特集動画

過去の放送内容

    2024年3月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2024年3月26日

      ゲキ追X

      「ほんま孤独や」“2024年問題”を前に路線バスが次々廃止に…“陸の孤島”を救う解決策として期待される「ライドシェア」遂に日本で一部解禁 展望となお残る課題【かんさい情報ネット ten.ゲキ追】

      間近に迫る“2024年問題”。バスやタクシーの労働時間規制により、去年末、金剛バスは路線の廃止を決めた。富田林市は、暫定的措置として、廃止区間での乗り合いタクシーを運行しているが、その先は見通せない。
       一方で、輸送力を補う一手として期待されているのが、一般ドライバーが有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」だ。海外では広く普及しているものの長らく日本では認められてこなかったライドシェア。それがついに24年4月から解禁される。しかし、期待の声があがる一方で、いまだ残る課題も…。乗客の安全性の確保は?タクシー会社に限った解禁で本当にドライバーは増えるのか?その真相に迫る。

    • 2024年3月22日

      ゲキ追X

      【マルキの闇】兵庫県警機動隊“パワハラ”自殺訴訟、無念の和解「兵庫県警には絶対に変わってもらわないと困る」8年半に及ぶ遺族の闘いが変えたこと、残った課題とは【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】

      2015年、兵庫県警機動隊の若い警察官2人が相次いで自殺しました。木戸大地巡査(当時24)が、遺書に綴っていたのは先輩隊員からのパワハラを示唆する内容。なぜ自ら死を選んだのか。木戸巡査の父親・一仁さんは警察組織を相手に立ち上がりますが、警察が開示したのは黒塗りの調査報告書でした。

      闘いの場は法廷に移り、一審の神戸地裁は「パワハラはあったが、自殺との因果関係は認められない」と判断を下しました。その後の控訴審で当時の上司が語ったのは「指導は適正だと思っていた」、「覚えていない」という言葉のみ。「真相を知りたい」という、ただそれだけの願いが叶わないまま、息子が亡くなってから8年半がたつ3月、一仁さんは無念の思いを抱えたまま和解に応じ、一つの区切りを迎えました。

      兵庫県警に直接声を届け続けたほか、一審は神戸へ、控訴審は大阪へ、手掛かりを探して札幌や名古屋など、自宅のある広島から何度も何度も遠くの地に足を運びました。執念の闘いの末に、一仁さんが語る言葉とは…。そして、県警は志半ばで失われた若い命と、その遺族の思いに真に向き合ったと言えるのか?残る課題をゲキ追しました。

    • 2024年3月20日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】長さは日本4番目!太平洋戦争にまつわる伝説や、ここにしかいない固有種、さらには最深部に広がる地底湖の絶景…全貌が未だ謎に包まれている滋賀県の鍾乳洞「河内の風穴」の魅力を徹底調査!

      関西最大にして日本第4位の長さを持つ滋賀県・多賀町の鍾乳洞「河内の風穴」。直径1メートルほどの狭い入口を潜り抜けた先には驚きの巨大空間が広がっていました。太平洋戦争にまつわる伝説や、ここにしかいない固有種、さらには最深部に広がるエメラルドブルーに輝く地底湖まで…現在も調査が続けられていて、全貌がいまだ謎に包まれている「河内の風穴」の魅力を徹底調査しました!

    • 2024年3月27日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】衝撃の遺品とは?『桜田門外の変』痕跡が生々しい証拠物件も拝見!「圧巻の五百羅漢像」に託された藩主の哀切な思いとは 彦根市の天寧寺を徹底調査!

      国宝・彦根城からほど近い場所にあり、井伊直政が開いた彦根藩・井伊家と大変ゆかりが深く、私的な寺として親しまれた『天寧寺』。幕末の大老・井伊直弼も愛した寺で、直弼の父・直中が1811年に創建しましたが、そこには直中のまさに"懺悔するような強い思い”がありました。その思いを形に残したのが「五百羅漢」!『天寧寺』最大の見どころで、1体も欠けることなく羅漢堂にずらりと祀られています。さらに、井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」で現場に残された生々しい最期の遺品とは?滋賀県・彦根市の『天寧寺』の魅力を徹底調査しました。

    • 2024年3月27日

      その他の特集

      君の担任になって1年、今日がお別れの日だ 6年生は一人だけ…1番近くで君の成長を見てきた  沖島で過ごす最後の1日

      滋賀県近江八幡市の琵琶湖の沖合からおよそ1.5キロメートル先に浮かぶ沖島。世界でも珍しい湖沼の有人島で現在も250人ほどの人が生活をしています。そんな自然あふれる沖島のたった一つの小学校で卒業式が行われました。全校児童は15人、その中で卒業生はたった1人。この日卒業を迎えたのは1年前に沖島小学校に転校してきた小学6年生の河村優さん。自然あふれる環境や島の人の温かさに惹かれ転校を決めました。転校当初は人を寄せ付けなかった優さんですが、担任の先生や学校の友人たちと出会い大きく成長しました。寂しくもあり、嬉しくもある別れの日、沖島で過ごす最後の1日です。

    • 2024年3月26日

      ゲキ追X

      関西2111地域に“孤立化”のリスク 能登半島地震で危険あらわに…カギは低コストの耐震化?

      警察庁によると、能登半島地震で亡くなった方について、家屋倒壊に関係する死因は全体の7割超を占めました。中でも孤立地域では救助部隊の到着が遅れたことで、家などの下敷きになっていた人が凍死するなどしたケースも見られ、孤立の危険性があらわになりました。関西地方にとっても他人ごとではありません。内閣府が2014年に行った調査によれば、関西で孤立の可能性を指摘されている地域は2111に及びます。周囲が土砂災害警戒区域や津波の浸水区域に囲まれている地域ですが、大地震に備え、今できることは何なのでしょうか。ゲキ追しました。

    • 2024年3月25日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      延伸!北陸新幹線で行く春の旅 きょうのポイントは👀✨

      プロおすすめ観光スポット
      金沢の「金箔」を味わう!?
      ドキドキ超大型の建設機械

    • 2024年3月20日

      その他の特集

      「一人じゃないよ」流産・死産を経験した家族に…お空の我が子と“共に生きる”取り組み【かんさい情報ネットten.特集】

      医療が進歩する中でも、約50人に1人の赤ちゃんが産声をあげることなく生まれてきます。大阪に住む田中さん夫婦も、予期せぬ形で我が子とお別れすることに。一緒に過ごすはずだった未来とどう向き合うか考えた末、夫婦は一緒に過ごせるようにと、娘のおうちを作ることにしました。この取り組みをSNSに投稿すると共感を呼び作ってほしいという声が…。我が子を亡くした後の親へのケアは行き届かず、悲しみから抜けだせずに孤立している現状。そうした方々に寄り添う取り組みを取材しました。

    • 2024年3月18日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      元官僚岸さんの辛口解説 きょうのポイントは👀✨

      緊張感無さすぎ!自民党
      お金にまつわるニュース
      頑張る民間のアイデア

    • 2024年3月14日

      その他の特集

      入場者数増加のUSJ 人材の確保の切り札は“海外”⁉台湾からの新人クルー研修の裏側に密着【かんさい情報ネット ten.特集】

      今どの業界でも課題となっているのが、「人材の確保」。テーマパーク業界もその波に直面しています。大阪の「ユニバーサルスタジオジャパン」では、増え続けるゲストに対し、一時クルー不足の危機に…。解決の一手として、関西以外のエリアやシニア世代に募集の幅を広げた結果、2023年には2500人以上のアルバイト採用に成功!そして、次にUSJが見据えるのは、訪日外国人対策。そこで新たに手を伸ばしたのは、海外からの人材の採用でした。台湾からきた元薬剤師という新人クルーの研修に密着しました。

    • 2024年3月12日

      ゲキ追X

      「北陸新幹線」敦賀延伸“期待と懸念” 関西への影響は?混迷する『新大阪延伸』の壁【かんさい情報ネット ゲキ追X】

      北陸新幹線の金沢・敦賀間が3月16日に延伸開業します。北陸では開業日から能登半島地震復興支援のための「北陸応援割」が始まるなど、駅弁店や旅行代理店などは期待を寄せています。一方で、関西では新幹線が開業することによってむしろ乗り換えなどの点で不便になるのではないかという懸念の声があがっています。敦賀止まりの状態が続くのは、関西にとってはデメリットですが、その一方で新大阪延伸の工事は未着工で、開業時期は見通せていません。新大阪へ全線開業を前進させるための鍵となるのは「京都」。敦賀延伸の影響と新大阪への夢の計画の実情をゲキ追しました。

    • 2024年3月18日

      ノゾキミ

      119番の向こう側 SOSに応える通信指令員 神戸市消防局の消防管制室で命の砦として奮闘する姿に密着!【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】

      神戸市消防局の中にある消防管制室。一日におよそ370件寄せられる119番通報を24時間体制で一手に担っている。対応する通信司令員に求められるのは、通報内容から現場の状況を読み取る集中力と冷静な判断力。“命の砦”とも呼ばれる一室でSOSに懸命に答える通信指令員の奮闘をノゾキミしました。

    • 2024年3月15日

      その他の特集

      『国宝級の大発見』富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰? 日本古代史のナゾ解明に挑む発掘調査に密着!

      東アジア最大の蛇行剣と、類例のない盾形銅鏡が発見され「国宝級の大発見」と大きな話題になった奈良市の富雄丸山古墳。実は、蛇行剣と盾形銅鏡の下には、手つかずの棺が埋められていました。奈良市は2023年末から棺の発掘調査をスタート、考古学を学ぶ多くの学生も発掘に参加しました。棺に埋葬されていたのは、いったい誰なのでしょうか? 日本の古代史のナゾを解き明かす挑戦に密着しました。
      (かんさい情報ネットten. 2024年3月15日放送)
      ※一般公開は終了しています。

    • 2024年3月8日

      カラフル

      見えないからこそ、見えてくる― 全盲男性の“手で見るガイド”が伝える、「心のバリアフリー」【かんさい情報ネットten.特集/カラフル】

      京都に住む全盲の長尾博さんは、「手で見る旅のガイド」と名乗り、視覚を使わない旅の楽しみ方を発信しています。去年の夏、長尾さんは目が見える学生たちを「手で見る旅」に連れ出し、学生たちは障害者支援のあり方を考えました・大切なのは、ちょっとした工夫と歩み寄ること。長尾さんと学生の交流から見えたものとは…?

