過去の放送内容
2023年7月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2023年7月26日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】”みそ”と”しょうゆ”の発祥地⁉「真言宗」から「禅宗」へと宗派が変わった歴史を持つ、和歌山・興国寺の魅力を徹底調査!
鎌倉幕府三代将軍・源実朝の死を悼んで建立された和歌山の興国寺。真言宗から禅宗へと宗派が変わった歴史を持つこのお寺。実は“しょうゆ”や“虚無僧”の発祥地であることをご存じでしょうか?さらには、巨大な天狗面や天狗祭り、天狗命根石など、天狗にまつわる伝説も残る名刹・興国寺の魅力を徹底調査しました!
-
2023年7月28日
その他の特集
浪速の風物詩復活!それぞれの夏、それぞれの祭、それぞれの想い…特殊カメラで描く、4年ぶりの熱い夜
日本三大祭のひとつ、およそ130万人が訪れると言われる浪速の夏の風物詩である「天神祭」。コロナ禍によって、花火や船渡御などのメイン行事の中止が余儀なくされてきましたが、4年ぶりにすべての神事やイベントを復活し本格開催されました。今回、祭りにかける熱い想いを秘めた男たちや少年に、読売テレビのカメラマンが密着。神輿、花火、神事を特殊カメラ等を使ってダイナミックに魅せるとともに、4年ぶりの熱い大阪の夜を描きます。
-
2023年7月25日
その他の特集
毒入りカレー事件から25年 林真須美死刑囚からは“無実”訴える手紙 長男、被害者家族…事件に向き合い続ける当事者たち
和歌山市で起きた毒入りカレー事件から7月25日で25年です。1998年、地域の夏祭りでふるまわれたカレーに毒物が混入し、4人が死亡しました。25日、現場には被害者の家族が献花に訪れ、「事件を思い出すと、今でも怒りがこみあげてくる」と話しました。一方、事件の犯人として逮捕され、死刑が確定した林真須美死刑囚は今も無実を訴えています。今年6月、長男に宛てた手紙には、強い筆跡で「私、林真須美はカレー事件とは関係ありません」と書かれていました。受け取った長男は林真須美死刑囚の無実を信じ続けています。
事件を知らない世代も増える中、当事者たちは今も、事件と向き合い続けています。 -
2023年7月31日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨
次々発覚!ビッグモーター問題
国が調査開始…法律面で注目は
真夏に起こりそうな“トラブル” -
2023年7月26日
その他の特集
大阪の夏の風物詩「天神祭」それぞれの場所で見上げた4年ぶりの空
日本三大祭りのひとつ大阪天満宮の天神祭。コロナの影響で4年ぶりの復活となった奉納花火が大阪の夏の夜空を彩りました。それぞれの場所で迎えた大阪の夏の夜を追いました。
-
2023年7月25日
ゲキ追X
土用の丑の日が消える⁉価格高騰のウナギ、将来食べられるのか…完全養殖や大量生産に挑む研究の最前線
日本では江戸時代から始まったとされる土用の丑の日。美味しいウナギで猛暑を乗り切りたいところですが、年々その価格が高騰しています。2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ。それでもウナギを味わいたい…!と、各社は工夫を凝らし“ウナギを使わない”ウナギ関連の商品を販売。一方で、これからもウナギを安定して食べられるように…!と、完全養殖に挑む研究者や、南の島で大量生産に挑む企業も。日本の食文化を守るため…ウナギ研究の今をゲキ追しました。
-
2023年7月21日
カラフル
祇園祭に“命を懸けて”— 最も八坂神社に近い祇園町に住む“旦那衆”に密着
京都・祇園祭。多くの観光客は、山鉾巡行を目当てに見物に来ますが、神事の中心は、「神輿渡御(みこしとぎょ)」にあります。三基の神輿が八坂神社を出発し、氏子地域をくまなく回り、およそ1キロ離れた御旅所まで移動。御神宝(ごしんぽう)を手に、神輿を先導するなど、多くの神事や行事に関わるのが「宮本組」の役割です。宮本組は、「お宮のもとに住まう人々」で、氏子のなかでも、最も八坂神社に近い祇園町に住む“旦那衆”。新型コロナの影響で、神輿渡御は規模を縮小するなどして実施してきましたが、今年は4年ぶりに、例年通りの形で行われることになります。この町に住む人たちのために、彼らが“命を懸けて”守るものとは。
-
2023年7月21日
ゲキ追X
【ナゼ?】神戸6歳男児遺棄事件 通報しなかった近隣住民、保護しなかった行政…事件から1か月、その背景にある課題
2023年6月22日神戸市西区の草むらで、6歳の穂坂修君がスーツケースに入れられ遺体で見つかりました。取材を進めて分かったのは、虐待を疑わせるような目撃証言が相次いでいたこと。なぜ近隣住民は通報に至らなかったのか?そして、保育園通報を受け母親から保護の申し出を受けたにも関わらず、神戸市が一時保護に至らなかったわけは…?一方で、虐待死を防ぐための取り組みを始めた埼玉県。そのシステムとは?幼い命を救えなかった背景と救うために必要なものをゲキ追します。
-
2023年7月24日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 夏休みに行きたい工場見学SP きょうのポイントは👀✨
あのお菓子の製造工程に感動
家の組み立て!?驚きの光景が
電車の車両工場でワクワク体験
専門家オススメの工場見学とは -
2023年7月24日
ノゾキミ
「一級建築士になりたい」「死ぬ3日前まで働ける知識を」終わりのない学び、今大人たちが勉強に励むワケ
早朝から深夜まで、大人たちが足繫く通う勉強カフェ。その多くの人たちの目的は、夢を叶えるためや老後など将来への不安に備えて学び直し、何かしらの資格を取るということ。その真剣な姿から見えてくる、それぞれの思いをノゾキミしました。
-
2023年7月19日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】国内最大級の石室内へ潜入!ここでしか見られない埴輪に遭遇…特別史跡『岩橋千塚古墳群』を徹底調査!
和歌山市郊外にある日本最大規模の古墳群『岩橋(いわせ)千塚古墳群』。約900基の古墳があるこちらの古墳群は国の特別史跡に指定されており、国内最大級の石室などを自由に見学できます。その『岩橋千塚古墳群』がある『紀伊風土記の丘』には江戸時代の漁師の民家や、農村地帯の茅葺民家(かやぶきみんか)なども移築されており、古墳だけでなく和歌山の様々な歴史も学ぶことができます。そして、資料館には日本でここでしか出土していない埴輪も…!紀伊風土記の丘を徹底調査しました。
-
2023年7月18日
その他の特集
【一歩ずつ前に】京アニ放火殺人事件から4年…「やっぱり一言いいたい。子供にどれだけの苦労を強いる羽目になったかって」裁判を前に…遺族の思い
36人が犠牲になった京都アニメーション放火殺人事件から4年。2年半もの間、始まることのなかった裁判が今年9月からようやく始まることになりました。事件で大切な人を失った、父と息子。裁判を控え複雑な心境を明かしてくれました。
-
2023年7月14日
カラフル
手足の筋力や感覚が徐々に衰えていく…2つの難病と闘う“当事者”が手掛ける旅行に密着 モットーは「誰でも、好きな時に、好きな場所へ」
「誰もが楽しめる旅」を目指し、病気や障害がある人の旅行をサポートする男性がいます。櫻井純さん・35歳。実は自身も26歳の時突然病に倒れました。告げられたのは2つの神経難病。『慢性炎症性脱髄性多発神経炎』・『シャルコー・マリー・トゥース病』。手足の筋力や感覚が徐々に衰えていく進行性の病気です。2年もの入院を余儀なくされ、仕事も失い、今も月の半分を治療とリハビリに費やしています。「尖ったペンで突き刺されたような、針で刺されたような痛みが全身を…」2つの難病と闘いながらも、杖と車いすで旅に添乗する櫻井さん。「参加者」と「受け入れ先」の懸け橋に…櫻井さんが手がけた旅行に密着、伝えたい思いを取材しました。
-
2023年7月12日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】標高約350m「神様の山」の断崖に建つ天空の宮!1400年の歴史、聖徳太子ゆかりの神社『太郎坊宮』を参拝
湖東平野の岩山の中腹に建立され1400年の歴史を刻む「太郎坊宮(阿賀神社)」。標高約350mの岩山の中腹にあり「天空の宮」とも呼ばれるこの神社には、聖徳太子や最澄など多くの歴史的人物が訪れたと言われ、今も天狗の伝説が残ります。その参道には突如現れる謎の巨石や平野を一望できるスポットも。地元では「太郎坊さん」と親しまれている、滋賀県東近江市の「太郎坊宮」を徹底調査しました!
-
2023年7月17日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 夏オススメ道の駅&神社SP きょうのポイントは👀✨
全国1200以上の『道の駅』
カヌー体験!?◎◎つかみ取り!?
「神社巡拝家」が魅力を解説
涼感じる神社&美しい御朱印 -
2023年7月11日
ゲキ追X
「危ないと言い続けたのに」放課後等デイサービスで少年死亡、両親涙の訴え…事故の背景と、業界が抱える課題とは
去年12月、障害のある子どもが通う放課後等デイサービス利用時に亡くなった13歳の少年。事故は送迎車を降りてから入り口までのわずか4mの距離でおきました。多動の特性があった少年の安全を守るため6年間以上通った施設に対し両親は再三にわたり危険性を伝え、施設側は2人で対応すると取り決めていました。しかし、事故当日少年を誘導したスタッフは1人だけ。なぜ安全対策はないがしろにされてしまったのか。事故の原因と放課後等デイサービスが抱える課題をゲキツイしました。
-
2023年7月11日
その他の特集
“人の言葉がわかる”トドのハマ、難産の末ママに 東日本大震災も経験…波乱万丈の日々
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドで暮らすトドのハマが、7月4日未明、オスの赤ちゃんを生みました。母子ともに健康です。2009年7月、福島県いわき市の水族館で生まれ、東日本大震災の後、城崎マリンワールドへやってきましたハマ。小さいころはふつうのトドだったそうですが、いまや50の人の言葉を聞き分け、“日本一のトド”と呼ばれています。2019年7月、ハマが初めて生んだ赤ちゃんは1時間後に死にました。あれから2年。ハマがママになりました。この日を迎えるまでの、波乱万丈なハマの日々を追いました。
-
2023年7月10日
教えて!気になるアレ どうなっten
夏休みに行きたい水族館SP きょうのポイントは👀✨
警戒心強いワモンアザラシ…
その子供が見せた◎◎な映像
『幻の深海魚』その大きさは
海の生き物“おもしろ生態” -
2023年7月6日
その他の特集
料理で伝えるウクライナの文化と魅力— 家族を残し避難してきた女性たち、大阪にレストラン開店「ここは小さなウクライナの国」
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、避難民が安心して働くことができる場を提供したいと、日本人オーナーがウクライナ料理のレストランを大阪市阿倍野区にオープンしました。調理や接客を担うウクライナの女性たちが提供するのは、こだわりの「家庭料理」。今も祖国に家族を残す彼女たちが、料理に込める思いとは。
-
2023年7月5日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】優れた技術で「日本初」の開花を実現!日本最多といわれるスイレンの花と国内でも貴重な植物の数々、琵琶湖のほとりの癒しスポットを徹底調査
滋賀県・草津市、烏丸半島に位置する『草津市立水生植物公園みずの森』
園内を彩るのは、150種類以上のスイレンと約100種類のハスなどの水生植物。また、他ではあまり見ることのできない貴重な植物の姿もあり、調査中には30~40年に1度しか咲かないという「ニューサイラン」の開花に遭遇!琵琶湖のほとりの癒しスポットを徹底調査しました! -
2023年7月4日
その他の特集
72年の歴史に幕 夫婦二人三脚で経営、京都府綾部市で唯一の銭湯 笑いあり涙あり…地元常連客との最後の日々に密着
京都府綾部市の銭湯「一の湯」はことしで創業72年。地域の「憩いの場」として地元の人たちに愛されてきたが、設備の老朽化が進み6月いっぱいでの廃業が決まった。経営しているのは長尾輝雄さん・ひとみさん夫婦。常連客と経営者夫婦の、最後の一日に密着しました。
-
2023年7月3日
ノゾキミ
亡き母が、主人が…懐かしい笑顔がよみがえる― 眠っていた古い携帯電話を再起動、しまい込まれた人々の物語
先日、大阪なんばの家電量販店で、電源が入らなくなった古い携帯電話を再起動させる無料イベントが開催されました。使わないのになぜか捨てられない自宅に眠る携帯電話。特別な装置を使って電池を復活させ、再び電源が入った携帯電話からよみがえる様々な思い出とは…?感動エピソードをノゾキミしました。
-
2023年7月3日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨
世間を驚かせたニュース
潜水艇事故…免責されず!?
刃物持ち運びのルールは
新しい法律でどう変わる
…撮影罪がなぜ必要に?