報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
検索
放送番組
番組表
メニュー
報道
情報
バラエティ
ドラマ
映画
アニメ
音楽
スポーツ
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
放送番組
報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
動画配信
ytvオンデマンド
エンタメ
会社情報
『食べる日本語』
(早川文代、毎日新聞社:2006、3、30)
日経新聞の土曜日の夕刊に連載されているコラム
「食語のひととき」
。短いけれど含蓄があるので、数年前から毎週スクラップして愛読している。
「これが本になったら買うんだけどな・・・」
と思っていたら、既に出ていたのでした。タイトルは「食語のひととき」ではなく
「食べる日本語」
。日本語関連の本は、タイトルに「日本語」と入った方がよく売れると以前聞いたことがありますが、(本当かウソかはわからないのだけれど)それでタイトルが違うのかな?「食語のひととき」も良いタイトルだと思いますが。
また、連載は日経新聞だけど、出版はなぜか毎日新聞社から。あ、そうか
「日経の連載のタイトルそのままで毎日からは出せない」
ということかな。そのあたり、
「大人の事情」
があるのかも知れません。
もともと短いコラムなので、この本でも、一つの言葉について見開き2ページと、とっても読みやすい長さになっていて、気軽に読めます。
何気なく、目次でおもしろそうな言葉を選んで読んでみると・・・なんと、
「別腹」
の項目に、私の名前が出てきているではないか!(176−177ページ)本を読んでいて、急に自分の名前が出てくると、やっぱりビックリしますよね。
「(別腹という言葉は)道浦俊彦氏の指摘によると、あまり地域差はなく一九九0年代前半ごろから使われているそうです」
と簡単に出てくるんだけど、せめて私の名前の前に
「読売テレビアナウンサーの」
と入れるか
「道浦俊彦氏のサイト『平成ことば事情』によると」
として欲しかったな。これでは
「道浦俊彦氏」が一体、何者なのか、一般の読者にはわからない
と思います。
これ以外のページでも氏名が出てくるところを見ると、
生きている人は「○○氏」
となっていて、
肩書きが付いていないケースが多い。「氏」がつかない人は既に亡くなっている人、という区別のよう
です。でも、やっぱりわかりにくいですよね。思わず、
「それは誰やねん!」
と突っ込みが入りそうです。
(2006、6、2読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる