの前で胸の内を明かした。「忘れられないようにしないといけないと思った」。紆余曲折しながら続く捜査と、帰りを待つ人たちの“今”を取材した。 -
2023年5月15日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 森田&川村医師の健康知識 きょうのポイントは👀✨
血圧&血管トラブルチェック
「薬」の飲み方で効果に違い!?
驚き!世界の『医学研究』 -
2023年5月12日
カラフル
発達障害に寄り添う元刑事 偏見のない、多様性が当たり前の社会を目指して…
「障害への偏見をなくしたい」大阪府警の元刑事、北村耕太郎(41)さんは発達障害の支援に取り組んでいる。転機となったのは31歳の時、誕生した長男に、発達障害があるとわかったことだ。そして、発達障害のことについて理解を深めていたところ、「二次障害」という言葉を知り、ある日の失敗を思い出します。障害のある子どもを傷つけない社会のために…元刑事の挑戦を追う。
-
2023年5月11日
その他の特集
3Dプリンターを使った超リアルな阿弥陀如来像が完成!多発する仏像窃盗の被害を防ぐため、高校生たちが全力挑戦
近年、全国各地で発生している仏像の窃盗。和歌山県では2010年の1年間に、重要文化財に指定されているものなど約160体が盗まれました。このような犯罪から仏像を守るために始まったのが、本物を博物館で保存し、代わりにレプリカを寺に安置するという「お身代わり仏像」という取り組みです。今回このレプリカ作りに、工業高校の生徒たちが挑戦!依頼されたのは、細野阿弥陀寺に祀られている「阿弥陀如来像」。3Dプリンターを駆使して、少しでも本物に近づけようと一生懸命に取り組む生徒たち…果たしてその出来栄えは!?
-
2023年5月10日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】造幣局の応接所「泉布観」 明治初期の最先端技術が詰まった大阪最古の洋風建築を特別調査!
日本の近代化を牽引した造幣局に応接所がありました。それが「泉布観」です。
大阪最古の洋風建築で、建物には当時の最先端技術が取り入れられていました。
年に数日しか入れないその建物の中を、今回は特別調査!
明治天皇の御座所となった「玉座の間」や、当時の最先端技術をたっぷりとご紹介します。 -
2023年5月8日
ノゾキミ
0.1秒を競う計算の格闘技!子どもたちの「そろばん日本一」目指す熾烈なバトル 今年の優勝者は誰の手に?!
毎年、4月に開催される15歳以下の選手たちによる頂上決戦「全日本ユース珠算選手権大会」。
この大会の見せ場は、「種目別決勝」。6種目それぞれに計算スピードの速い選手10人が出場し、限界を超える計算スピードで熾烈なバトルが繰り広げられます。果たして、今年の優勝者は誰になるのでしょうか。 -
2023年5月8日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨
GWに起きた法律トラブル
あの会社が人件費過大請求
クレーンから鉄骨落下で被害
キニナル法律ニュース
野球観戦で逮捕!?なぜ?
寄付&落とし物でトラブル -
2023年5月5日
カラフル
重版率は約7割!でもノルマや残業はなし!明石の小さな出版社がたどり着いた好循環を生む“働き方”のカタチとは
兵庫県明石市にある創業7年・社員6人の小さな出版社。本を作るのは年間平均6冊と多くありませんが、重版率は約7割とヒット作を次々と生み出す業界注目の出版社です。その一方で驚くのはノルマや残業のない社員一人一人のライフスタイルに合わせた“働き方”を実現していること。そこにはライツ社を立ち上げた代表のある思いが隠されていました。本を売るためにたくさん働くのではなく、良い本を届けるために気持ちよく働く。その先に生まれたある循環とは―
-
2023年5月4日
その他の特集
患者の行き場所がない…戦い続けて3年、コロナが医療現場に落とした影 5類移行後にも残る余波とは
初めての緊急事態宣言から1週間、全国で初めてコロナ専門病院に指定された大阪の十三市民病院。
5類移行に伴ってその使命を終えることになりました。当初の想定を大幅に超える3年に及んだ波乱続きの日々を振り返り、コロナ医療の最前線にいた現場がいま訴えたいこととは―。
