過去の放送内容
2025年2月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2025年2月28日
ゲキ追X
「きょうは何億稼ごうか」札束にフェラーリ…「年収1千万のレールに乗れる」増え続ける「点検商法」逮捕された“トクリュウ”リーダーの悪質な手口とは?
実行役をSNSなどで集めて犯罪を繰り返す匿名・流動型犯罪グループ「トクリュウ」のリーダーとみられる男が逮捕された事件。このグループが繰り返していたとみられるのが、住宅を一軒一軒回って、高額な工事を契約させる古典的な犯罪「点検商法」だった。その悪質な手口と、被害が増え続ける要因とは―。
-
2025年2月14日
カラフル
“制服が着られない”少女 不登校の生徒のための学校 不登校の小中学生は過去最多 新たな学校のカタチとは
発達障害の子にみられることのある「感覚過敏」。五感のうち特定の感覚が過敏だったり鈍感だったりする症状です。中学2年生のこころさん(仮名)は、“肌ざわり”に敏感でした。そのため制服が着られず、12歳のときに不登校になりました。約1年後の2024年4月、大阪府初の「学びの多様化学校」(いわゆる「不登校特例校」)として「大阪市立心和中学校」が開校。不登校生徒のために特別なカリキュラムが組まれたこの学校で、新たな居場所と目標を見つけた彼女を見つめました。
-
2025年2月28日
カラフル
認知症の高齢者に寄り添う“93歳の介護士”一人ひとりを尊重する「やさしい介護」に密着
介護施設で利用者に寄り添い続ける93歳の介護士の女性がいます。彼女が向き合うのは、認知症の利用者たち。認知症の高齢者は増え続け、2040年には65歳以上の3人に1人が認知症か、その予備軍になるとされています。症状も人柄も違うひとりひとりに寄り添うその姿を通して、あるべき社会や介護のカタチを考えます。
-
2025年2月26日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】滋賀 国宝・彦根城の魅力 徳川幕府の威光を示す名城を徹底調査!
滋賀県にある国宝・彦根城。徳川幕府にとって重要だったこの城には、戦闘に備えて随所に様々な防御の工夫が!?まさに“鉄壁の城”と言われている彦根城ですが、主要な部分はわずか数年で完成。なぜ数年で完成することができたのか?そこにはある理由がありました。見どころ満載の城内を巡り、歴史と魅力を徹底調査します!(かんさい情報ネットten. 2025年 2月26日放送)
-
2025年2月24日
ノゾキミ
【ノゾキミ】便利屋で生きる女性スタッフ モデル経験を生かし写真撮影、墓参りの付き添い、部屋のお片付け、様々な依頼者に寄り添う 女性ならではの母性的な優しさと気づかいが信条
どんな依頼にも女性スタッフが対応する便利屋・クライアントパートナーズ。女性ならではの母性的な優しさと気づかいが信条です。スタッフとして働く女性たちはなぜ便利屋という仕事に就いているのか、その理由と仕事への思いをノゾキミしました。(かんさい情報ネットten. 2025年2月24日放送)
-
2025年2月19日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】民のために尽くした行基の集大成!?日本版ピラミッド「土塔」の謎に迫る!
堺市の住宅地を歩いていると突如姿を現す巨大ピラミッド!1辺の長さは50mを超え、瓦で覆われている他では見ることがない建造物で「土塔」と呼ばれています。墓?宮殿?これは一体何なのか!?作ったのは奈良の大仏建立に大きく関わった高僧「行基」。行基はなぜ「土塔」を作ったのでしょうか?世のため人のために尽くした行基のルーツを紐解くと共に、土塔の謎に迫ります!
-
2025年2月18日
ゲキ追X
父の背中を追い警察官になった“級長”が「警察官を辞めたい」 卒業までの6カ月に密着 「正しく 強く 優しく」 警察学校で待ち受ける厳しい現実
大阪府警の警察学校 「教場」に、2024年夏、約200人の新人警察官が入校した。教官が教えるのは警察官に必要な「強く・正しく・優しく」という心得。この言葉と向き合い、一人前の警察官を目指す彼らの卒業までの6か月に密着した。
-
2025年2月25日
ゲキ追X
大阪市内全域で路上喫煙禁止に 大阪の街はどう変わった? 喫煙所は不足? 「世界一厳しい」規制の街 大阪の前に立ちはだかる様々な課題とは…
4月に開幕する大阪・関西万博に向けて、1月27日から大阪市内全域で路上喫煙が禁止となりました。条例改正から約1か月が経ち、大阪の街はどう変化したのか。「世界一厳しい」ともいわれる大阪の規制に死角はないのか、課題をゲキ追しました。
-
2025年2月24日
教えて!気になるアレ どうなっten
まもなく梅の季節… 冬でも出かけたい道の駅と神社SP!
