特集動画

過去の放送内容

    2022年6月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2022年6月29日

      Let's GO!若一調査隊

      あの有名映画のロケ地にも!?世界遺産・姫路城望む巨大庭園『好古園』御屋敷跡によみがえる江戸時代の景観

      白いたたずまいが美しい世界文化遺産「姫路城」。その隣に約1万坪の規模を誇る巨大な日本庭園『好古園』があります。かつての武家屋敷跡に整備された庭園は、江戸時代の景観を生かし、有名映画やドラマのロケ地にも!9つの異なるテーマに分けられた庭園の魅力と歴史を探訪します!

    • 2022年6月28日

      ゲキ追X

      不可能を可能に…同じ場所に長時間大雨が降り続く「線状降水帯」 予測の現在地と課題

      例年、これからの時期、各地で甚大な被害をもたらしているのが「線状降水帯」による大雨です。これまで詳しいメカニズムは解明されていませんでしたが最新の研究で“あるもの”が発生に深くかかわっていることがわかってきました。さらに気象庁は半日前をめどにその発生を予測し、発表する取り組みも開始。その予測の方法とは?世界をリードする、日本の「線状降水帯」予測の実力と課題をゲキ追しました。

    • 2022年6月27日

      ノゾキミ

      この道ひとすじ70年 92歳の職人が生み出す輝くガラス細工

      大阪の下町にある小さなガラス細工の工房。ここで日々ガラスと向き合う92歳のガラス職人がいます。その手から生み出されるのは、砂を吹き付けて描く模様と切子の模様を組み合わせた独特のデザイン…。大量生産の時代に抗い、ガラスひとつひとつに魂を込める、そんな職人の日々をノゾキミしました。

    • 2022年6月22日

      Let's GO!若一調査隊

      室町時代から残る民家2つの“千年家”

      相当な昔から残る民家“千年家”。数多くが残されている兵庫県で、国の重要文化財に指定されている2つの千年家を訪ねます。ひとつは無災の千年家といわれる姫路市の「古井家住宅」、その名の由来とは?さらに“最古の民家”といわれる神戸市北区の「箱木家住宅」。そこに息づいた人々の暮らしにも迫ります。

    • 2022年6月20日

      ノゾキミ

      飼い主とペットの苦しみを取り除く…新人獣医師の日々に密着

      日々様々な症状のペットが舞い込む大阪の中央動物医療センター。ここでこの春から勤務を始めた新人の獣医師がいます。時には命にかかわる病気を診ることや、難しい判断を迫られることも…大切なペットを守るため、飼い主からのSOSに応えるべく奮闘する新人獣医師に密着しました。

    • 2022年6月20日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      定価の半額以下の商品や110円のアイデア商品も!?物価高の味方!賢くお買い物ができるお店に潜入!

      円安や輸入価格の上昇などで相次ぐ値上げ…。そこで家計の強い味方、激安ショップ「セルフのフルセ」を取材。定価の半額以下のカップラーメンやお菓子が!?また、「ダイソー」の“110円で生活を豊かにしてくれる”アイデアグッズも紹介。痒い所に手が届く、110円の超便利グッズとは?

    • 2022年6月16日

      その他の特集

      ○○で浮く家!相次ぐ水害、地震…災害から住宅を守る驚きのアイデア

      近年、水害や地震が相次ぐ日本。そんな中、災害から家を守ろうと開発された住宅がいま、注目を集めています。キーワードは「浮く家」。奇想天外ともいえる新しい発想で作られた住宅とは一体どういったものなのでしょうか。その秘密に迫ります。

    • 2022年6月15日

      Let's GO!若一調査隊

      日本の鉄道開業150年 京都鉄道博物館で鉄道の歴史に迫る!

      ことしは日本で鉄道が開業して150年。京都鉄道博物館には重要文化財の蒸気機関車からギネス記録の新幹線まで、日本最多の53両もの貴重な車体が展示されています。今回、調査隊は館内を徹底調査!激動の時代を駆け抜けた車両を見て、触れ、体験も!鉄道の歴史と魅力に迫ります。

    • 2022年6月14日

      その他の特集

      農業活性化の起爆剤に!? 日本で育てる「イタリア野菜」&収穫量増大の「ペプチド野菜」、新たな可能性への挑戦

      農家が減少し続けている日本の状況を変えようと、新たな取り組みへの挑戦が始まっています。あまりスーパーで見ることのないイタリア野菜を日本で栽培し、市場の開拓を目指す福寿さん。きゅうりの成長力を向上させ収穫量をアップする研究を行っている、京都の化学メーカー。新しい付加価値を追求した野菜作りの最前線を取材しました。

    • 2022年6月13日

      ノゾキミ

      『女性には不向き』でも…京都の回転寿司職人、“女性初”の日本一を目指し奮闘する日々に密着

      速くて、旨くて、美しい-。
      回転寿司の職人がその腕を競う大会で、“女性初”の大会制覇を狙う京都の職人がいます。
      参加者10人のうち、女性は1人だけ…。男の職場とされていた寿司職人の世界で、女性でも一流の職人になれることを示そうと、大会に向け奮闘する日々に密着しました。果たして大会の結果は…。

    • 2022年6月13日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      緊急地震速報が来たら自動で動く家?!防災の専門家が住む“防災ハウス”を公開!今すぐできる地震対策を徹底解説

