過去の放送内容
2022年8月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2022年8月31日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】日本最古の木造洋式灯台、その非公開内部に潜入!もう1基の”日本最古”は住宅街の中に!? 商人の街・大阪のルーツを大調査
かつて海運で栄えた大阪の街には、大阪湾の船舶の安全を見守ってきた歴史的な灯台が!レトロな姿が魅力的な日本最古の木造様式灯台「旧堺燈台」では、非公開の内部に潜入!そして、鎌倉時代に創建されたといわれる日本最古の灯台「住吉高燈籠」は意外な場所に…そのワケとは!?
-
2022年8月31日
その他の特集
3年ぶり開催!なにわ淀川花火大会2022 大阪の夜空を華麗に彩る大輪を、様々な角度&様々な種類のカメラで捉えた珠玉の映像集
今年3年ぶりに開催された「なにわ淀川花火大会」。少女の瞳に映る花火、ヘリから撮影した夜景をバックに弾ける花火…などなど、読売テレビの報道カメラマンたちが撮影した厳選映像集です。
-
2022年8月31日
その他の特集
松井一郎氏の後任、馬場伸幸新代表に維新の今後を生直撃!憲法改正への意欲は?国葬・旧統一教会…国会での追及は?「野党第一党」への道筋は?
日本維新の会の新代表に就任した馬場伸幸氏が生出演。安倍元首相の国葬問題や、自身の関係も取りざたされた旧統一教会問題に対し、今後どのように対応していくのか?そして新代表に求められる党勢拡大をどのように進めていくのか?さらに、これまで何度も口にしている「首相になりたい」今の気持ちは?キニナル疑問を生直撃しました。
-
2022年8月30日
その他の特集
【特集】「苦しい生活の中で娘に手を…」かつて我が子を虐待した女性が後悔を胸に行う親子支援 『僕たちを助けてくれてありがとう』“繋がり”の活動に光が見えた瞬間
大阪府摂津市で、3歳の男の子が熱湯を浴びせられ、死亡した事件から1年。幼い命を守るためには何ができるのか。苦しむ親や子どもに寄り添う、ある女性の活動から見えてきた、求められる社会の在り方とはー。
-
2022年8月29日
ノゾキミ
【8/31(水)鳥人間コンテスト放送】びわ湖の大空へはばたくために… 鳥人間に魅了された学生たちのひと夏の物語
鳥人間コンテストに挑んだ大阪の大学生たちに密着。「空を飛びたい」という夢に挑んだひと夏を追いました。
★OA情報「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2022」
8月31日(水) よる7時~ 読売テレビ・日本テレビ系全国ネット -
2022年8月29日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の法律解説
旧統一教会問題めぐり…/キニナル法律ニュース/夏の終わりのトラブル
-
2022年8月26日
カラフル
世界中で話題★女性の服だけポケットがない!あっても小さい!ルーツはフランス革命!?「#ポケット問題」の真相に迫る!
なぜ女性服にだけポケットがないの?あってもなぜ小さいの?いま世界中で話題になっている「ポケット問題」本当にポケットがないのか徹底調査!そして気になるその理由…男女の服に差が生まれたのはいつなのか?そのルーツをさかのぼると、辿り着いたのはフランス革命前!いったい何が!? さらに、この問題を解消するために、大手アパレルが動く!若手デザイナーが挑戦する!「ポケット問題」の真相に迫ると共に、見えてきた「見えづらい男女差」の解決策を追いました。
-
2022年8月26日
その他の特集
「障害」を理由に賠償金減額を主張する被告側…重機暴走で11歳の娘を失った両親、“命の価値”争う闘いの苦しみと怒り
2018年2月、大阪生野区で、暴走した重機が信号待ちをしていた児童らに突っ込み、井出安優香さん(当時11歳)が命を落としました。安優香さんの両親は損害賠償を求め、運転手らを相手に民事裁判を起こしましたが、被告側は安優香さんが生まれつき聴覚に障害があったことを理由に、賠償額の減額を主張しています。娘を失った悲しみ、裁判が続く苦しみ、そして娘の名誉を傷付けられる怒り…遺族の思いと闘いを追いました。
-
2022年8月25日
その他の特集
くせなく香ばしく高栄養価!人気高まる昆虫食、秘密は徹底管理と美味しいアレンジ
今「無印良品」で密かに人気を集めている商品が「コオロギせんべい」!お酒のつまみにいいと好評で、すぐに完売してしまう店舗もあるんです。栄養価が高く環境にも優しく、世界的な食料不足を解決する救世主としても期待されている「昆虫食」。今、その見た目の抵抗感やくせを減らし、みんなが積極的に食べられる食材にするための、様々な取り組みが進められています。昆虫の研究と徹底した管理、食べやすく美味しいアレンジを追求する人たちの姿を追いました。
-
2022年8月24日
Let's GO!若一調査隊
重要文化財の秘仏も登場!羊や牛や虎の像に変わったお守り…珍しいものだらけの嵐山の古刹「虚空蔵法輪寺」を徹底調査!
京都の人々に古くから親しまれてきた嵐山の古刹「虚空蔵法輪寺」。“十三参り”や“針供養”で知られていますが、実は京都有数の観光名所「渡月橋」と深いつながりが!? また、境内には日本で唯一の電気・電波を司る神様も祀られていて、多くの電気事業者などが祈願に訪れるとか。そんな法輪寺には他では見られない珍しいものが続々…!?
-
2022年8月23日
ゲキ追X
「既得権との闘いだった」単独取材で明かされる維新・松井代表の胸中 立ちはだかる全国政党への壁、今後の党の行く末はー
結党以来、初めて代表選挙を行う日本維新の会。来年春に政界を引退する松井代表が今回、単独インタビューに応じた。橋下氏との出会い、都構想をめぐる戦い、幻となったある候補の擁立…カメラの前で語ったこととは?一方、全国政党化に向けては、道半ばである維新。対峙してきた自民・柳本氏も「これ以上はねることはない」と語る中、大阪以外の地域への党勢拡大には何が必要なのか。今回の代表選の3候補にも密着し、代表選後の党の行く末に迫ります。
-
2022年8月22日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 元官僚の岸さん辛口解説
きょうの見どころは
第2次岸田改造内閣/キニナルニュース/コロナ禍でがんばる会社 -
2022年8月17日
Let's GO!若一調査隊
“お酒の神様”と“亀”に意外な関係が!? 若一光司オススメ!京都の「名水」で知られる3つの神社に秘められた驚きの”伝説”を大調査!
古くから良質な水に恵まれてきた京都。今回はそんな京都で、名水で知られる3つの神社を徹底調査!平安時代から使われ、今も枯れずに湧き続けている井戸を持つ「梨木神社」。“お酒の神様”を祀り、酒の仕込み水としても使われるほどの名水がある「松尾大社」。神様が降臨されたという山から湧く名水「神山湧水」を使い、独自の〇〇を開発した世界文化遺産「上賀茂神社」。歴史深い京都の、名水の神秘に迫ります!
-
2022年8月16日
その他の特集
高齢ドライバーによる交通事故を減らせ!運転中の高齢者の「癖」を最新機器で徹底分析、明らかになった“つもり”の意識
多発する高齢ドライバーによる交通事故。滋賀県では、高齢者に安全な運転を心がけてもらうための取り組みを開催しています。それは、首や足の動きを測定するセンサーを運転者に取り付け、運転中の行動をデータ化することで、自身の運転における「癖」を認識してもらうこと。そしてこのデータの蓄積により、高齢ドライバーに共通する特徴が判明したのです。いったい何だったのでしょうか?さらに、事故を未然に防ぐための車開発の最新技術も紹介します!
-
2022年8月16日
その他の特集
「日本の兵隊さんが戦えば必ず勝ち…」戦時中に子どもたちに読まれた『国策紙芝居』当時の“教育”を今に伝える意味―
終戦から77年。戦時中は子どもたちへの軍事教育も行なわれましたが、それに利用されたのが「国策紙芝居」です。戦争の正しさや心構えを教え、戦意を植え付けるために作られたもので、国民学校などで読まれていました。その作品を亡き父から受け継ぎ、現代の子どもたちに伝える活動をしている男性がいます。当時実際に紙芝居を読んでいた父への思い、そしてこの紙芝居を後世に残す意味とは―
-
2022年8月15日
ノゾキミ
故郷の海がピンチ!大量に漂着する海洋ゴミを回収「ビーチクリーン大作戦」に密着
京都府京丹後市の港町にある小さなカフェ。このカフェの店主は、地元生まれの澤佳奈枝さんです。彼女は、近年増え続ける海洋ゴミに危機感を感じ、ボランティアで日々、浜の清掃活動を行っています。美しい海を破壊する海洋ゴミと向き合う姿に密着しました。
-
2022年8月15日
教えて!気になるアレ どうなっten
夏休み!石田靖と3匹のオッサンSP
若一さんは有馬温泉へ/朴さんは六甲山牧場で/高岡解説委員長イチオシ
-
2022年8月12日
カラフル
全国に約50万人…言葉に障害「失語症」社会の理解深めるには
脳卒中やケガなどが原因で、言葉に障害が残る「失語症」。見た目ではわかりづらく、社会の理解は深まっていません。働き盛りの世代が発症することも多く、どう職場復帰するかが課題となっています。
10年前、47歳で発症した神奈川県の加藤俊樹さん。妻の瑞恵さんは障害について知ってもらおうと動画投稿サイトで発信を続けています。失語症の人たちが暮らしやすい社会に必要なこととは―。 -
2022年8月11日
その他の特集
Vリーグ優勝のプロ選手が鹿児島の離島「徳之島」でバレーボール教室開催!子どもたちへの熱い思いと笑顔の交流