きょうのポイントは👀✨
気軽に立ち寄れる道の駅で
冬の味覚“カニ”を満喫
イチゴ狩りも楽しめる!!
梅の季節は天満宮へ!
合格祈願はもちろん…
宝物館には道真公の遺品も -
2025年2月21日
カラフル
ytv諸國沙代子アナが卵子凍結 その実情は? 仕事も妊娠・出産も 女性のライフプランの可能性を広げる選択肢
「卵子凍結」とは、将来の妊娠に備えて女性が生まれ持つ卵子を取り出して凍結保存することです。これまではがん治療などに伴って活用されてきましたが、最近では健康な女性の間でも選択する人が増えています。女性のライフプランの可能性を広げる選択肢の一つである卵子凍結とは、どういったものなのか…読売テレビアナウンサー・諸國沙代子が実際に経験し、卵子凍結の実態や課題を取材しました。
-
2025年2月17日
ノゾキミ
地元で愛されて50年―夫婦二人三脚で守り続けた “屋台ラーメン” 81歳の店主とガンと戦う妻が作るとっておきの一杯…人気の秘密と夫婦の日々に密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
和歌山で50年近く愛され続けるラーメンがあります。町中で見かけることが少なかったラーメン屋台を守り続けるのは、80歳を越えた店主と彼を支える妻。夫婦の一杯をなぜ人は求めるのか?人気の秘密とを二人の日々をノゾキミしました。
-
2025年2月17日
教えて!気になるアレ どうなっten
本村弁護士の法律解説
きょうのポイントは👀✨
「道路陥没」の責任は?
お店が営業できない!!
損害賠償請求はできる?
注目裁判のギモンを徹底解説!
水原氏は今後どうなる?
“危険運転”法律改正へ -
2025年2月11日
ゲキ追X
酪農の救世主!?スイーツに衣料品まで…バターに隠れた副産物「脱脂粉乳」活用の実態を追う【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
バターや生クリームを作る過程で必ず生まれる「脱脂粉乳」。その割合はなんと90%!もはやメインともいえる影の“副産物”に今、光が当たっています。牛乳を生産する酪農家の支援につなげようと、新たな活用法が模索され、いまや“食料”にとどまらない「脱脂粉乳」の活用まで。その裏側をゲキ追しました。
-
2025年2月11日
ゲキ追X
老朽化する下水道管と追いつかぬ対策 陥没事故から市民を守るために…地下インフラの現状と課題を緊急取材【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
埼玉県・八潮市で発生した大規模な陥没事故。平穏だった街の道路は、突如として悲劇の現場と化しました。いま、全国各地の地下インフラで老朽化が進み、道路陥没は年間で約1万件、1日あたり29件の頻度で発生しているというデータも。そのうち都市部では3割弱が下水道管によるものだとされています。私たちの身近でも陥没が起こりうる可能性も…。埼玉で起きた悲劇を繰り返さないために、何ができるのか?専門家の提言を道しるべに、“目に見えない”地下インフラの老朽化対策のいまを取材すると、対策の前に立ちはだかる“壁”が見えてきました。
-
2025年2月5日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】大阪に2件しかない“史跡の国宝”「百済寺跡」謎多き国の特別史跡に迫る!
大阪・枚方市にある「百済寺跡」は大阪ではたった2件しかない国の特別史跡です。その名が示す通り、8世紀の後半に百済の王族の血をひく人々が建立した、格式の高い寺院だったと言われています。ではなぜここに、どんな経緯で建てられたのでしょうか?当時国内有数の規模を誇ったその姿とは?そしてなぜ国の特別史跡に指定されたのか!?
朝鮮半島の歴史に詳しい山川元解説委員と共に、日本と百済の関係を示す数々の謎に迫ります! -
2025年2月12日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】“天下の名勝”和歌の浦 ①和歌の聖地 玉津島神社 ②絶景 和歌浦天満宮 ➂豪華絢爛 紀州東照宮 歴史的人物たちの足跡感じる3つの神社に迫る!
和歌山県北部、和歌浦湾を望む場所に位置する和歌の浦。古来より日本を代表する景勝地として知られ、その美しい自然景観を紀州徳川家も大切に守ってきました。魅力あふれる和歌の浦で、長い歴史を誇る3つの神社。そこには数々の歴史的人物の足跡が残っていました。
-
2025年2月10日
ノゾキミ
大阪・西成で人気のスーパーに密着 介護や一人暮らしなど様々な暮らしを支える 下町のスーパーお総菜売り場の人間模様
大阪市西成区にある創業56年の下町のローカルスーパー「越前屋」 このスーパーのお総菜売り場を利用する多くの客は地元で暮らす一人暮らしの高齢者たち、近所には訪問介護を提供する施設が複数あり介護スタッフに付き添われ車いすで買い物にやってくる客の姿が目立つ。高齢化が進んでいる日本の現状で、お総菜を買いにやって来る高齢者や現代人の生活とは?お総菜がつないでいる様々な人の暮らしをノゾキミした。
-
2025年2月10日
その他の特集
“カカオ高騰”に負けないことしのバレンタイン カカオを丸ごと味わう商品やチョコレート菓子で工夫も 大阪で栽培のイチゴが目玉!?
毎年、この時期に盛り上がりを見せるバレンタイン商戦。関西でも百貨店をはじめ、多くの店舗で大規模なイベントが行われています。盛り上がる一方で、今年の課題は「カカオの高騰」。関西の百貨店でもそれぞれの工夫で売場を展開します。関西最大規模のバレンタイン会場を設置する「阪急うめだ本店」では、高騰の中でも世界各国のカカオに関連した商品展開を行います。その鍵となるのが「BEAN to BAR」というカカオならではのチョコレート製造工程です。長年続けてきたからこそ、高騰の中でも実現できるイベントに注目です。
一方、近鉄百貨店では関西の食材とチョコレートを掛け合わせたカカオに頼らない商品を展開しています。その中でも今年初の試みとして、自社で生産されたある食材を使用。使用するのは規格外など本来廃棄されるもので、食品ロスなどにもつながると期待が寄せられています。「カカオ高騰」でも各々の工夫で乗り切ることしのバレンタイン。各百貨店の独自の商品展開が見どころです。 -
2025年2月10日
教えて!気になるアレ どうなっten
“超”値上げラッシュ 物価高を乗り切る家計防衛術 マネーの知識SP
きょうのポイントは👀✨
セルフチェック!
こんな人はお金がたまらない…
お手頃価格で生活を豊かに!
電気代やガス代が負担に…
ちりも積もれば山となる!
冬を乗り切る節約術!! -
2025年2月7日
カラフル
世界にシェアする大阪の壁 続々と出現するミューラル 将来の迷いと決断…町をカラフルに彩るその思いとは
「ミューラル」と言う言葉をご存じですか?英語で「壁画」を意味する言葉です。大阪・此花区の阪神電鉄・千鳥橋駅の周辺にいま、カラフルな壁画が続々と増えています。壁画を増やす会社を大阪で立ち上げた男性に密着しました。
-
2025年2月4日
その他の特集
イチゴが危機!?人気のフルーツなのに生産者不足… 打開策は「AIロボット」に「ICT技術」 変わる栽培方法とは
老若男女を問わず、人気を集めるイチゴ。いま、実はイチゴは年々収穫量が減っています。背景には、高齢化が進み、イチゴを栽培する担い手が減っているという実態が。こうした状況を打開しようと、いま開発が進むAIを使った自動収穫ロボットやICTを活用した最新の栽培方法を取材しました。
-
2025年2月3日
教えて!気になるアレ どうなっten
元官僚 岸さんの辛口解説 石破首相が目指す「令和の日本列島改造」とは?
きょうのポイントは👀✨
物価高対策に物申す!
裏金問題は改革できる?
がんばる民間のアイデア
「ロボット型」のアイテム
ショーケースに驚きの機能