      最大震度6弱を記録した大阪北部地震からまもなく4年。あらためて、いざというときのための備えについて考える機会でもあります。そこで「危機管理教育研究所」の代表で危機管理アドバイザーの国崎信江さんが徹底的に地震対策を施した自宅を公開!家庭で今すぐできる対策を伝授します。

    • 2022年6月11日

      ますおか引越センター


      かんさい情報ネットten.スペシャル

    • 2022年6月10日

      カラフル

      足が腫れ激痛伴う難病抱え…ペーロンに挑む青年、仲間との絆

      足に血が溜まって腫れあがり、歩けないくらいの痛みが出るという「静脈奇形」。この先天性の難病を抱えながら、兵庫県相生市の伝統競技「ペーロン」に打ち込む青年がいます。長さ約13mの船に32人が乗り込み速さを競うペーロンが、相生市に伝わってから今年で100年。その記念大会に挑むため、青年は日々、仲間たちと練習に励みます。体にかかる大きな負担、それでも彼を突き動かすものとは―

    • 2022年6月8日

      Let's GO!若一調査隊

      “かるたの聖地”だけじゃない!? “時の聖地”近江神宮で時計の歴史と魅力に迫る!

      “かるたの聖地”として注目される近江神宮。実は日本初の時報制度を確立した天智天皇をお祀りしていて“時の聖地”としても知られています。境内には、天智天皇が宮中に時を知らせるために使った、日本初の時計「漏刻」を再現したものも。さらに日本有数のコレクションを誇る「時計の博物館」を堪能。時計の歴史と魅力に迫ります。

    • 2022年6月7日

      その他の特集

      大学生になっても続くケア、消えない罪悪感…“ヤングケアラー”のその先 自分の人生を見つめなおし、選んだ道とは―

      家族の介護や世話をする子ども“ヤングケアラー”。今、“ヤングケアラー”が注目されているのは『18歳未満の子どもだから』だと言います。しかし実際は18歳を過ぎてもケアは続き、自分の道を進むことへの不安や悩みを抱えているケアラーも少なくありません。家族への気持ちか、自分の人生か―…悩んだ末この春、新たな道を歩み出したケアラーを取材しました。

    • 2022年6月6日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      本村弁護士の㊙法律解説!

      阿武町送金ミス/10億円給付金詐欺/梅雨の法律トラブル

    • 2022年6月6日

      ノゾキミ

      他店の空き時間に間借りする「シェアレストラン」、店舗を持たない「ゴーストレストラン」も!? 飲食業の新たな挑戦

      コロナ禍での逆境が続く中、飲食業界では新たな取り組みが注目を集めています。他店の空き時間に間借りして自分の店を開いたり、契約した企業のレシピ通りに調理をして販売するテイクアウト専門店を経営したり…。今話題の「シェアレストラン」、果たしてオーナーたちは、どのようにやり繰りし、どのような思いでオープンするのでしょうか?ウラ側をノゾキミしました。

    • 2022年6月3日

      カラフル

      田舎に拠点を移した京都の人気料理店シェフが目指す、“自然まかせの食”

      都会の便利な生活から一線を引き、田舎に拠点を移し大自然の中にレストランをオープンした料理人がいます。ミシュランガイドにも掲載されている京都の中国料理店「大鵬」の2代目・渡辺幸樹さん。 このお店では料理に合わせて食材を集めるのではなく、その日ある食材で料理を生み出します。 大地の恵みを感じ、自然まかせの食を味わう―。渡辺さんの暮らしぶりとその心にある思いを、覗いてみました。

    • 2022年6月2日

      その他の特集

      出産年齢上昇に伴い増加する「ダブルケアラー」子どもの育児と親の介護、疲弊せず両立するために―

      妻が35歳以上で出産した男女のうち半数が経験しているという、子どもの育児と親の介護の両立「ダブルケア」。中にはやむを得ず離職し、経済的な負担がのしかかっている人もいると言います。一方で、そんな「ダブルケアラー」たちが無理をしすぎず、日々の悩みを軽減できるよう支援する動きも―。出産年齢の上昇が進む中、誰もが直面する可能性のある「ダブルケア」の現状から見えた課題とは。

    • 2022年6月1日

      Let's GO!若一調査隊

      巨石・奇岩が連なる滋賀県の湖南アルプス、尾根道を下って国の史跡・狛坂磨崖仏と感動対面!

      滋賀県の南部にそびえる湖南アルプス。巨石・奇岩が連なる山々からは琵琶湖の絶景が広がります。今回調査隊の若一光司さんと黒木キャスターが目指すのは国の史跡・狛坂磨崖仏。山中にそびえる高さおよそ6メートルの壁面に刻まれた仏像の謎に迫ります。

    • 2022年6月1日

      その他の特集

      【記者解説】「線状降水帯」予測情報の運用開始、“12時間前予測”で豪雨被害は軽減できるのか?メリットと課題を徹底取材

       近年、各地で大雨をもたらす要因となっている「線状降水帯」。一足早く梅雨入りした沖縄県糸満市では、5月31日に激しい雨が降り道路は冠水、車が半分以上水に浸かるなどの豪雨被害が出ました。このような被害をできるだけ少なくするため、6月1日から線状降水帯の「予測情報」の運用が始まりました。この予測情報とは、一体どのようなものなのか?メリットと現状の課題を取材しました。