過去の放送内容
2024年6月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2024年6月17日
ノゾキミ
西成・あいりん地区でひとつ屋根の下 おっちゃんと夢見る若者、新スタイルのシェアハウスでの共同生活に密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
かつて労働者の街といわれた西成・あいりん地区に、高齢者と若者が共同生活するシェアハウスがあります。簡易宿泊所だった施設をシェアハウスに改装し、3畳・3万2000円~という格安物件ともあって、高齢者のほか、夢を叶えようと若者がやってきます。中には、高度経済成長期から住んでいる人も…。果たしてどんな人がどんな生活をしているのか、おっちゃんと夢見る若者、ひとつ屋根の下での暮らしをノゾキミしました。
-
2024年6月26日
その他の特集
創業100年の老舗銭湯 子どもたちの“居場所”にするため、伝統を守り・進化を続ける下町の銭湯
大阪市住吉区にある「朝日温泉」。創業100年を迎える老舗銭湯には子どもたちが集まり「オリンピック」ならぬ「オフロンピック」が開催!お風呂桶でカーリングをする「桶カーリング」で銭湯には子どもたちの楽しそうな声が響きます。過去には経営が厳しくなり、父親から「銭湯は継ぐな」と言われていた3代目店主の田丸正高さん。それでも銭湯が楽しい場所だと知ってもらうために昔ながらの味を守りながら子どもたちにも親しまれる場所へと進化させてきました。自らが育ててもらった銭湯を次は未来につないでいく銭湯を子どもたちの居場所にするため奮闘する姿に密着しました。
-
2024年6月28日
カラフル
全国屈指の激戦区・京都で下剋上を狙う!大谷高等学校「競技かるた部」全国を目指した「畳の上の青春」に密着【かんさい情報ネット ten./カラフル】
0.01秒が勝敗を分ける『競技かるた』。肉眼では追えないスピード感のある攻防は、畳の上の「閃光」のよう。
競技かるたをする高校生が憧れるのが、滋賀・近江神宮で夏に行われる、全国高等学校かるた選手権大会。大会は5対5の団体戦で行われますが、個人戦が5つ並んでいるだけではありません。強き者も、弱き者も、必ず果たすべき役割がある-。仲間とともに全国の舞台を目指した京都の高校に密着しました。
青春は、長い人生の中のほんの一瞬でしかありません。そのことに気が付くのは、青春が遥か過去になってから。未来を恐れることなく、この一瞬に、イマに、全身全霊で向き合う彼女たちは、確実に人生で最も輝く時を過ごしていました。切り取られた一瞬の光「閃光」として、彼女たちの未来を明るく照らしてくれるはず。(かんさい情報ネットten. 2024年6月28日放送) -
2024年6月21日
その他の特集
【京都大学・吉田寮】「しょうもないことも自由にできる」「固定観念・既成概念に捉われない」 日本最古の学生寮で育まれた「文化」とは!?
現存する学生寮としては、国内で最も古い歴史をもつと言われる「京都大学吉田寮」。いま、大学が寮に住む学生を裁判で訴え、立ち退きを求める”異例の裁判”が続き、全国から注目されています。なぜ学生たちは吉田寮を残したいと思っているのか、年に1度の最大のイベント「寮祭」を通じて、吉田寮の独自の「自治文化」を取材しました
-
2024年6月21日
その他の特集
【700人以上が参加】結婚・子育てのリアルを1日体験!「家族留学」で理想の家族を見つける 家族の形はさまざま、不安を抱える若者たちの将来に明るい兆しとなるか
子育て家庭の1日を体験する「家族留学」という取り組みが広がりをみせています。
少子化問題が深刻化するなか、ワークライフバランスや育児休暇の取得など、様々な不安を抱えている若者たち。そんな彼らがいま、どんな不安や悩みを抱えているのか、「家族留学」体験を通して、どのような心境の変化があるのか、1日体験の様子を取材しました。 -
2024年6月19日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】京のお伊勢さん「日向大神宮」天孫降臨神話にまつわる京都有数の古社 日本で唯一のパワースポット!?
