特集動画

過去の放送内容

    2022年9月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2022年9月30日

      カラフル

      3年ぶりの有観客!「この時代だからこそ、みんなの心に光を」待ちわびた花火師の想い、滋賀・長浜の夜空に咲いた“希望の花”

      行動制限がなく、花火大会も徐々に開催されるようになった今年の夏。滋賀県長浜市で、3年ぶりに観客を入れて開催された花火大会があります。夏の終わりに夜空を照らした花火と、待ち望んでいた人々の想いを追いました。

    • 2022年9月28日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】春日大社の摂社「若宮」20年に一度!新たなご本殿を造り変える“式年造替”の作業現場を特別潜入大調査!

      世界遺産・春日大社の摂社「若宮」で行われているのは、20年に一度の神事“式年造替”です。奈良では「春日若宮おん祭」で知られる若宮。新たなご本殿を造り変える作業中の現場を特別に見せていただきました。ヒノキの樹皮で屋根を葺く伝統的な「檜皮葺」をはじめ、熟練の技が随所に伺える作業現場。鮮やかによみがえった若宮に迫ります。

    • 2022年9月27日

      ゲキ追X

      観光立国ニッポンの光と影 ”友人代表”菅前首相らの証言から見る、その出発点と第2波への課題

      第二次安倍政権の看板政策「インバウンド」。観光立国を目指し厳しいビザ制限を官邸主導で大幅緩和し、日本の観光地を「外国人だらけ」の賑わいをもたらすことに成功しました。一方、新型コロナで来訪者が激減した観光地への有効な手立ては見当たらないまま、岸田政権はアフターコロナを見据えた大幅な入国制限の緩和に踏み切ろうとしています。安倍元首相はなぜインバウンドに着目したのか?国葬で友人代表を務めた“盟友”菅前首相らの証言からその“出発点”を紐解き、今後の課題を探ります。

    • 2022年9月26日

      ノゾキミ

      思い出詰まった椅子やソファーを再生!「これが私の使命」情熱込めて特別な一品を作り出す女性椅子張り職人の想い

      奈良・香芝市にある小さな工房。長年使い続け古くなった椅子やソファーを再生したい、という願いに応える、女性椅子張り職人に密着しました。

    • 2022年9月26日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて!本村弁護士の法律解説

      元首相国葬巡るギモン/やったらアカン事件簿

    • 2022年9月23日

      カラフル

      日本になかなか馴染めない…外国人の背中押す、さまざまな支援のカタチ

      言葉や文化の違いから、日本になかなか馴染めない外国人。そんな彼らに手を差し伸べる取り組みがあります。日本語を教えたり、日本人との交流のきっかけの場を作ったり。外国人が一歩踏み出すための支援を取材しました。

    • 2022年9月23日

      その他の特集

      物産展!NEWファッション!斬新アート!いよいよ始まった「秋」を楽しむオススメスポット紹介

      あの暑かった夏も過ぎ去り、ようやく秋を感じる季節になりました。デパートでは北海道物産展が始まり、ファッションは秋冬ものになり、六甲山では現代アート作品が並ぶ展示会が開催!様々なスポットで感じることができる、今オススメの「秋」をご紹介します!

    • 2022年9月23日

      その他の特集

      中谷アナが行く!京都・美山~秋の大自然満喫旅~ 田舎体験に絶品グルメ!【ten.×ウェークアップSP】

      読売テレビの報道番組「かんさい情報ネットten.」と「ウェークアップ」が初コラボ!両番組でキャスターを務める中谷しのぶが、スタジオを飛び出し“関西の大自然”“秋のおすすめ”スポットを紹介!岩原大起キャスターとともに、日本の原風景が残る京都府南丹市美山町へ!観光の新たな取り組み「ラーニングツーリズム」とは?秋におススメのアクティビティーを存分に満喫!!

