1月27日の「ミヤネ屋」で、長野・諏訪湖の「御神(おみ)渡り」の話題を取り上げました。湖の水が凍って解けてを繰り返すことで、氷が盛り上がって「神様の道」のようになる現象ですね。その神事の舞台となる、
「諏訪湖」
のナレーターさんが読んだアクセントが、「中高アクセント」で、
「ス/ワ\コ」
となっていたのに違和感がありました。これは共通語では「平板アクセント」の、
「ス/ワコ」
ではないのでしょうか?
湖の名前で言えば、関西の地元・滋賀県の「琵琶湖」も「共通語アクセント」では、
「ビ/ワコ」
と「平板アクセント」しかありませんが、「関西弁アクセント」では、
「ビ/ワ\コ」
と「中高アクセント」で発音します。関西弁のアクセントの特徴の一つは、
「マ/ク\ド」「ミ/ス\ド」「ス/タ\バ」「ユ/ニ\バ」
のように、
「3拍中高アクセント」
になるのと似ています。それと、
「諏訪市」
は「共通語アクセント」でも、「中高アクセント」で、
「ス/ワ\シ」
ですよね。それに倣えば「中高」も「あり」なのかなあ?
ここは『NHK日本語発音アクセント新辞典』を引いてみましょう。すると、
「ス/ワコ」(平板アクセント)
の後の2番目に、
「ス/ワ\コ」(中高アクセント)
も載っているではないですか!
現地(長野県)では、関西風に「中高アクセント」で言うのかもしれませんねえ。
(2022、1、27)