過去の放送内容
2024年8月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2024年8月26日
ノゾキミ
航空業界の常識を超えて…社内で6人しかいない男性客室乗務員 空と地上を繋ぐため、新たな道を切り開く日々に密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
「子どもの頃の自分が知ったらびっくり仰天でしょうね」幼少期から飛行機に魅了されていた男性は、いま客室乗務員として空を飛んでいます。伊丹空港をベースとする唯一の航空会社「J-AIR」に勤める田中佑樹さん(30)は、社内で6人しかいない男性客室乗務員の1人。もともとは「地上職」として入社した田中さんが、なぜ客室乗務員の道へと進んだのか?空と地上をつなぐために奮闘する男性CAの日々をノゾキミしました。
-
2024年8月27日
その他の特集
仮眠時間は4時間…鉄道大好き小学生の本気すぎる駅長体験 将来の夢は鉄道の運転士 父と子の真夏の挑戦
仮眠時間はわずか4時間、本気すぎるとして話題の近鉄電車の子ども駅長体験。
今年の参加者は富山県出身の小学5年生。気づいた時には鉄道が好きだったと話す彼、好きになったきっかけは富山県の鉄道会社で運転士をする父親の存在でした。父の背中を見て育ち鉄道の仕事を夢見る小学生。20時間の勤務に駅長は最後までやり遂げることはできるのか。密着取材しました。 -
2024年8月28日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】山口県SP最終回 明治維新胎動の地・萩 伊藤博文 高杉晋作 木戸孝允…彼らの生家やゆかりの地は萩城下町のごく狭いエリアに密集 明治維新の立役者たちの足跡をたどる!
4週連続山口県SP最終回は萩市を調査!伊藤博文 高杉晋作 木戸孝允…
彼らの生家やゆかりの地は萩城下町のごく狭いエリアに密集していた!?伊藤博文と高杉晋作は同じ寺で遊んでいた?さらに世界遺産「松下村塾」も同じ萩市に!吉田松陰が投獄を経て教べんをとるに至った経緯とは?明治維新の立役者たちの足跡をたどります! -
2024年8月23日
その他の特集
「静寂を楽しむ」「言葉を視覚化」これまでにはない少し変わったコンセプトのカフェが誕生したワケとは?
2024年4月、カフェ激戦区の大阪・中崎町に新たにオープンしたのは、“静寂を楽しむ”をコンセプトにしたカフェ。
店内では、筆談や手話などでコミュニケーションを取り、静かな空間の中で抹茶やわらび餅が楽しめます。
8月オープンしたカフェバーでは、“会話の文字おこしディスプレイ”を設置し言葉を視覚化。
ほかにはあまりない、少し変わったカフェが誕生したそのワケとは? -
2024年8月20日
ゲキ追X
薬だけじゃない!自社ブランド商品から、男性化粧品、生鮮食品まで…独自戦略で生き残りをかける、ドラッグストアのし烈な戦いに迫る!【情報ネットten.特集/ゲキ追X】
いま全国各地で急激に増加しているドラッグストア。2023年度は8兆3438億円と、その市場規模は年々拡大しています。ドラッグストアが日本に上陸したのは、1970年代。当時は薬や日用品のみの取り扱いでしたが、今で、幅広い商品を取り扱う店が増え、独自の強みを活かした戦略で企業間の争いがさらに激化しています。独自開発したプライベートブランドに力を入れ「健康」を意識した商品で戦う企業や、男性の美容意識に目を向け化粧品に力を入れている企業。また、肉や野菜などの生鮮食品やお惣菜も充実しているスーパーの様なドラッグストアも展開され始めており、その競争はドラッグストア業界だけにとどまらなくなってきています。客の心を鷲掴みにするための生き残りをかけた戦略に迫りました。
-
2024年8月16日
ゲキ追X
急増するSOS!熱中症とコロナ、2つの脅威と直面する。真夏の救急の現場に密着【情報ネットten.特集/ゲキ追X】
連日猛暑日が続く、異常な2024年の夏。救急隊のもとには、昼夜問わず熱中症の症状を訴える通報があります。しかしこの夏、増えているのは熱中症だけではありません。倦怠感など。熱中症とよく似た症状がでるコロナ患者も急増しています。「熱中症」と「コロナの流行」という2つの脅威に同時に直面する救急医療の現場に密着しました。
-
2024年8月14日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊・戦争特集】出撃命令は“死に向かうこと”人間魚雷「回天」の秘密訓練基地があった大津島 特攻隊員の肉声や直筆メッセージ…鉄の空間に閉ざされた孤独の中で人生を終えた若者たちの足跡を辿る
4週連続の山口県SP第2弾は「戦争特集」。人が乗り込んで敵艦に突撃する人間魚雷「回天」。その秘密訓練基地があった「大津島」には訓練中の事故で亡くなった隊員が残したメモや、出撃前の隊員が残した音声メッセージなど貴重な資料が残っています。そんな記念館や訓練基地跡、その他回天にまつわる軍事施設跡を巡りながら
特攻隊員たちの足跡をたどります。作戦内容を家族に伝えられず出撃した若者たち。彼らの心情を思いやり若一さんも思わず…。終戦記念日を前に、戦争について改めて考えます。 -
2024年8月21日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】山口県SP第3弾 幕末の志士密会の場!?鎌倉時代の巻物!?「防府天満宮」を徹底調査!
4週連続山口県SP第3弾は“日本三天神”のひとつ「防府天満宮」。幕末の志士たちが密会していた場所や「禁門の変」の前に来島又兵衛と高杉晋作が激論を交わした場所、伊藤博文が幼少期に預けられた場所も!さらに今も鮮やかな色合いを残す鎌倉時代の縁起絵巻など、歴史的名所の数々を徹底調査します!
-
2024年8月19日
教えて!気になるアレ どうなっten
「ことしこそ家を買うぞ!」SP
きょうのポイントは👀✨
最新の新築戸建て住宅事情を
小田井さんと山本アナが
住宅アドバイザーと調査
鉄骨で大空間!空気も買う時代へ
オンリーワンリアルサイズの住宅まで
家選びのポイントを徹底解説! -
2024年8月19日
ノゾキミ
姫路・家島で200年続く「真浦の獅子舞」大人たちの伝統に中学生が挑む理由
瀬戸内海に浮かぶ家島には約200年続く獅子舞、「真浦の獅子舞」がある。毎年7月に開かれる夏祭りで披露されるのだが、担い手はこれまで、高校生以上の男たちだった。しかし、人口減少で祭りは存続の危機にさらされるなか、去年からは中学生も参加できるようになった。幼少期から獅子舞にあこがれてきた、2年生の銀雅は今年初めて獅子舞に参加する。夢の舞台に全力で挑むが、中学生の小柄な体格や多忙な学校生活など、壁が立ちはだかる。祭りで最も重要な神社での舞の奉納を任されるが、果たして島民の心をつかむ舞は披露できるのか…。
-
2024年8月13日
ゲキ追X
苦情殺到「ハトのエサやり」異例の“中止命令”に効果はあったのか…?未明の現場で張り込み調査!!
大阪市住吉区では、10年以上前から、ハトなどへのエサやり行為が問題になっています。住民らは、大量のハトやカラスによる、騒音やフンの被害に頭を悩ませていました。
2024年4月、市は、エサやりを続ける特定の人物に対し、異例の“中止命令”に踏み切りました。エサやりをする人はいなくなったのか?命令の効果は果たして― 取材班が未明の現場に張り込むと、1人の男性に遭遇。意外な事実が明らかに…! -
2024年8月13日
その他の特集
11年ぶりの福知山花火大会 再開を喜ぶ声、複雑な思いに駆られる遺族 同じ夜空を見上げたそれぞれの思い
2013年8月に起きた福知山花火大会の屋台爆発事故。3人が死亡、54人が重軽傷を負いました。この事故以降、大規模な花火大会は開かれていませんでした。しかし、花火大会の再開を望む市民の声などもあり、花火大会の実行委員らが安全対策を築き上げ、福知山市後援の元で11年ぶりに開催されました。当時事故に巻き込まれ亡くなった1人、山名空くん(当時10歳)は野球と花火が大好きな少年でした。遺族はこの再開をどう感じているのでしょうか。花火大会の再開を喜ぶ声と、複雑な思いに駆られる遺族、それぞれの思いを胸に同じ夜空を見上げた日を追いました。
-
2024年8月12日
教えて!気になるアレ どうなっten
夏休みオススメ京都“穴場スポット”
きょうのポイントは👀✨
オープン前の高級ホテル!一足先に
鳥海さん小田井さんが満喫
サーカス⁉体験にも挑戦!
夜の収穫「ナイトファーム」
日本人が意外と知らない…
近場に絶景の名所も! -
2024年7月11日
その他の特集
雨の日を少し楽しく#3「初めての傘と長靴」ちょっぴりシャイで甘えん坊な女の子が雨のお散歩
毎日毎日雨が降り、湿度が高くジメジメ。休日も雨で外出もままならず・・・。「梅雨」の時期を一年で最も憂鬱と感じる人も少なくないのではないでしょうか。しかし、雨の日って本当に憂鬱なことばかりなのでしょうか?雨の日ならではの素敵な出来事や風景だってあるのでは?
「雨の日を少し楽しく」がテーマのこのシリーズ。今回は初めて自分の傘と長靴を買ってもらった3歳の女の子が少しだけ成長する姿をお届けします。ちょっぴりシャイで甘えん坊な女の子が、買い物やお散歩の時に見せる積極的な姿や、少しだけ「お姉さん」に見える表情にご注目ください。 -
2024年8月7日
Let's GO!若一調査隊
絶景!錦帯橋&岩国城 流されない橋と攻めにくい城への人々の想い 山口県SP第1弾
4週連続山口県SP第1弾!国指定の名勝・錦帯橋と岩国城!
世界でも珍しいアーチ構造や、川底の強化、実験橋など、岩国藩主から現在まで脈々と受け継がれてきた「流されない橋」への強い思いとは?橋の下、ドローンによる空撮など、あらゆる角度から錦帯橋の構造の秘密と歴史に迫ります!さらに岩国城廃城の謎…関ケ原の戦いで毛利家の家臣・吉川広家が徳川家康と交わした密約、そこから始まった“岩国藩”と毛利家そして江戸幕府のいびつな関係とは?日本屈指の防衛策が施されたにも関わらず、完成後わずか7年で取り壊されてしまった岩国城の特異な歴史を紐解きます!