    • 2022年9月22日

      その他の特集

      楽しみながら街を綺麗に!“ゴミ拾い”の量競う「スポゴミ甲子園」日本一狙う高校生たちの熱闘

      普通にやると大変な作業となる街の“ゴミ拾い”。今、この“ゴミ拾い”を楽しみながら行う活動が増えています。ポイ捨てされたタバコを拾って作る「吸い殻アート」や、ゴミ拾いの写真を投稿してコミュニケーションを広げるスマホアプリ、そして活動内容が「ゴミ拾い」という高校の部活、さらに、全国の高校生が“ゴミ拾い”の量を競う「スポゴミ甲子園」も開催されているのです!大阪から日本一を狙う高校生たちの熱い闘いを、実況でお届けします!

    • 2022年9月21日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】彦根城の城下町“重伝建” 江戸時代から残る歴史的町並みを調査!

      滋賀県にある国宝・彦根城の城下に広がる「河原町芹町」は、江戸時代から変わらない町割りが残っています。歴史的価値のある町並みとして、調査隊おなじみ、国の「重要伝統的建造物群保存地区=“重伝建”」にも選ばれています。そんな城下町に残る歴史深い町屋の数々を巡ります!

    • 2022年9月20日

      ゲキ追X

      大阪に日本初上陸!?舞台は”負の遺産”夢洲 カジノを含む統合型リゾート=IRの行方は…

      大阪府と大阪市が誘致を進める、カジノを含む統合型リゾート=IR。政府は今秋以降に日本初となるIRの認定を判断します。舞台となるIR予定地は、これまで「負の遺産」と言われてきた大阪湾の人工島「夢洲」。想定される来場者数は年間2000万人、経済効果は1兆円超と夢のような数字が並びますが、新型コロナの影響で開業当初の規模は縮小、夢洲では土壌対策で巨額の対策費用が判明と、乗り越える課題も多いのが現状です。関係者の独自証言や、日本が手本とするシンガポールIRの独自取材から見える大阪IRの行方を追いました。

    • 2022年9月16日

      カラフル

      「働く」を学ぶ 自立を目指す発達障害の高校生、本当の支援とは―

      京都市内に住む芳賀優作君(16)は軽度の発達障害があります。中学校までは地元の公立学校に通い、生活するうえで必要なことを学んできた優作君。将来、一般の企業で働いて生活していくことを目指し「職業学科」のある特別支援学校に進学しました。「働くこと」や社会のルールを学ぶ日々です。一方で、大企業を中心に障害者雇用は義務付けられていますが、中小企業で実施している企業は少なく、受け入れに課題もあります。彼らが自立するために必要な支援とは何なのか、取材しました。

    • 2022年9月14日

      Let's GO!若一調査隊

      琵琶湖に浮かぶ最大の島「沖島」ノスタルジックな町並み広がる湖上ならではの暮らしをゆったり体験!

      滋賀・琵琶湖にある4つの島のうち、今回は最大面積を誇る「沖島」を調査!実は日本でただ一つ、湖に浮かぶ島で人が住んでいる島なんです。島内には、小学校や郵便局のほかノスタルジックな町並みが広がり、“湖上の島”ならではの暮らしぶりがうかがえます。さらに、源氏との深いつながりも…!? 島内をゆったりと散策しながら、その歴史と島の暮らしに迫ります。

    • 2022年9月13日

      ゲキ追X

      銀行に借金、会社を早期退職して送金…恋心を逆手に大金をだまし取る「国際ロマンス詐欺」 その実態と独占取材で明かされる逮捕劇の舞台裏

      8月8日、国際ロマンス詐欺の主犯格とされる森川光被告(58)が逮捕されました。SNSを駆使して男性らを騙し、金をだまし取った罪で起訴されている森川被告。被害総額は4億円規模になるとみて大阪府警が捜査を進めています。銀行からの借金…1億7000万円の送金…被害者取材を通して見えた国際ロマンス詐欺の被害の実態とは?
      さらに日本から1万3000㎞以上離れたアフリカ・ガーナ共和国に身を潜めていた森川被告の身柄確保に大きく貢献したのは国際刑事警察機構“インターポール”でした。今回世界中の警察を束ねるインターポールのナンバー2を独占取材。国境を越えた逮捕劇の裏側を徹底取材しました。