京都市山科区にある「日向大神宮」山全体がご神体とされ、自然と調和した美しい境内は伊勢神宮を彷彿させ、京都が都になる前から「京のお伊勢さん」として地元の人々に愛されてきました。
日本で唯一とも言われているパワースポットや、伊勢神宮との意外な繋がりも!?若一さんも愛してやまない神秘の世界を調査します。 -
2024年6月26日
Let's GO!若一調査隊
神戸・南京町 多様な魅力の原点、 意外に知らない歴史に迫る
神戸を代表する観光地・南京町。およそ150年前、神戸開港を機に誕生しましたが、今日のような賑わいを見せるまでには、衰退の危機もありました。戦争に震災を乗り越え、どのように発展していったのか。意外に知らない南京町の歴史と魅力に迫りました。
-
2024年6月25日
ゲキ追X
「地球沸騰の時代」とも呼ばれる中、梅雨の時期からリスクが高まる熱中症 どう防ぐべきなのか救急の最前線に密着【情報ネットten.特集/ゲキ追X】
年々暑さが増し、「地球沸騰の時代」とも呼ばれる中、熱中症は大きな社会問題です。「熱中症」で救急搬送された人は、6月10日からの1週間で全国で2400人を超え、前の週の約3.6倍と急増しています。熱中症は、特に体調不良の方や高齢者がなりやすく、こどもは体温を調節する機能が未発達のためリスクが高いといわれています。吹田市消防本部北消防署の救急隊に密着し、梅雨の時期からリスクが高まる熱中症をどう防ぐべきなのかをゲキ追しました。
-
2024年6月18日
ゲキ追X
遺族の“泣き寝入り”は取り残されたまま…「犯罪被害者等給付金」引き上げも、いまだ収入で決められる“命の価値” 犯罪被害者の現実と支援制度の課題
2021年、大阪・北新地の心療内科クリニックで起きた放火殺人事件は院長や患者ら26人の命を奪いました。清水恵さん(仮名)は、職場復帰を目指して通院していた夫を亡くし、幼い子どもの将来に経済的な不安を抱きます。遺族が再び平穏な生活を送れるよう国が支給する「犯罪被害者等給付金」。しかし、事件が浮き彫りにしたのはこの給付金制度の欠陥でした。支給額は収入に応じて決められ、夫が当時無職だったことが「壁」となり、「あなたの家族の命は軽いと言われたように感じた」と話した清水さんは、制度の改善を訴えるようになります。国は制度の改正に乗り出し、今月15日に給付金の支給額は引き上げられましたが、遺族が訴える“命の格差”はいまだ残されたままです。
一方、取材から見えたのは制度から取り残される遺族の姿。息子を殺害された後、損害賠償命令が出た加害者は判決から6年がたった今も1円も賠償金を支払っていません。父親は「泣き寝入りと一緒だ」と悔しさをにじませます。
北新地クリニック放火殺人事件から2年半、変わる救済の形から見えた犯罪被害者の実情と制度の課題を追いました。 -
2024年6月18日
カラフル
1000人の青春80年以上続く伝統行事 六甲学院の「総行進」に密着
兵庫県神戸市にある男子校「六甲学院中学校・高等学校」。東大・京大に多数の合格者を出す県内屈指のこの進学校で、生徒たちが特に力を入れ青春をかける行事がある。毎年6月に行われる体育祭の「六甲学院総行進」だ。80年以上の歴史を持つこの行事では、中学1年生から高校3年生までの総勢1000人が一糸乱れぬ動きを披露する。上級生たちが熱心に指導する姿、下級生たちが上級生の気持ちに一生懸命ついて行こうと頑張る姿、数か月前から試行錯誤を重ね、全体をまとめる実行役員たちの奮闘ぶり。無事に成功させ、“史上最高”の「総行進」を作り上げることができるのか?10代が本気で挑む汗と涙の日々に密着。
-
2024年6月10日
ノゾキミ
手に汗“握る”熱き戦い!回転寿司職人の頂点を競う大会に、関西から出場する3人の職人に密着 待っていたまさかの結末とは―!?【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
日本全国から集まった17名の回転寿司職人が日本一を目指す「回転ずし選手権2024」。関西からはそれぞれ異なる強みを持つ3名の職人が出場。握りの技術はもちろんのこと、接客対応など職人としてのすべてが試される大会で、並み居る強豪を相手に頂点に立つことはできるのか!?手に汗“握る”熱い戦いに密着しました。
-
2024年6月7日
その他の特集
「東海道新幹線」の“心臓部”「指令所」 に潜入 安全運航の要に関西の放送局として初取材 トラブルや災害に備える訓練にも密着
東京と大阪を結び、ことし開業から60周年を迎える「東海道新幹線」。多い時には、1日に40万人以上を運び届ける、まさに日本の大動脈だ。そんな新幹線の運行を司る「指令所」とは、いったいどんな場所なのか。普段入ることのできない安全運行の要である現場に、関西のテレビ局として初潜入。大雨や台風シーズンも近づく中、予期せぬトラブルや自然災害に備える彼らの様子を取材した。(かんさい情報ネットten. 2024年6月7日放送)
-
2024年6月12日
Let's GO!若一調査隊
坂本龍馬暗殺の真相 遺品からわかる歴史の真実 京都・霊山歴史館 坂本龍馬を切った刀に隠された秘密とは!?
