過去の放送内容
2023年10月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2023年10月30日
ノゾキミ
迫る人生の終わりに特別な場所…高齢者と家族に寄り添う“訪問看護師”に密着!【かんさい情報ネットten.特集/ノゾキミ】
もし病気になってしまい、残された時間が限られていると告げられたとしたら…残された時間を考えた時、今までと同じようにただ過ごしたい。家族に囲まれて食事をしたり、お酒を飲んだり、いつもと同じように過ごしたい…しかし、多くの人が病院で最期の時を迎えるのが現実。そんな中で今、看護師が自宅を定期的に訪ねて医療ケアをしてくれる「訪問看護サービス」が増えている。今年、神戸に新しくオープンした「訪問看護ステーション」に密着看護師たちの活動を通して人生の終盤をどう過ごすのか?
超高齢化社会を“自分らしく生きる”人たちの姿をノゾキミする。 -
2023年10月30日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 元外交官・宮家さんが徹底解説 きょうのポイントは👀✨
素朴なギモン!外交官の仕事
緊迫の中東情勢…意外な“原因”
中露関係に見る「逆転現象」 -
2023年10月27日
その他の特集
ドローンと高感度カメラで撮影 30分間限定の幻想的な絶景『ススキ』と『夕日』のコラボレーション(大阪・河内長野市・岩湧山)
登った先、わずか30分しか見られない景色があるー
大阪・河内長野市にある岩湧山(いわわきさん)は、ダイヤモンドトレールの一つとしても有名で、新百名山の一つに数えられます。中でも頂上に咲く“花ススキ”(穂の出たススキ)は新河内長野八景に登録されており、夕日と織りなす絶景を求めて多くの登山客が訪れます。映像は読売テレビの山岳班がドローンと高感度カメラを駆使して撮影しました。自分の足で登った先にしか見られないススキと夕景のコラボレーション。ぜひご覧ください。(かんさい情報ネットten.2023年10月27日放送) -
2023年10月25日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】鎌倉期の国宝本殿に平安時代の風情残る名勝庭園 秋の行楽シーズンに穴場!御上神社と兵主大社を歴史散策
鎌倉時代に建立された国宝本殿を持つ『御上神社』、足利尊氏が寄進した楼門や平安時代に整備された名勝庭園が残る『兵主大社』。“近江富士”三上山の麓にある滋賀県野洲市の二社を徹底調査しました。
-
2023年10月18日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】テレビ初公開!秀吉の後を継ぎ関白職に就くも謎の自害…豊臣秀次が描いたとされる絵に当時の苦悩が?秀次が築いた八幡山城跡とその城下町を歴史散策
滋賀県・近江八幡市。「重伝建」にも指定されている町並みや、ドラマや時代劇の撮影でもおなじみの八幡堀など、かつての歴史が色濃く残るこの町の礎を築いたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次。一時は秀吉の後継者として関白職に就くも秀吉に謀反の疑いをかけられ自害に追い込まれた悲運の人です。そんな秀次が整備した八幡山城は廃城となりましたが、城下町は商人の町として発展を遂げ、日本三大商人のひとつ「近江商人」を輩出するなど日本経済発展の礎を築きました。その秀次が書いたとされる、肉筆画をテレビ初公開!秀次の人生と近江八幡の魅力に迫ります!
-
2023年10月24日
その他の特集
米寿でも全力投球「あきらめたらそれで終わり!」88歳の現役テレビディレクター 還暦から歩み始めた新たな人生
高齢化の進む日本で高齢者の働き方が注目されるなか、88歳の米寿にして今も現役で活躍するテレビの報道ディレクターがいます。尼子成夫さん(88歳)はもともとテレビ番組の構成や台本、サブタイトルなどを手掛ける放送作家として関西で多くの人気番組に携わってきた実力者。そんな彼も時代の流れとともに担当していた番組が次々と終了、還暦を機に報道ディレクターとして新たに歩み出した。今年でディレクターになって25年。一緒に働くスタッフは60歳以上年下のことも。それでもいまだに彼が求められる理由とは?米寿ディレクターの奮闘ぶりに密着した。
-
2023年10月23日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨
銀杏持ち帰り&ミステリー小説
秋に起こりそうな“トラブル”
個人情報の流出で法的責任は?