一方、新型コロナで地域医療にも異変が。大阪・河内長野市でコロナ患者を救い続けた医師はいま新たな課題に直面しています。「行き場所がない末期患者が増えている」その実態と理由を追いました。 -
2023年5月4日
その他の特集
プログラミングも体育も⁉コロナで進んだICT教育の一方で…いまもにぎわい戻らぬ教室「日常取り戻すために…」模索する学校現場のい
2020年6月、大阪市の豊崎東小学校では子どもたちがマスクの上にフェースシールドをつけ友達と距離をとって授業を受けていました。あれから3年、新型コロナの5類移行を控えた学校を訪れると当時から変わったものと変わらないものが見えてきました。制限だらけ、異例尽くしの3年が学校現場にもたらした光と影とはー。
-
2023年5月4日
その他の特集
激恐だった監督が指導方針大転換で強豪チームに成長!110人が通う大人気の滋賀・多賀少年野球クラブ、モットーは「楽しむからいいプレーが出る!」
WBC優勝で野球観戦は盛り上がりを見せる一方、競技人口は減少傾向が続き、課題となっている”野球”。そんな中、滋賀県多賀町には、神奈川や岐阜など他府県からも「野球を多賀でしたい」と入部希望者が殺到する少年野球クラブがあります。人気と強さの秘密は、かつては怒ってばかりの厳しいコーチングをしていた監督の方針大転換!全国優勝するほどにチームを成長させた監督がたどり着いた「楽しく選手を伸ばす」指導方法とは?
-
2023年5月4日
その他の特集
「マスク不足を救え!」3年前にマスク生産を決断した尼崎市の洗浄機器メーカー、コロナ“5類移行”で今後の戦略は?挑戦のウラ側と残った教訓
日本がマスク不足に陥った3年前、兵庫県尼崎市に、全くの未経験からマスクの生産に乗り出した企業がありました。社員からは「あり得ない」と困惑の声が上がる中、持ち前の技術力を発揮して大量生産に成功。ただ、マスク市場が正常化すると、事業は2年連続で赤字に…。それでも、前向きにマスク事業の継続を目指す理由とは?そして、先行きが見えない挑戦の末に残ったものとは―。
-
2023年5月3日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】兵庫県の山奥に世界最大級の木造三大佛が!仁王像・五重塔・大仏殿…全てが巨大な境内に坐する黄金の「但馬大佛」建立の秘密と魅力
兵庫県香美町の「長楽寺」には世界最大級の3体の木造大仏『但馬大佛』があります。さらに境内には壮大な『大仏殿』や日本で2番目に高い『五重塔』も!しかもこれらは、ある実業家の寄進によりつくられました。なぜ山奥に巨大な大仏が⁉今回はこの『但馬大佛』を徹底調査します!
-
2023年5月1日
ノゾキミ
動物病院の新人獣医師 ペットの病に向き合い、託されたケア 悪戦苦闘の日々に密着
大阪にある1日に100件以上のペットの治療をしている動物病院。ここに今年の春から一人の新人獣医師が働き始めました。目の当たりにするのは、次々と運ばれてくる助けを求めるペットと飼い主の悲痛な叫び…。懸命に命を救おうとする獣医師と動物医療の最前線を、新人獣医師の目線を通してノゾキミしました。 (かんさい情報ネットten. 2023年5月1日放送)
-
2023年5月1日
ゲキ追X
政府が兵器の海外への輸出を検討!?顧客は自衛隊のみ…“ジリ貧”のニッポンの防衛産業はどこに向かうのか
日本の防衛産業が危機にあります。小松製作所の軽装甲機動車、住友重機械工業の機関銃など、ここ20年程度で100社以上が事業から撤退しています。防衛装備品の海外への輸出を厳しく制限してきたため、顧客が自衛隊しかおらず、ビジネスとして成り立ちにくいからです。日本の安全保障環境がこれまでになく厳しくなるなか、政府は「防衛産業は我が国の防衛力そのもの」と位置づけ、企業を支援する動きを進めています。そのなかには殺傷力のある兵器の輸出緩和も…。ニッポンの防衛産業の現在地と行方を追いました。
-
2023年5月1日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 元官僚の岸さん辛口解説 きょうのポイントは👀✨
統一地方選挙の結果から
見えてくる政権の今後は?
『縮みゆく日本』に危機感
少子化対策を“本気”で!
キニナル省庁ニュース&
頑張る!民間のアイデア