幕末・明治維新専門の博物館、京都・霊山歴史館。
そこに展示されていたのは「坂本龍馬を暗殺した刀」や「西郷隆盛の首を切った刀」、新選組局長・近藤勇が着用していた鎖帷子や愛刀など…幕末の志士にまつわる展示品で当時のリアルを体感!
さらに龍馬や中岡慎太郎、桂小五郎らが眠る霊山墓地へ! 日本の夜明けを夢見た志士たちに思いをはせる・・・ -
2024年6月11日
ゲキ追X
教育現場の性犯罪どう防ぐ ?「日本版DBS」導入への期待と課題 児童14人への性加害経験者が訴える
こどもの心と体、そしてその後の人生に深い傷を残す性犯罪。防止に向けた法案が6月にも国会で成立する見込みだ。性犯罪で有罪が確定した人が教育関係の仕事につくのを制限する『日本版DBS』。保育や教育の現場では期待が高まる一方、専門家は課題が残ると指摘する。過去に児童14人に性加害を加えた男性が、当事者の視点から訴えることとはー。日本版DBSへの期待と課題をゲキツイした。
-
2024年6月6日
その他の特集
若い大工を増やす業界大手の新戦略 大工からクラフターへ “きつい”イメージで足りない人手
かねてよりきつい、厳しいイメージだった建設業界は、人手不足が顕著になっています。就業者のうち、若年層の割合は年々減少し、高齢化率も高くなっています。さらにことしから2024年問題も抱え人手不足にますます拍車がかかる状況です。そんな現状の中で、業界大手・積水ハウスグループが、若い大工獲得に乗り出しました。その新戦略とは。
-
2024年5月31日
その他の特集
ペンギンのお引越し!?神戸須磨シーワールドのリニューアルに密着!【かんさい情報ネットten.特集】
1987年にオープンした「神戸市立須磨海浜水族園」が、老朽化のため、去年5月に惜しまれつつも閉園しました。同じ敷地に6月1日にオープンするのは「神戸須磨シーワールド」。“スマスイ”の1.5倍の延べ床面積を誇り、西日本唯一のシャチのショーも見ることができる、大規模な水族館に生まれ変わりました。オフィシャルホテルも開業し、課題を抱える神戸の観光の突破口になるのか期待されています。
大規模なリニューアルの裏側には、スタッフの努力がありました。生き物の9割をスマスイから移動させるため、お引越し作戦が開始されます。また、シャチとトレーナーも信頼関係を築きながら日々練習に励みます。
「神戸須磨シーワールド」のリニューアルオープンの裏側に密着しました。 -
2024年6月3日
ノゾキミ
母の形見の着物が思い出と共に蘇る…依頼者の思いを形にする、着物リメイク職人に密着【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
近年、着用する機会がめっきり減ってしまった「着物」。とはいえ、様々な思いが詰まった一着を簡単に手放したくはない…。そんな人々の思いに寄り添い、着物を洋服として生まれ変わらせる、リメイク職人がいます。依頼者の思いを受け取り、どのように形にするのかノゾキミしました。
-
2024年6月4日
その他の特集
就活で“カエル化”する学生たち 早期化が進む就活に変化 企業も学生も“両想い”になれる就活の在り方とは【かんさい情報ネットten.特集】
「片思いだった恋心が両想いだと分かると嫌悪感をもつようになる現象」を指すとされる「カエル化現象」。恋愛において用いられるこの現象が、いま就職活動でも起きているといいます。その背景には、年々進む就活の「早期化」が。政府の要請するルールでは卒業年次の6月に面接解禁ですが、すでに5月の時点で8割近くの学生が内定を手にしているという調査結果も。早期化が進む中で悩む学生と、人材確保のために工夫する企業を取材しました。
-
2024年6月4日
ゲキ追X
物流業界の残業時間規制から2か月 ドライバーたちに密着して見えた現状と課題 物流業界の2024年問題【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
今年4月、物流業界が激変。働き方改革でトラックドライバーにも残業時間の規制などが行われ、働き方が改善される一方で、消費者にモノが届かなくなることなどが懸念されている。 2か月が経ち、業界は今、どうなっているのか。長距離ドライバーと宅配ドライバーにそれぞれ密着取材して見えた彼らの実態と、新たな課題とは。
-
2024年6月3日
教えて!気になるアレ どうなっten
おさかなのおにいさんが 独自目線で新水族館を紹介!きょうのポイントは👀✨
“スマシー”の全貌を徹底解説
あのオサカナの意外な生態も!?
全国水族館ニュース
高校の部活動で水族館運営!