チケット高額転売…罪になる? -
2023年10月20日
その他の特集
小説「下町ロケット ガウディ計画」が現実に モデルとなったメーカーと医師、異色の開発チームが示した小児医療の新たな可能性…心臓病の子どもを救う医療機器開発の裏側から見えた課題と希望
心臓血管外科医は悩んでいました。100人に1人いると言われる「先天性心疾患」がある子どもの一部は、心臓の穴を塞ぐ「パッチ」と呼ばれるつぎ当てを交換するため、数年に一度繰り返される再手術のリスクにさらされていることに。
心臓血管外科医は悩んでいました。「再手術をなくせる「パッチ」を作れないか…」。
ともに開発することを決意したのは、地方の中小繊維メーカーでした。
― 成功とは失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。
子ども用の医療機器開発に挑んだ町工場を描いた池井戸潤さんの小説・「下町ロケット ガウディ計画」。小説のモデルとなった繊維メーカーと大阪の医師らがチームをつくり、その物語が現実になろうとしています。その背景にあるのは、子ども用医療機器の開発が遅れているという課題。異色の開発チームが示した小児医療の新たな可能性を取材しました。 -
2023年10月13日
その他の特集
来年一般公開!「黒部ダム」新ルート 岩盤の温度が160度以上の高熱地帯や“エヴァ”のモデルにもなった急傾斜の運搬用設備…秘境の地下に存在する「工事専用ルート」に潜入【かんさい情報ネットten.特集】
世紀の大事業とよばれた黒部川第四発電所 「くろよん」完成からおよそ60年。黒部奥山の地底に存在し、関西の電力を支え続ける電源施設群が、来年一般開放されます。今回、横須賀解説委員が一足早くその内部に潜入!苦闘の連続だった電源開発の歴史を辿ります。
-
2023年10月19日
その他の特集
神輿を壊せば壊すほど盛り上がる「灘のけんか祭り」祭り一筋43年!男の最後まわし
神輿をぶつけ合い壊せば壊すほど神が喜ぶとされる、播州秋の風物詩「灘のけんか祭り」。その祭りに15歳の時から参加し「祭り一筋43年」と活躍してきたのが筒井真悟さんです。仲間たちにも「木場の親分」として慕われてきた筒井さんも58歳になり、年齢を理由に今年で現役の象徴「まわし」を外すことを決断しました。
大迫力の神輿と最後の祭りにかける男、そして仲間たちの思い。魂がぶつかり合う祭りと人情模様に迫ります。 -
2023年10月17日
ゲキ追X
“無限ループ”断ち切るために…罪を犯した障害者の社会復帰に必要な“居場所”と“つながり” 【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判が、2023年9月から始まりました。36人を殺害した罪に問われている青葉真司被告は、放火事件を起こす7年前(2012年)にも、「刑務所に入りたい」としてコンビニ強盗を実行し服役しています。その際、精神疾患があると診断され、出所後に福祉支援へと繋げる手続き「特別調整」の対象となりました。一時は福祉と関わりながら生活していた青葉被告ですが、自ら支援を拒絶。孤立を深めていった様子が裁判で明らかになりました。障害者の再犯を防ぐにはどうすればよいのか。奮闘する現場を取材すると、見えてきたのは支援者たちの惜しみない愛情と切実な思い、そして必死にもがき続ける当事者たちの姿でした。制度の現状とこれからの課題を考えます。
-
2023年10月10日
その他の特集
年々減少する盲導犬、とりまく環境に今何が…?育成現場からのSOSと新たな可能性【かんさい情報ネット ten.特集】
目の不自由な人にとって、かけがえのない存在となっている盲導犬。しかしその数は年々減少傾向に…。その理由はいったい何なのでしょうか?取材を通して見えてきたのは、盲導犬の育成現場で起きている資金不足や人材不足といった課題の数々。一方で、実績を上げているある取り組みも。盲導犬の実情と新たな可能性を取材しました。
-
2023年10月11日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】城主は猫!現存12天守の中で唯一の山城『備中松山城』急峻な岩盤上に築かれた圧倒的存在感を放つ石垣に、町を一望できる圧巻の眺望 国の重要文化財にも指定されている山城の魅力と歴史を徹底調査!
現存天守を持つ山城で、日本100名城に選ばれている岡山県高梁市の『備中松山城』。高さ11メートルと現存12天守の中で一番小さいものの、その中は数多くの魅力であふれています。お城へ至る山道を登ると、そこには圧倒的存在感を放つ石垣や素晴らしい眺望といった見どころの数々が。国の重要文化財にも指定されている「備中松山城」の魅力と知られざる歴史を徹底調査しました!
-
2023年10月16日
ノゾキミ
大切な家族の一員、ずっと一緒にいたいけど…“飼育崩壊”からペットと高齢者を守る現場に密着
高齢化の進む日本でペットの飼い主が高齢となり犬や猫の世話ができなくなり“飼育崩壊”に至るケースが今増加しています。様々な社会的事情で飼い主を失い放置される犬や猫を救おうと尼崎市内で活動する動物保護団体が「高齢者とペットの安心プロジェクト」を3年前から始動。飼育崩壊を未然に防ぐ取り組みをノゾキミしました。
-
2023年10月17日
その他の特集
【絶景】新百名山『岩湧山』標高897.7m【読売テレビ・山岳班】
大阪・河内長野市にある岩湧山(いわわきさん)は、ダイヤモンドトレールの一つとしても有名で、新百名山の一つに数えられます。この動画では、読売テレビの山岳班が山頂のススキと夕景の撮影のために登った行程を、「Go pro」の映像を中心に、絶景をドローンの映像も交えお届けします。(登山日・2023年10月17日)
-
2023年10月16日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 支持率低迷の岸田政権…問題は きょうのポイントは👀✨
「減税検討」は本気?狙いは?
大臣直撃!万博準備間に合う?
“新たな連立”進む可能性は? -
2023年10月12日
その他の特集
他人事だと思っていませんか?年々患者増の乳がん、早期発見・治療を!検診の最新事情を取材
10月は乳がんの正しい知識と検診の大切さを広めるピンクリボン月間。
乳がん患者は年々増えていて、女性の9人に1人が罹患する可能性があります。早期発見できれば5年生存率は95%で、2年に1度の検診が推奨されていますが、受診率は全国で47.4%と低迷しています。「忙しいから」「痛そうだから」受診しない理由に寄り添う検診の最新事情とはー。 -
2023年10月9日
教えて!気になるアレ どうなっten
秋のおでかけSP道の駅&神社 きょうのポイントは👀✨
芋も柿も“秋の味覚”満喫できる
絶景の花畑も!オススメ道の駅
秋に行きたい!関西の神社とは -
2023年10月3日
ゲキ追X
関西各地で異変!?中国「国慶節」で20億人が大移動も、中国人の姿はまばら…いったいナゼ?観光客の“いま”を緊急取材 【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
中国の建国記念日にあたる10月1日の前後から、「国慶節」の大型連休が始まりました。およそ20億人が一挙に移動し、経済効果は世界中で15兆円以上。かつて、インバウンドで溢れていた関西の観光地でも爆買いへの期待が高まっていました。しかし、いざ関西の街を取材してみると、、、そこには、これまでとは違った光景が。今いったい関西に何が起こっているのか?中国人観光客の実態をゲキ追しました。
-
2023年10月3日
その他の特集
日本では効果が得られない!?かつて全国各地にあった『青色防犯灯』、姿を消しつつある背景に、最新の防犯設備との“相性の悪さ”が…実情と防犯のあり方を徹底取材
かつて、日本各地で「防犯効果がある」として設置されていた青色防犯灯。イギリスのグラスゴーで景観を良くするために設置したところ犯罪数が激減したことが日本に伝わり、2005年に奈良県で初めて導入。その後、全国各地へと急速に広まっていきました。しかし現在、青色防犯灯はその姿を消しつつあります。照明の効果を研究する専門家は「日本では十分な防犯効果が得られない」と話し、8年前に青色防犯灯を廃止した商店街の会長は、あるものとの“相性の悪さ”が理由だと話します。一方、設置を続ける地域も…。青色防犯灯の実情と防犯のあり方について迫ります。
-
2023年10月4日
ノゾキミ
目指すは靴磨き職人ナンバーワン!強豪ひしめく大会にむけ奮闘する、若き2人の職人の日々に密着
靴磨きの頂点を決める大会に、京都在住の2人の若き職人が挑みました。1人は知的障害がありながらもチャレンジを決意。その彼を支えながら、自らも腕を磨く若き青年。国の内外から腕自慢の靴磨き職人が集う中、美しく磨き上げ頂点に立つことはできるのか?昼夜問わず、大会に向け二人三脚で奮闘する日々をノゾキミしました。
-
2023年10月2日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 元官僚・岸さんの辛口解説 きょうのポイントは👀✨
岸田政権の経済対策に物申す
国民全員にメリットあるの?
「秋の解散」見据えた戦略?
頑張る会社の注目アイデア!