約8年前、大阪でバーを経営する男性が、店の常連だったプロバレーボール選手たちを、自身の故郷である鹿児島県「徳之島」に招きました。「島の子どもたちに本格的なバレーボールの指導を受けるチャンスを与えたい」その思いに応えたのは、今年Vリーグで2年連続となる日本一に輝いた「サントリーサンバーズ」の選手たちです。以降何度も開催した現地でのバレーボール教室が、コロナ禍で途絶えた3年間を経て、今年復活しました。日本代表レベルのプレーに子どもたちは大歓声!興奮と笑顔あふれる交流に、密着しました。
-
2022年8月11日
その他の特集
yamaはなぜ“仮面アーティスト”になったのか?〈後篇〉折れた心を救った仲間の言葉、アー担が明かす発掘秘話と二人三脚で歩んだ挑戦の日々
顔を出さないアーティストとして活躍する歌手のyamaさん。ロングインタビュー前篇では、デビューに至るまでのトラウマや不安や葛藤、仮面を着ける意味、さらに、yamaさんを大ヒットアーティストに導いた仕掛け人、ソニー・ミュージックレーベルズの藤原慎太郎さんとの出会いなど、これまで明かしてこなかった本音を赤裸々に語ってくれました。
この後篇では、yamaさんが現在に至るまでの心の変化に迫ると共に、仕掛け人・藤原さんも交え、yamaさんの発掘秘話やデビューまでの道のり、藤原さんから見たyamaさんの変化と今後について、お聞きしました。 -
2022年8月11日
その他の特集
yamaはなぜ“仮面アーティスト”になったのか?〈前篇〉「春を告げる」大ヒットの裏にあったトラウマと不安…デビュー秘話を赤裸々告白
顔を出さないアーティストとして活躍する歌手のyamaさん。2020年にリリースされた、自身初のオリジナル楽曲「春を告げる」が、ミュージックビデオの再生回数1億回を突破するなど、飾らない歌詞や透明感ある歌声で、若い人を中心に共感を呼んでいます。今や音楽業界の第一線で活躍するyamaさんですが、今日に至るまでには様々な不安や葛藤があったと言います。顔を出さない理由、自身を担当する藤原さんとの出会いと衝突、仮面を着けて歌う懸念など、今まで明かしてこなかった本音を語ってくれました。
-
2022年8月10日
Let's GO!若一調査隊
“飛行機乗り”目指す少年兵76人がなぜ犠牲に…住吉丸の悲劇
太平洋戦争末期、淡路島の南・鳴門海峡で米軍に撃沈された民間船がありました。その名は「住吉丸」。犠牲となったのは、“飛行機乗り”を夢見ながら、一度も空を舞うことのなかった少年兵76人。彼らの足跡をたどり、戦後77年、平和への願いをつなぎます。
-
2022年8月9日
その他の特集
「三種の神器」から超貴重なおしゃれインテリアまで、美術館の中に1970年代の一戸建てを実物大再現!昭和レトロにタイムスリップ体験
ダイヤル式のテレビに黒電話、花柄の炊飯器など、昔懐かしいアイテムが並ぶ「昭和の家」を実物大で再現した展覧会が、大阪・中之島美術館で開催されています。1970年代の「夢のマイホーム」とは一体どんな家だったのでしょうか?さらに、当時の洗練されたデザインが光るユニークな家電も登場!手回し式の洗濯機や、ねじって腕にはめるラジオも!?昭和レトロへのタイムスリップ体験をお楽しみください。
▼「みんなのまち 大阪の肖像」
【会場】大阪中之島美術館(大阪市北区)
【開催期間】2022年8月6日(土)~10月2日(日) -
2022年8月9日
ゲキ追X
日本初LCCピーチ 就航から10年…新戦略は“超ローカル”!空港から離れた京丹後市の地方創生、今あえて挑むワケ
2012年、関西空港を拠点に就航したLCCピーチ。「空飛ぶ電車」をコンセプトに地方と都市を結び、低コスト低運賃で人を運んできた。就航10年の今年に挑むのは、京都・京丹後市の地方創生プロジェクト。京丹後市ならではの魅力を深堀りして発信することで、市のファンを増やし交流人口を増やすことが目的だ。しかし、ピーチにとっては関西空港から離れた“空港から遠い地方”との連携は前例のないチャレンジ。なぜ今、“空港から離れた地方”に目を向けるのか?LCCピーチの新たな戦略を追う。
-
2022年8月8日
ゲキ追X
親に信仰を強制される“宗教2世”の苦悩とは…
安倍元総理大臣が銃撃され死亡した事件から一か月。逮捕された山上容疑者の供述をきっかけにいわゆる“宗教2世”と呼ばれる人たちの苦悩が浮上してきた。信仰を強要された“宗教2世”の悩みは多岐にわたるも、日本に支援の場は数少ない。“宗教2世”の苦悩と少しでも救おうとする現場を取材した。
-
2022年8月8日
その他の特集
“前例踏襲”の体制、"想定外"の発砲音…安倍元首相銃撃はなぜ防げなかったのか?関係者らの証言から検証
安倍晋三元首相が奈良で選挙の応援演説中に凶弾に倒れた事件から1か月。関係者らの証言により、当日の警備体制や発砲時の状況など、様々な事実が明らかになりました。銃撃はなぜ防ぐことができなかったのか…徹底検証します。
-
2022年8月8日
教えて!気になるアレ どうなっten
パンダイルカにジュゴン!鳥羽水族館の希少生物を大特集&独特の展示方法で話題!琵琶湖博物館にいる珍魚とは!?
