報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
検索
放送番組
番組表
メニュー
報道
情報
バラエティ
ドラマ
映画
アニメ
音楽
スポーツ
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
放送番組
報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
動画配信
ytvオンデマンド
エンタメ
会社情報
『桜が創った日本ソメイヨシノ 起源への旅』
(佐藤俊樹、岩波新書:2005、2、18)
造幣局の通り抜けが始まった。ということは、そろそろ普通の桜・ソメイヨシノは満開を過ぎて、散る頃。なぜなら造幣局の桜は、開花が遅い八重桜だから。
去年、この本が出たときに買って、1年間読まずに寝かせてしまった。こういう本って、時期を外すと読みにくいので。今年は何とか桜の季節に間に合って読みました。
これがなかなかおもしろい!
日本のソメイヨシノは全部「クローン」なんだって!そして現在、日本の桜の8割は、明治以降にソメイヨシノになってしまったと。もともとは、東京・駒込の「染井」というところが園芸で有名だったそうだが、
その染井の植木屋さんが、
「あの有名な、奈良の吉野の桜」
にあやかった名前をつけて売り出したら、あっという間に広まったのだそうだ。もとも西日本では八重桜・山桜が多いので何とか残っているが、東日本は、もうソメイヨシノ一色になったと。
ふーん、そうだったのか。勉強になりました。
ちょうどこの本を読んでいた頃に読売新聞が連載していた
「さくら考」
。この4月5日の記事を読むと、
「桜=若者の門出」
のイメージは入学式が4月に行なわれることから定着した。ということは、
小学校の新学期が4月から始まるようになったのは1892年
(帝国大学や旧制高校は1920年まで9月入学が続いた)だから「桜=門出」のイメージは、かなり「後付け」ということだと記されていた。
また、
「桜=いさぎよく散る(散華)」
というイメージを植えつけたのは、
歴史学者の平泉 澄(きよし)東京帝国大学教授
であると。それに
反対したのが、国文学者のあの山田孝雄(よしお)皇學館大學初代学長
だと。「新解さん」の山田忠雄のお父さん。その山田孝雄には
『櫻史(おうし)』
という桜研究の名著があるそうだ。これはこの本(『桜が作った「日本」』)にも出てきた。復刊が待たれると書いてあったが、先日、本屋さんに行ったら、出ていたので購入。これから読もう・・と思っていたら、桜の季節が終わりそうなので、また来年かなあ。年年歳歳、花相似たり。年年歳歳、人同じからず、ですか。
(2006、4、9読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる