特集動画

過去の放送内容

    2023年3月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2023年3月30日

      その他の特集

      早い!安い!便利!高齢者のための新たな買い物サービスを奈良が実証実験「共助型買い物サービス」メリットと課題を徹底検証

      奈良市東部の柳生町は、高齢化率が約51%と県庁所在地ながら過疎化が進んでいる地区です。地区に唯一あった商店は去年閉店し、一番近いスーパーは車で30分かかります。車が運転できない高齢者は買い物に行けず「買い物弱者」となっています。そんな状況を打開すべく、奈良市と日本郵便、イオンなどが共同で行ったのが「共助型買い物サービス」の実証実験です。既存のネットワークを活用して低コストで商品を届けられるのがメリットですが、実証実験の過程で多くの課題も見えてきました。

    • 2023年3月29日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】 静岡県の意外な『世界一&日本一』に迫る! 2つの吊り橋を徹底調査!圧巻の景色とその歴史とは 【静岡スペシャル第3弾!】

      4週にわたってお届けする『春の静岡スペシャル!』第3弾は『静岡県の意外な日本一!』
      ”日本一”の山「富士山」と、水深2500Mの“日本一”深い湾として知られる駿河湾がある静岡県ですが、他にも“日本一”のモノがあるんです!
      日本最長の人道吊り橋“三島スカイウォーク”と、世界最長でギネス世界記録に認定された木造歩道橋“蓬莱橋”静岡県が誇る人気橋を徹底調査しました!
      2つの橋から見る“圧巻”の富士山の眺望も見事です!

    • 2023年3月28日

      ゲキ追X

      1秒間に数十の攻撃が今この瞬間にも!? パスワード解除、ウイルス感染…もはや他人ごとではない脅威のサイバー攻撃、その実態を徹底取材

      2022年10月に大阪急性期・総合医療センターを襲ったサイバー攻撃。全ての電子カルテが使えず、緊急以外の手術を停止するなど、患者の命を脅かす事態となった。実は、サイバー攻撃は他人ごとではなく、身近に迫っている。身の回りにはインターネットに接続されたもので溢れているからだ。少し油断をすれば、WEBカメラやパソコンが乗っ取られてしまう事例をデモンストレーション。また、犯罪者はなぜこのような攻撃を仕掛けてくるのだろうか?こうした被害にあわないための対策は?脅威を増すサイバー攻撃を追跡取材。

    • 2023年3月27日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      評論家おすすめのホテルは?きょうの見どころは👀✨

      宿泊客数はコロナ前水準回復
      開業ラッシュのホテル業界
      大阪御堂筋沿いで眺望抜群
      最上階に用意された◎◎
      京都駅隣接のスイートルーム
      部屋の造りに見える“狙い”

    • 2023年3月24日

      カラフル

      難病を抱えての子育て 「倦怠感で子どもを送り迎えできない…」懸命に家族に向き合う『全身性強皮症』のママ

      「関節が痛み赤ちゃんを抱けなかった」「体調が悪いと子どもの送り迎えもできない」…様々な葛藤を抱えつつ、闘病しながら子育てをする親たちがいます。全身の皮膚が徐々に硬くなる「全身性強皮症」と闘いながら姉妹を育てる女性は、周囲のサポートを得ながらなんとか育児を乗り切っています。しかし、体だけでなく心にも負担が…。1歳で関節が痛む「小児リウマチ」と診断された女性は、兄弟を育てる中で孤独や「周囲の理解不足」を感じました。その経験を糧に、闘病しながら子育てをする親が悩みや情報をわかちあえる団体「てくてくぴあねっと」を立ち上げました。難病を抱えながら懸命に子育てをする親の実情を知ってほしい―。親たちの思いを取材しました。

    • 2023年3月22日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】世界で唯一の冷凍シーラカンスが静岡県沼津市に!深海魚が寿司店で提供される”深海魚の街”で、深海の闇に生きる生物たちの魅力に迫る【春の静岡スペシャル】

      4週にわたってお届けする『春の静岡スペシャル!』第2弾は『深海魚』!
      水深2500mの日本一深い湾“駿河湾”に、数多く生息する“深海魚”。一体どんな魚なのか?どのようにして獲るのか?今回は沼津市を歩きながら、深海魚の魅力を徹底調査しました。さらに、日本唯一の深海魚専門の水族館で、シーラカンスの秘密にも迫ります!

    • 2023年3月22日

      カラフル

      震災で時間が止まった福島県双葉町、7000人の住民はわずか60人に…消えゆく街を残すため、消せない”思い”を刻むため、ジオラマ作りに挑む学生たちに密着

      福島県双葉町。東日本大震災による原発事故の影響で一時全住民が避難し、町は12年前のあの日で時間が止まったような姿をとどめています。2022年8月、一部の地域でようやく人が住めるようになりましたが、約7000人だった住民は60人ほどしか戻っておらず、建物の解体も進みつつあります。そんな“消えゆく町”をジオラマで残そうと、神戸市の建築士と関西学院大学の学生が立ち上がりました。最初はこの模型を作る「意味」を今一つ感じ取ることができなかった学生たちでしたが、実際に双葉町を訪れたそのとき、彼らに変化が―。震災の爪痕を深く残す町の現状と、そこに刻まれた人々の思い、それらを未来に残そうとする学生たちの奮闘に、密着しました。

    • 2023年3月20日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて! 春おすすめ道の駅&スイーツ きょうの見どころは👀✨

      全国1200か所以上!中でも
      この春行っておきたい『道の駅』
      淡路の◎◎&京都の名物も!?

      世界的パティシエが腕をふるう
      季節フルーツ盛り沢山スイーツ

    • 2023年3月16日

      その他の特集

      ホットサンドに思いを込めて…難病の息子を育てる母がつくる、毎日頑張るお母さんが一息つける居場所

      兵庫県尼崎市にある「sandwich home」。ホットサンドを提供しています。
      店内は子連れのお母さんが利用しやすいよう様々な仕組みが施されています。
      難病を患う二人の息子を育てながらもお母さんのためにお店をオープンしようとした思いを取材しました。

    • 2023年3月15日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】“信仰の対象と芸術の源泉”世界文化遺産の『富士山』 その絶景と意外と知らないギモンに迫る

      4週にわたってお届けします『春の静岡スペシャル!』第1弾は『世界文化遺産・富士山』です。
      世界文化遺産登録10周年を迎えた富士山。「山頂の持ち主は誰?」「山頂は何県なの?」などのギモンを徹底調査。また、徳川家康と富士山本宮浅間大社の関係は?
      富士山の絶景とその意外な歴史に迫ります。

    • 2023年3月14日

      ゲキ追X

      日本人男性100人に1人が直面する『無精子症』 「わが子に会いたい」…海外治療に夢を託す夫婦の歩み

      精子がない「無精子症」。日本人男性の100人に1人が直面しています。
      夫の「無精子症」に直面した夫婦は、選択肢の多い海外での治療を決断しましたが
      新型コロナで海外への渡航が途絶えて中断することに。
      「わが子に会いたい」3年ぶりに再び動き出した海外治療に夢を託す夫婦の4年にわたる歩みを追いました。

    • 2023年3月13日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうの見どころは👀✨

      アスリート盗撮問題で厳罰化
      新たな法律で取り締まりへ!
      大人も◎◎着用の努力義務
      自転車利用には注意が必要に
      給与振り込み決済アプリでも!?

    • 2023年3月10日

      ゲキ追X

      福島第一原発の現状は…次世代原発の最前線は… 原発事故から12年、今後の日本の原発の行方

      廃炉に向けた作業が続く福島第一原発では、ことし、放射性物質を含む「処理水」の海洋放出が始まる予定です。そんな中、政府はこれまでの「原発政策」を大きく転換しました。
      日本の原発は今後、どこへ向かうのか、ゲキ追しました。

    • 2023年3月10日

      その他の特集

      【東日本大震災から12年】夏祭りに防災訓練、地域の行事で日ごろから育んできた“強い絆”が防災につながる⁈一方で商業地では悩みも…災害から命をどう守る?

      東日本大震災では、行政など公的な機関も大きな被害を受け、さまざまな災害対策に影響が出ました。その中で、住民たちの力で難局を乗り越えた、宮城県のある町の取り組みが注目を集めています。現地を取材すると見えてきた“防災へのヒント”とはー。さらに、関西の町が直面する課題を、中谷キャスターが取材しました。

    • 2023年3月10日

      その他の特集

      【東日本大震災から12年】和歌山県串本町は人口の半分が高齢者…解決策は住宅や公共施設の「高台移転」も進まないワケは?

