特集動画

過去の放送内容

    2022年11月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2022年11月30日

      その他の特集

      【旅紅葉2022】樹齢300年 境内にそびえ立つ金色の大銀杏 ~和歌山県・丹生酒殿神社~

      今年も街を艶やかに彩った紅葉。冬の訪れを感じる中、去り行く2022年の秋を惜しむ、珠玉の紅葉映像をお届けします。
      和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿(にうさかどの)神社には、樹齢300年以上・樹高25mの大イチョウが佇んでいます。町を見守る金色の大木、そこに集う子どもたち、そして三日月に照らされる荘厳な姿を、ご覧ください。

    • 2022年11月30日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】日光東照宮の豪華絢爛な建築美、原点は大津市坂本「日吉東照宮」!背景には徳川家を支えた名僧の存在が…その歴史と秘密に迫る!

      江戸幕府を開いた徳川家康公を祀る「東照宮」。全国にも約130社が現存すると言われていますが、なんといっても有名なのが世界遺産・日光東照宮。そのモデルとなったのが、滋賀県大津市・坂本にある「日吉東照宮」です。そしてその背景には、徳川家を三代に渡り支えた側近の存在が…“名僧”と呼ばれたその人物とは?2つの東照宮を巡る歴史と、豪華絢爛な社殿の秘密に迫ります!

    • 2022年11月29日

      その他の特集

      【旅紅葉2022】300mが真っ赤に染まったファンタジーロード ~兵庫・播磨中央公園~

      今年も街を艶やかに彩った紅葉。冬の訪れを感じる中、去り行く2022年の秋を惜しむ、珠玉の紅葉映像をお届けします。
      兵庫県加東市の播磨中央公園では、ヒノキ科の針葉樹「落羽松(らくうしょう)」が、約300mに渡り真っ赤に染まりました。秋色に包まれた並木道と、行き交う素敵な笑顔をご覧ください。

    • 2022年11月28日

      ノゾキミ

      人々の日常に笑顔を…カブリモノ作家「チャッピー岡本」の不思議な活動の日々

      奈良市内に事務所を構えるカブリモノ作家の「チャッピー岡本」。もともと彼はパッケージのデザイン会社で働いていましたが、水族館で行われた友人の結婚式で”メデタイ”にちなんで鯛の「カブリモノ」を頭につけ参加したところ大盛り上がり。その時にカブリモノが持つ可能性を感じ、現在はこれを本職に活動を続けています。かぶれば少し違った世界が広がるというカブリモノ。カブリモノ作家「チャッピー岡本」の活動の日々に密着しました。

    • 2022年11月28日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      森田&川村医師 この時期注意したい!健康知識 きょうの見どころは👀✨

      感染者増加!コロナ第8波警戒
      国産初の飲み薬で対策どう変化?
      冬の健康セルフチェック!
      キニナル“乾燥肌”対策は?
      忍び寄る!?「スマホ認知症」

    • 2022年11月23日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】日本最長のケーブルカー「坂本ケーブル」 まるで“異世界”!?魅力たっぷりの沿線を大調査

      開業の昭和2年から、90年以上の歴史を誇る、滋賀県「坂本ケーブル」。比叡山の麓から、世界遺産・延暦寺の参拝ルートにもなっています。その沿線には、独特な世界観の風景や、途中下車で出会えるスポットなど魅力がいっぱい!さらに、比叡山を象徴する歴史と深いつながりが…「坂本ケーブル」の全貌に迫ります。

    • 2022年11月22日

      その他の特集

      密着!『自衛隊音楽まつり』でパプアニューギニア軍楽隊が奏でた「ふるさと」そして「上を向いて歩こう」その裏にある日本の自衛隊との深く熱い絆

      日本武道館で3年ぶりに開催された「自衛隊音楽まつり」。今年、南太平洋のパプアニューギニア軍楽隊が初めて参加しました。第二次世界大戦で日本が進駐し、激戦地の1つとなって多くの戦死者が出たパプアニューギニア。それでも戦後、両国は良好な関係を築いてきました。そんな中、2015年自衛隊の支援で発足したパプアニューギニア軍楽隊が、育ての親でもある日本の地で奏でた「絆の証」とは―。音楽で繋ぐ日本流の“平和のカタチ”を取材しました。

    • 2022年11月21日

      ノゾキミ

      さわってOK!六甲山の上の美術館 常識を覆す、新たな鑑賞法に込められた思いとは

      神戸・六甲山の上にある美術館。ここでは展示されている美術品をすべて“さわって”鑑賞することが出来ます。一風変わった鑑賞法には、館長・矢野茂樹さんのある思いが込められていました。そしてこの美術館、実は矢野さん一家の自宅でもあります。美術館に住むってどんな感じなのでしょうか?暮らしぶりをノゾキミしました。

    • 2022年11月21日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうの見どころは👀✨

      キニナルお騒がせな人たち
      死刑めぐる問題発言…更迭
      渋谷の交差点で打ち上げ花火
      許される!?従業員を大量解雇

    • 2022年11月18日

      ゲキ追X

      王将社長射殺事件の真相は…工藤会捜査の警察OBや内部事情知る人物の証言から背景にある謎に迫る

      9年前、「餃子の王将」を展開する会社社長が射殺された事件。殺人などの疑いで逮捕された工藤会系の組幹部の男が18日、起訴されました。男は黙秘を続け、関与を示す直接証拠もありませんが、状況証拠を積み重ね、起訴に踏み切ったとみられています。捜査当局は組織的な犯行を視野に捜査を進めますが、共犯者や指示役の逮捕には至らず、全容解明には時間がかかりそうです。tenでは、当時の王将内部の事情をよく知る人物や、福岡で工藤会捜査の指揮を執った警察OBなどを取材。事件の背景にある謎に迫ります。

    • 2022年11月18日

      その他の特集

      【SDGs】「炭」で二酸化炭素を削減!地球環境に優しい生物由来の「バイオ炭」とは

      気候変動対策を話し合う国連の会議「COP27」がエジプトで開かれ温室効果ガスの削減が世界的な課題となる中、私たちの暮らしで身近にある「炭」が二酸化炭素の排出を削減できるものとして注目が集まっています。炭が環境問題を大きく前進させるかもしれない、最前線を取材しました。

    • 2022年11月17日

      その他の特集

      人口1300人の村、たった一つの学校の6年生が取り組む「フードロス問題」 規格外で廃棄される野菜を新たな商品に!

      奈良県・曽爾村人口約1300人の小さな高原の村。唯一の学校、村立曽爾小中学校の6年生9人が「フードロス」問題に取り組みました。村のトマト農家を訪ねて知った規格外野菜を使って商品開発し「子どもマルシェ」を開いて販売することに。この活動を通じて知る村の魅力とは?

    • 2022年11月16日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】1000年以上の歴史を持つ豊臣秀吉ゆかりの鉱山「多田銀銅山」現在も調査中の坑道に特別潜入!“秀吉埋蔵金伝説”の真相も明らかに!?

      2015年、鉱山遺跡として近畿で唯一「国の史跡」に指定された多田銀銅山遺跡。兵庫県と大阪府の7市町にまたがる広大なエリアを持ちますが、その中心となるのが兵庫県猪名川町にある銀山地区です。1000年以上の歴史を持つ、豊臣秀吉ゆかりのこの鉱山には、なんと4億5000万両の黄金が眠るという“秀吉埋蔵金伝説”が!その真相は?? さらに、現在も調査が続く坑道内部に特別潜入!そこで見た、想像を絶する光景とは⁉

    • 2022年11月14日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて!元官僚の岸さん辛口解説 きょうの見どころは👀✨

      政権発足以来…支持率最低
      徹底分析!その理由とは?
      岸田政権の課題と今後

    • 2022年11月11日

      カラフル

      世界が注目!生演奏や語りと共に100枚以上の絵が乱れ飛ぶ「空飛ぶ紙芝居」制作・演出を担う男の生きる道

      一風変わった5人組の紙芝居ユニット「スパイスアーサー702」。1つの作品で100枚以上の絵が乱れ飛び、語りがうなり、歌は響き、生演奏が盛り立てる!日本国内に留まらず、世界からも注目を集めている「空飛ぶ紙芝居」の、制作から演出までを担当する男性が、その先に見るものとは?

    • 2022年11月9日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】145年ぶりに再建!”平成最後の城”尼崎城 大人も子供も楽しめる、その魅力を徹底調査!

      江戸初期に“大坂の西の守り”として築城された尼崎城。明治に入り廃城となりましたが、新たな地域のシンボルとして平成の終わりに145年ぶりに再建されました。かつての名城が担った重要な役目とは何だったのでしょうか?学んで体験できる、新・尼崎城の魅力に迫ります!