    • 2022年9月12日

      ノゾキミ

      オシャレを楽しむ機会の少ない高齢者たちの心を癒す 「福祉ネイル」の活動に密着

      福祉ネイルとは一般的な美を追求したネイルとは違い、高齢者と楽しい思い出話などをして気分をリラックスさせてネイルケアを楽しんでもらうのが大きな特徴です。手先をケアして高齢者たちに笑顔を届ける…京都市内の高齢者施設を拠点とするボランティアチーム「ガンチー」の福祉ネイリストに密着しました。

    • 2022年9月12日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて!有馬さんの政界㊙解説

      『逆風』続く岸田政権/防衛費の概算要求増額/キニナルニュース

    • 2022年9月14日

      その他の特集

      東日本大震災と熊本豪雨で被災、修復された2台のピアノが初めての共演 その音色が届けるメッセージ

      2011年の東日本大震災を生き抜いた「奇跡のピアノ」と2020年の熊本豪雨に襲われるもよみがえった「希望のピアノ」。9月10日、大阪でこの2台が初めて共演するコンサートが開かれました。災害で失われたもの、忘れてはならないこと…修理は不可能とされていた2台のピアノの音色が私たちに届けるメッセージとは。

    • 2022年9月9日

      カラフル

      当たり前に芸術を楽しめる毎日を失い…ウクライナを逃れ日本の舞台に立つバレリーナ・ネアリさん「踊ることが私なりの戦い」

      ウクライナの国立バレエ団に所属していたネリアさん(22)とスベトラーナさん(22)。2月24日、ロシアによる軍事侵攻が始まり、当たり前に芸術を楽しめる日常が失われました。2人の状況を知った、世界的バレリーナの針山愛美さんが受け入れに尽力し、2人は兵庫県の淡路島に。ウクライナに残した家族が心配で涙を流すこともありますが、“踊ることが私なりの戦い”と舞台に立ち続けます。

    • 2022年9月8日

      その他の特集

      低金利で厳しい経営環境の中…“非金融”に活路見い出せるか!? 変わる銀行、新たな挑戦

      リモート観光に、日常の困りごとへの対応。銀行が、金融の枠を超えた新たな事業に取り組んでいます。低金利で厳しい経営環境が続く中、銀行は今、“非金融”の分野に活路を見出そうとしています。今後の銀行の戦略を取材しました。

    • 2022年9月7日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】鎌倉時代の国宝の拝殿を残す「櫻井神社」 あの超人気アイドルのファンの“聖地”にも?!その魅力に迫る!

      大阪府堺市の泉北ニュータウンにある「櫻井神社」。その拝殿は鎌倉時代、当時最新の技術を用いて建てられた国宝建造物でもあります。しかし、かつてはその存続を脅かす出来事も…さらに近年では“国民的超人気アイドル”やあの“ビッグアーティスト”のファンも参拝に?!住宅街の中にひっそりと佇む、櫻井神社の不思議な魅力に迫ります。

    • 2022年9月6日

      ゲキ追X

      利用者減少で赤字…存続危機の「ローカル線」 人々の足を支える“ライフライン”、公共交通のあるべき姿とは

      利用者が減少し、赤字が続く地方を走る路線、ローカル線。“存続”か“廃線”か…自治体と事業者の間で議論は平行線をたどっています。国の検討会では一定の基準より利用者が少ない路線について、改善策を協議する場を設けるよう言及されたものの、いまだ具体的な道筋は示されていません。岐路に立つローカル線の実態と、我が国の公共交通のあるべき姿を模索します。

    • 2022年9月5日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      秋の健康知識 森田&川村医師が徹底解説!

      新型コロナのギモン/秋に増加!?抜け毛対策/医学のユニークな新常識

    • 2022年9月2日

      カラフル

      “地獄のシャワー”に子どもたちも大はしゃぎ!3年ぶりの行動制限なしに「やる勇気」「やらない勇気」に揺れた夏、笑顔と涙の記録

      2022年の夏は、3年ぶりに行動制限のない夏。初めは「いつもの夏」が戻ってくるのでは…?という期待も膨らみましたが、新型コロナ第7波の到来に「翻弄された夏」でもありました。今年復活したイベント、今年もやらないと決断したイベント、「やる勇気」と「やらない勇気」の間で揺れ動いた十人十色の夏。珠玉の映像で振り返ります。