      今後30年以内の発生確率が、70%から80%とされる南海トラフ巨大地震。和歌山県串本町の一部地域では、地震発生から6分後に津波の浸水が始まり、最大17メートルの高さになると想定されていますが、最も有効な安全対策である高台移転が進んでいません。自治体の財政難、住民の高齢化、硬直化した支援制度…複合的な要因で住民6000人の命が脅かされています。東日本大震災から12年。あらためて防災の“これから”を考えます。

    • 2023年3月8日

      その他の特集

      ホタテのヘルメットに吉野木材のベンチ…万博で発信!日本の技術とアイデア 町工場が世界に伝えたい思い

      開幕まで約2年となった大阪・関西万博。万博に協力する中小企業が新たに発表されました。
      “ある物”で作った地球にやさしいヘルメットに、室町時代から約500年の伝統を誇り、“最高級の建材”として知られる吉野の木材で作ったベンチ。
      町工場の人たちが、世界に伝えたい思いを取材しました。

    • 2023年3月8日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】神戸を代表する三大神社巡り!楠木正成、源頼朝、源平合戦…刻まれた古き歴史を辿る

      神戸にある『生田神社』『長田神社』『湊川神社』は神戸三大神社と呼ばれ、初詣には合わせて200万人以上の参拝者が訪れる神戸を代表する神社です。
      今回はその3つの神社の歴史と魅力を徹底調査!
      それぞれの神社には奥深き歴史があり、歴史の転換点とも言える古戦場も。
      さらに湊川神社の境内にある楠木正成の最後の地にも、特別にカメラが入りました!

    • 2023年3月7日

      その他の特集

      「起きようとしても体がついてこない…」怠けていると誤解されやすい“起立性調節障害” 病気と向き合う若者たちの思い

      ‘’起立性調節障害‘’と呼ばれる一般にはあまり知られていない病があります。朝起きられない、めまいがするなどの症状で不登校になるケースもあり、いま中高生の1割が苦しんでいるといわれています。見た目ではわかりにくいため、怠けている、サボっていると誤解されてしまうことも…わかってもらえない苦しさや罪悪感を抱えながら病と向き合う若者たちを取材しました。

    • 2023年3月6日

      ノゾキミ

      「たくさんの幸せをありがとう」日本一の長寿パンダ・永明、中国へ 深い絆で結ばれた飼育員との日々【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】

      2月に白浜のアドベンチャーワールドから中国へ渡ったジャイアントパンダの永明。28年間の日本でのくらしの裏には、飼育員との深い絆がありました。旅立ちまでの日々をノゾキミしました。

    • 2023年3月6日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて! キニナル『防犯』最前線& 進化する防犯グッズの使い方 きょうの見どころは👀✨

      多発する強盗事件…今こそ
      知っておきたい犯罪の手口
      すぐにできる“対策”とは?
      直伝!防犯グッズの使い方

    • 2023年3月3日

      カラフル

      今は亡き夫と50年…旅館を閉める決意をした69歳の女将さん、マッチングサービスで設備と思いを繋ぐ後継者に出会えるか―

      長年守り続けてきた大切な旅館。ご主人亡き後も女手1つで支え続けてきました。そんな中、頭を悩ませているのが後継者問題。押し寄せる年の波に抗うことはできず、継いでもらえる人がいないかと探したときに出会ったのが、「マッチングサービス」でした。宮津市のパン屋さんで、後継者がわずか4か月で決まった例も。マッチングサービスを通して、設備だけじゃない。受け継がれていく事業者の思いとは。

    • 2023年3月1日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】神戸港開港が出発点!個性豊かな洋館が立ち並ぶ「北野異人館街」誕生の秘密 ここにしかない魅力と文化に触れる!

      神戸を代表する観光スポット『北野異人館街』はなぜ神戸の地に誕生したのでしょうか?
      すべての出発点は、幕末の神戸港の開港にありました。
      今回の若一調査隊は『神戸旧居留地』『北野異人館街』を歩きながら、街の成り立ちに迫ります。