    • 2022年11月7日

      その他の特集

      『だるまさんがころんだ』で大人も子供も真剣勝負!優勝を目指して奮闘する5人のパパに密着

      昔から親しまれている遊び、「だるまさんがころんだ」。この頂点を決める大会が、11月6日に奈良県で開かれました。昨年、敗北を喫しリベンジに燃える5人のパパたちの目標は「子供たちを笑顔にすること」。体力づくりに励み、徳を積むためにゴミ拾い…果たしてパパ戦隊オキルンジャーの結果は?

    • 2022年11月7日

      ノゾキミ

      「24歳でド田舎に移住した道の駅駅長」TikTokで発信!過疎化が進む町で賑わいを取り戻そうと奮闘する駅長の日々に密着

      兵庫県多可町にある道の駅で駅長を務める吉岡潤(25)さんはもともと大手アパレルメーカーに就職しましたが、自分の時間がもてないと退職。多可町で地域おこし協力隊に申し込み、昨年10月に「若者のアイデアを町おこしに活かしてほしい」と道の駅駅長に任命されました。将来の夢は有名人になること。TikTokで町の情報を発信しながら駅長として奮闘する日々に密着しました。

    • 2022年11月4日

      カラフル

      大正5年創業『宝湯』14年ぶり復活へ!「奈良から銭湯を消さない」銭湯文化を守るため“銭湯経営”の道を決意した青年の挑戦に密着

      奈良・御所市にオープンした銭湯「御所宝湯」。大正5年に創業されて以来、「宝湯」は街のにぎわいを支えてきましたが、経営者の高齢化に伴い2008年に惜しまれながら閉業。御所市ではその後、他の銭湯の廃業も相次ぎ、すべての銭湯が無くなりました。そこで立ち上がったのが、幼いころから銭湯が大好きだった27歳の青年。「失った銭湯文化を取り戻したい!」と、14年ぶりの「宝湯」復活に挑むことを決意します。奮闘する1人の若者と、新たな門出を迎えた街の銭湯で見えた人々の思いとは―

    • 2022年11月3日

      その他の特集

      今話題の「教育×娯楽=エデュテインメント」マインクラフトに桃太郎電鉄、ゲームが学校の授業に取り入れられる理由とは?

      人気ゲーム「桃太郎電鉄」が、学校の授業に取り入れられる⁉ 今、ゲームなどを使って楽しみながら勉強をする“エデュテインメント”に注目が集まっています。子どもたちに大人気の「マインクラフト」を教材にし、プログラミングや英語でのプレゼンの授業をする学校も。教育に娯楽が活用される、その理由に迫ります。

    • 2022年11月3日

      その他の特集

      江戸時代から続く伝統の和紙作り “匠の技”を持つ唯一の職人と、後継ぎを決意した娘の思い

      国宝や重要文化財の修復に使用する「宇陀紙」と呼ばれる和紙があります。江戸時代から続くこの伝統の和紙を漉くことができる、ただ一人の職人が福西正行さんです。失われゆく“匠の技”…この危機を救おうと後継者になる決意をしたのは、福西さんの長女でした。伝統を守るために奮闘する、父と娘に密着しました。

    • 2022年11月2日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】総面積350万㎡の広大な敷地に広がる和歌山の大寺院「根来寺」かつて絶大な勢力を持った真言密教の世界に迫る!

      国宝の大塔が象徴的な和歌山の名刹「根来寺」。かつては“最強”といわれた僧兵集団・根来衆を擁するなど、絶大な勢力を持つ一大宗教都市でした。この根来寺で、国の名勝に指定された庭園や三尊像を安置した大伝法堂、さらに国宝・大塔などを巡り、真言密教の世界に迫ります。

    • 2022年11月1日

      ゲキ追X

      9歳でセンター試験問題正解!超繊細な絵画!11歳で高校生に!一方でトラブルも…生まれつき優れた才能持つ“ギフテッド”を取り巻く現状

      生まれつき優れた才能を持つ子どもを指す“ギフテッド”。いまや、クラスに1人はいるとされています。しかしその中には、孤独を感じ、息苦しい学校生活を送っている子も数多くいます。“ギフテッド”を取り巻く現状と、教育現場の課題を追いました。