約1200種の飼育種類数を誇る、三重県鳥羽市の「鳥羽水族館」。その中には、今見ておかないと見られなくなる可能性のある生物もいるのです。その希少生物ベスト3を、ラジオDJの傍ら海の生き物の解説本も出版している“さかなのおにいさん・かわちゃん”こと川田一輝さんが選出!1位の動物の激カワ仕草にお客さんも大興奮!!さらに、淡水魚を中心とした様々な生物を見ることができる滋賀県草津市の「琵琶湖博物館」の魅力も紹介!恐竜のような魚や、水族館には珍しい展示の数々に、魚たちも「ギョッ!?」
-
2022年8月5日
カラフル
捨てられゆく着物を“現代ドレス”へ 宿る思いを後世に残すため・・・新たな価値を与え、よみがえらせる「アップサイクル」
さかのぼれば平安時代から1000年以上続く文化“着物”。かつては日本人の普段着でしたが今ではほとんど着られず、代々受け継がれてきた着物も捨てられる時代になりました。しかし、使われなくなった着物はいま、ドレスとして生まれ変わり息を吹き返そうとしています。それぞれの着物には、作られた時のストーリーがあります。新しく生まれ変わることで文化を残し、着物に宿る思いを後世に繋ぐことで、家族の絆が深まるきっかけになるかもしれません。
-
2022年8月5日
その他の特集
広島で77年前に被爆した「被爆ギター」 当たり前に音楽を楽しめる平和を願って…戦争と原爆を乗り越え、響かせる音色とは
8月6日は広島・原爆の日です。その広島で77年前に被爆し、平和の尊さを伝えるクラシックギターがあります。音の大きさは今のギターよりも小さく、弾きやすくもないという“被爆ギター”。その音色に込められた、今だからこそ伝えたいメッセージとは。
-
2022年8月3日
Let's GO!若一調査隊
淡路島が考古学史を揺るがす!? “鉄器”と“銅鐸”に関する歴史的大発見とその謎に迫る!
今回の若一調査隊は、21世紀に入り淡路島で相次いだ2つの歴史的大発見に迫ります。ひとつは弥生時代後期の“鉄器づくりのムラ”「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」。大規模な“鍛冶屋のムラ”はなぜ姿を消したのか…鉄をめぐる歴史を塗り替えるかもしれない大発見を調査!もうひとつは7点もの銅鐸が一挙に発掘された「松帆銅鐸」。古代の人々が、銅鐸を何のため使っていたのか、そして銅鐸が発見された意外な場所とは!?
-
2022年8月2日
その他の特集
「もう一度みんなで歌いたい」2年半ぶり“合唱”解禁ライブ開催!コロナ禍に立ち向かうロックバンド・セックスマシーン!!の挑戦
コロナ禍により音楽ライブでは2年半近く自粛が続いている観客の合唱。この合唱を初めて大々的に認めた公演が行われました。感染症対策を徹底して迎えた歓喜の瞬間、様々な方法で合唱への道を模索しつづけたロックバンドの想いとは。
-
2022年8月1日
ノゾキミ
絶品“おむすび”で町おこし、泉州愛する女性店主の想い
大阪・泉佐野市にある1軒のおむすび専門店。地元の食材で作ったおむすびを通じて町おこしに取り組む、女性店主の日常をノゾキミしました。
-
2022年8月1日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村さんの法律解説
元首相銃撃事件の今後/キニナル法律ニュース/お盆のトラブル