過去の放送内容
2024年5月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2024年5月27日
ノゾキミ
呼びかけに応えなかった妻が「ありがとう」と言った日―心の扉を開く「ドッグセラピー」 癒やしを届ける犬たちと、待ちのぞむ人たちに密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
普段はペットとして愛されている犬たちが介護の現場で活躍しています。積極的に犬を触る・抱くといったふれあいで不安やストレスを減らして、精神的安定が期待できることから高齢者施設や医療機関で取り入れられている「ドッグセラピー」。それを待ち望む人たちと、犬とともに寄り添う人たちをノゾキミしました。
-
2024年5月24日
カラフル
家事代行だけじゃない!「もう限界…!」なくらい忙しい日々に“ゆとり”をもたらす、最新“サブスク”サービス【かんさい情報ネット ten./カラフル】
共働き世帯が7割を超えるなか、家事などの時間は減るどころか、むしろ増えています。そこで急上昇しているのが、暮らしの様々な負担を減らすサービスの需要です。いま、家事代行より一歩先に進んだ、新しいサブスクのサービスが次々に登場!おいしい食事から、ファミリーコンシェルジュ、ペットのお世話まで…利用者からは「暮らしが変わった!」「楽になった!」という声も。サブスクが生む「暮らしのゆとり」とは?最前線を取材しました。
-
2024年5月29日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】1300年前の姿がよみがえる 世界遺産・“平城宮跡歴史公園”の魅力を徹底調査!
奈良県奈良市にある「平城宮跡歴史公園」は世界遺産にも登録され、第一次大極殿など様々な建物が復元され当時の姿がよみがえりつつあります。今年3月には国宝級の木簡も発見されました。世紀の大発見の発掘現場にも迫る、1300年前の都の魅力を徹底調査しました!
(かんさい情報ネットten. 2024年5月29日放送) -
2024年5月21日
ゲキ追X
日本のソウルフード・おにぎり お米離れが進む中でも専門店が急増するワケ【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
食の多様化でお米離れが進む中、続々とオープンしているのがおにぎり専門店です。今話題の豪華な食材を使った“ごちそうおにぎり”を販売する人気店や、新規開業、さらには他の業種からの参入まで国内で再注目されています。さらに、おにぎりブームは日本国内にとどまらず海外にまで。パスタやバゲットが主流であったパリでもおにぎりが大人気!なぜ「おにぎり」は国の内外で進化を続けるのか、その裏側をゲキ追しました。
-
2024年5月14日
ゲキ追X
“24時間断らない病院”「医師の働き方改革」で過酷勤務は変わるのか?若手医師の一日に密着【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
2024年4月から運送業など様々な業界で働き方が変わりました。医療業界もその1つで原則として年間の残業時間の上限が960時間(月80時間)になりました。もともと“時間外勤務”という概念が存在しなかった医療業界がどう変わったのか、若手医師の1日に密着して見えてきた医師の働き方改革の現状と課題とは?今後わたしたち1人1人が考えを変えなければ、日本の医療そのものが立ち行かなる可能性も…。医師の働き方改革をゲキ追しました。
-
2024年5月27日
教えて!気になるアレ どうなっten
本村弁護士の『法律解説』 きょうのポイントは👀✨
つばさの党“異例の逮捕”
有権者のヤジと何が違う?
落とし物&自転車の法律 -
2024年5月22日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】現存日本最古!大迫力!工芸技術のオーケストラ…日本最古の国宝神輿とは!?和歌山・鞆淵八幡神社で“平安時代の神輿”と“神社の魅力”を徹底調査!
和歌山県紀の川市にある鞆淵八幡神社では日本最古の国宝神輿が大切に守られています。神輿は年に1度、10月15日にしか見ることができませんが、今回特別に見せていただきました。平安時代に造られた神輿の姿とは?その姿はまるで、工芸技術のオーケストラ!この国宝神輿や鞆淵八幡神社の魅力を徹底調査しました!(かんさい情報ネットten. 2024年5月22日放送)
-
2024年5月20日
ノゾキミ
【ノゾキミ】母と息子で守る“亡き父の食堂” 地元客に愛され50年 “廃墟”寸前の市場でも大繁盛
廃墟寸前の市場の一角。ボリューム満点で確かな味で地元の人に愛され続けるご当地食堂があります。亡くなった先代の後を継ぎ、家族の味を守る息子と看板娘である母の日々をノゾキミしました。
-
2024年5月20日
教えて!気になるアレ どうなっten
カリスマバイヤーの視察SP! きょうのポイントは👀✨
大阪・京都で人気の新スポット
『仕掛ける側』から見た“驚き”
百貨店で大人気商品の“価値” -
2024年5月17日
カラフル
変わる海の働き方!「サラリーマン漁師」でイメージ覆す挑戦!
全国的に担い手不足と言われる“漁師”の世界。水揚げ量で給料が変わる不安定な漁業の現場で、若手漁師が増えている場所があります。「サラリーマン漁師」として、雇用型の業務形態を打ち出し、若い人材の確保や、地域の人口確保など、様々な循環を生み出す仕組みですが、いまを生きる若者はこの働き方にどのような印象を持つのか。若い人材を確保するために変革を遂げた漁港と、その若者たちを追いました。
-
2024年5月15日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】大阪で最古の国宝建造物の本堂に国宝の御本尊が!楠木正成ともゆかりの深い「観心寺」の魅力を徹底調査!
大阪・河内長野市にある名刹「観心寺」は大阪で唯一、国宝の本堂に国宝の御本尊が!
楠木正成や南朝とも深いかかわりがある他、平安仏の宝庫でもあります。この観心寺の魅力を徹底調査しました。 -
2024年5月13日
教えて!気になるアレ どうなっten
元官僚の岸さん辛口解説 きょうのポイントは👀✨
政治資金規正法改正では
「国民をなめている…」
年金納付延長への布石か!?
オーバーツーリズム対策を! -
2024年5月6日
ノゾキミ
わずか0.1秒を巡る、スーパーキッズたちの熱い戦い! 神業連発、波乱続出!そろばんユース日本一決定戦【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
大阪で毎年開催される、15歳以下のスーパーキッズたちが計算技術を競い合う大会、「全日本ユース珠算選手権大会2024」。5ケタの「かけ算」でも暗算を駆使して1問1秒で解いていくスーパーキッズたちの頂点を決める大会。
特に大会の花形競技「種目別決勝」では、毎年、0.1秒をめぐり激しい戦いが繰り広げられます。
【競技内容】
① 「総合競技」全6種目(かけ算、わり算、みとり算、かけ暗算、わり暗算、みとり暗算)の全問正解を目指し「日本一」を狙います。
② 「種目別決勝」各種目で計算が早い10人がスピードを競い合う。それぞれの種目でポイントを稼ぎ、6種目が終わった時点で高得点の選手に「最優秀選手賞」が贈られます。
わずかなミスが命取りとなる過酷な大会。難問を制し、日本一に輝くのは誰か?そして、選手たちが憧れる「最優秀選手賞」の栄冠は誰の手に? -
2024年5月10日
カラフル
葛藤や悩みを抱えながら…誰も歩いたことのない道を ママとして子育てに励むトランスジェンダー女性【かんさい情報ネット ten./カラフル】
ここに少し珍しい家族がいます。4歳の女の子「ももちゃん」と「ママ」、そして「かーちゃん」の3人家族。ママは元男性で今は女性として生きる谷生俊美さん(50)。日本テレビの社員で現在は映画のプロデューサーをしていますが、以前は報道記者としてカイロ支局長としてエジプトに駐在。テロや戦争の取材を行う中で「人はいつ死ぬかわからない、後悔しないように人生を生きなければ」と幼少期からいだいていた女性として生きたいという思いを実現させることにしました。そして10年前にパートナーの女性と結婚。不妊治療の末、娘・ももちゃんが生まれました。谷生さんはパパだけど、ママになりました。葛藤や悩みを抱えながらも誰も歩いたことのない道を歩む彼女が伝えたい思いとは?
-
2024年5月3日
その他の特集
歩いて登ったからこそ“感じる”景色がある―“仙人が住む山”・蓬莱山に咲く30万株の水仙【かんさい情報ネット ten.】
滋賀県・大津市、比良山地の中部に位置する蓬莱山(標高1174m)。かつて修験道の修行場だったことから、中国の伝説で“仙人が住む山”を意味する「蓬莱」という名が付きました。冬はびわ湖バレイスキー場として多くのスキー客でにぎわいます。しかし、魅力は冬だけにとどまりません。4月下旬から5月上旬にかけて山頂の近くの斜面に約30万株の水仙の花が咲き誇ります。山頂へはロープウェイでも登ることができますが、読売テレビの山岳班は山道の楽しさも伝えるべく「キタダカ道」と呼ばれる中級者ルートで頂を目指しました。山道での出会い、そして山頂で待っていた絶景をご覧ください
-
2024年5月1日
その他の特集
増える“書店ゼロ自治体”消えゆく「まちの本屋さん」 求められる、“新たな形”【かんさい情報ネットten.特集】
いま、書店がひとつもない自治体が増えています。インターネットの普及や書籍の電子化が進み、厳しい状況となっている“まちの書店”。そんな中、国が支援に乗り出しました。背景に何があるのか?書店に求められる“新たなカタチ”を取材しました。スタジオでも徹底解説します。
-
2024年5月3日
その他の特集
祇園や嵐山、観光客の“マナー違反”で地元住民の苦情が殺到…京都で深刻化する「オーバーツーリズム」対策の現在地【かんさい情報ネット ten.特集】
ゴールデンウイークに限らず、京都では多くの観光客が訪れます。その中で、コロナ禍の前から指摘されてきたのが「オーバーツーリズム」です。市バスの混雑や多すぎる観光客による騒音やマナー問題。その解決のため、様々な対策が練られてきました。タクシー不足には、国が推し進める「日本型ライドシェア」を。また、嵐山の観光客と道路の混雑については「一方通行」化、そして、祇園の観光客の私道滞留には「通行禁止」などが検討されています。地域住民の暮らしに大きな影響を与えるこのオーバーツーリズム、GW時の京都での対策はどうだったのか、“現在地”を取材しました。
-
2024年5月1日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】「江戸」と「昭和」の2人の天才により誕生!?高級弁当の代名詞“松花堂弁当” 京都府八幡市で知られざる秘話に迫る!