    • 2024年3月6日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】知られざる驚きの歴史スポット!漢字を日本に伝えたとされる偉人の「伝王仁墓」&国内で唯一残る“江戸時代”の鋳物工場 大阪・枚方市を徹底調査

      大阪・枚方市には『伝王仁墓(でんわにはか)』と呼ばれる場所があります。「王仁」とは日本書紀・古事記に出てくる人物で、4世紀の末頃に朝鮮半島の百濟という国から天皇の招きに応じてやって来て、日本に漢字を伝えたとされる人物。しかし、そんな歴史的偉人のお墓が、なぜ枚方市にあるのでしょうか?そして、その『伝王仁墓』の近くには、国内で唯一残る“江戸時代”の鋳物工場があります。現在は『旧田中家鋳物民俗資料館』となっていて、当時の鋳造技術を知ることができます。この枚方市に残る2つの歴史的スポットを徹底調査しました!

    • 2024年3月13日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】“ミステリアス”な古社『交野天神社』住宅街に突如現れる原生林『謎の大王』第26代天皇・継体天皇が即位した“樟葉宮”とは?

      第26代継体天皇をご存じでしょうか?57歳の時に即位したと言われ、謎も多い事から『謎の大王』とも呼ばれている天皇です。その継体天皇の始まりの地が、実は大阪のある場所…現在の大阪府枚方市にあった「樟葉宮」で即位したと伝えられています。その“樟葉宮”の宮跡が、桓武天皇が父を祀ったことを起源とする『交野天神社』の境内に!原生林に包まれたミステリアスな古社、大阪・枚方市の『交野天神社』の魅力を徹底調査しました。(かんさい情報ネットten. 2024年3月13日放送)

    • 2024年3月8日

      その他の特集

      【南海トラフ】最大17mの津波も…その時あなたはどうする?取材で見えてきた「巨大津波」各地の備えと課題【かんさい情報ネット ten.特集】

      13年前に発災した東日本大震災で甚大な被害をもたらした「巨大津波」。関西の街も、いつその脅威にさらされるのか、予断を許しません。30年以内の発生確率が70~80%とされる「南海トラフ巨大地震」から街を守るべく、関西の各地では対策が進められています。その現場を取材すると、「想定外の災害」に対する様々な課題も見えてきました。
      (かんさい情報ネットten. 2024年3月8日放送)

    • 2024年3月11日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて!本村弁護士の法律解説 きょうのポイントは👀✨

      町長・社長らのセクハラ問題
      大谷選手の名前勝手に商標登録
      春におきそうな法律トラブル

    • 2024年3月5日

      ゲキ追X

      【南海トラフ】甚大な被害をもたらす“黒い津波” 大阪湾でも発生のおそれ…最新の研究をもとに、知られざる脅威とメカニズムに迫る【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】

      東日本大震災大震災で発生し、被害を拡大させたのが“黒い津波”です。30年以内の発生確率は70~80%とされる「南海トラフ巨大地震」が起きた場合、この黒い津波が大阪湾でも発生するおそれがあると指摘されています。一瞬で街を飲み込み暮らしを変えたこの“黒い津波”、最新の研究をもとに、その知られざる脅威と正体に迫ります。

    • 2024年3月4日

      ノゾキミ

      悩める求婚者をサポートする「プロポーズプランナー」忘れられない1日に…その舞台裏に完全密着!【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】

      これまで300組以上のプロポーズを成功させてきたプロポーズプランナーが仕掛ける新たな大作戦。それは彼女には完全秘密で進められる、中国人青年のプロポーズ。仕掛ける数々のサプライズで最高のプロポーズを実行するはずが…プロポーズ当日にとんでもないハプニングが発生!果たして、成功なるのか。令和のプロポーズ大作戦をノゾキミします。

    • 2024年3月4日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      最新ロボット活躍!工場見学 きょうのポイントは👀✨

      人手不足解決にロボット活躍
      新工場が地域経済を救う!?
      ご一緒に!工場見学クイズ

    • 2024年3月1日

      カラフル

      便利な時代の一見“不便”なもの 「Sumi~墨と炭~」手間暇かけた中にある豊かで美しい日本のこころ【かんさい情報ネット ten./カラフル】

      何もするにも手間や時間をかけずに済む現代社会。古くから暮らしの身近にあったモノや光景がなくなりつつあります。「すみ」もその一つ。「墨」で文字を書くことや「炭」で火をおこすといった機会はどんどん減っているのではないでしょうか。そんな「すみ」に、あえてこだわり、生業とし、表現し、継承する人たちは一体どんな魅力を感じているのか。あらゆることが便利になった時代の一見“不便”なもの。手間暇が生む、“ちょっといいこと”を探しました。