いまや高級弁当の代名詞として知られている「松花堂弁当」。実は江戸時代に活躍した“ある人物”の名前から名付けられた弁当だというのをご存じでしょうか?京都府八幡市の松花堂庭園と美術館を巡りながら、時代を超えた2人の天才の出会いから誕生した松花堂弁当の誕生秘話に迫ります!
-
2024年5月8日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】日本最古の下駄!?日本最古級の馬の骨とは?大阪・四條畷市で3つの日本最古級の出土品を徹底調査!
大阪・四條畷市で近年、考古学的に貴重な発見が相次いでいます!今回は、四條畷市で発見された【日本最古級の馬の骨】、「馬の全身骨格」が出土したのは日本で4頭ほど!ここで発見された古墳時代のものは、なんと最古級とされています!これだけでなく、古墳時代のものと推測される【日本最古の下駄】、歴史的文献にも登場する【日本最古のキリシタン墓碑】と、日本最古級の3つの出土品について徹底調査しました!
(かんさい情報ネットten. 2024年5月8日放送) -
2024年5月3日
カラフル
年商6億円超!進化する「道の駅」“経由地”から“目的地”、さらには“住民密着型の拠点”に…進化の裏にある人間ドラマに密着【かんさい情報ネットten.特集/カラフル】
1993年に初めて道の駅ができてから30年が過ぎました。最初はただの“通過点”だったこの場所はいまや“目的地”。和歌山市唯一の道の駅では、特大ステーキが食べられるBBQからたけのこ狩りまで!世界的ホテルチェーンも道の駅に近接したホテルをいくつも建設するなど、多くの人が訪れる観光の拠点となっています。さらには生活の拠点でもあり、地域を救う救世主としての期待もけられています。先んじて成功したのが、京都・南山城村にある道の駅。年商はなんと約6億円!その裏には、31年間勤めあげた公務員の職を辞めて村おこしに挑んだ、ある男性の挑戦がありました。変わりゆく道の駅、その最前線を取材しました。
-
2024年5月6日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて!本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨
SNS・ネット絡みの提訴相次ぐ
キニナル法律ニュース徹底解説
GWに起きた!?トラブル -
2024年4月30日
ゲキ追X
1か月で1億円以上騙された…急増中の「SNS型投資詐欺」、気を付けてるのに騙される巧妙な手口 “偽広告”に使われた岸博幸氏、詐欺アカウントを直撃「あなたは何者ですか?」
新NISAが始まり、高まる投資熱。この投資ブームに乗じて堀江貴文さんや前澤友作さんなど著名人になりすました広告やSNSアカウントを使って投資を呼びかけ、金をだまし取る「SNS型投資詐欺」の被害が相次いでいます。中には1か月で1億円超をだまし取られたという被害者も。取材班が調べるとten.メンバーの集合写真を使った投資の広告を発見しました。広告に名前を使われていた岸博幸さんは自身の顔写真と名前を勝手に使用したSNSアカウントに接触…「あなたは何者ですかー」
岸さんと同じように詐欺の手段に使われた有名人たちは、偽広告の削除を求めますが、対策はなかなか進みません。悪質な手口と対策が進まないワケをゲキ追しました―。
(かんさい情報ネットten. 2024年4月30日放送) -
2024年5月2日
その他の特集
今話題の「源氏物語」の世界を堪能 紫式部が数々の名作を執筆した京都・「廬山寺」など、15の寺や神社で非公開文化財を特別公開【かんさい情報ネット ten.特集】
連休中も多くの観光客でにぎわう古都・京都ー。この地で長い歴史をつむいできた15の寺や神社で4月27日から、文化財の特別公開が始まっています。普段、見ることができない文化財が特別に公開されることで、それぞれの歴史のロマンをより深く味わうことができます。なかでも今年の特別公開で話題となっているのが、京都御所のすぐそばにある「廬山寺」です。廬山寺は平安時代の作家、紫式部が生涯の大半を過ごした邸宅跡地とされる場所に建つ寺として知られ、世界最古の長編恋愛小説と言われる「源氏物語」をはじめ、数々の名作を執筆した地とされています。今回の特別公開でも「源氏物語」の世界にふれ、歴史のロマンを味わうこともできます。ほかにも明智光秀とのつながりを連想させる文化財なども公開されています。