過去の放送内容
2023年8月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2023年8月23日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】日本一長い宿場町・中山道「奈良井宿」皇女とともに3万人の"花嫁行列”が通った風情ある街並みで歴史散策
全国に126地区ある「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定されている、中山道・木曽路の日本一長い宿場町『奈良井宿』。幕末には歴史的に有名な大名行列も立ち寄ったほか、徳川家との深い関係も。時代を超えて守り継がれてきた奇跡の町並みの魅力を徹底調査しました!
-
2023年8月30日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】ステンドグラスの拝殿に、日本唯一の本殿 「呉服の里」大阪・池田市で“織姫”姉妹の伝承を徹底調査!普段は入れない拝殿の中にもカメラが潜入!
大阪・池田市には2人の織姫「クレハトリ・アヤハトリ」の伝承が残っています。ステンドグラスを用いた珍しい拝殿のある『呉服神社』や日本唯一の本殿が見事な『伊居太神社』を訪ねたほか、池田市の市章にもなっている“織姫が糸を染めるために水をくんだ”と伝わる井戸の跡や伝承にまつわる地名の秘密も徹底調査しました!
-
2023年8月29日
ゲキ追X
ジェネリック医薬品が足りない!製造工場・研究所に潜入取材 見えてきたその理由とは…
処方された薬が手に入らない…そんな状況がすでに2年半以上続いています。原因はジェネリック医薬品の在庫不足です。病院や薬局は、代替の薬を調達してなんとか対応していますが、代替の薬すら足りずに処方を断らざるを得ないこともあります。なぜジェネリック医薬品不足はいまだに解消されないのか。ジェネリック大手の沢井製薬の製造工場と研究所に潜入取材をすると、その理由が見えてきました。
-
2023年8月28日
ノゾキミ
【密着】遥か先へ…「鳥人間コンテスト」に全てをかけた青春 まさかの落選を乗り越え、2年ぶりに琵琶湖の大空へ【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
琵琶湖の夏の風物詩「鳥人間コンテスト」。鳥のように大空へ飛び立つことを夢見る人たちが集まるこの大会に、関西から『大阪公立大学 堺・風車の会』が2年ぶりに出場。鳥人間コンテストに青春のすべてを賭けた熱い夏をノゾキミしました。
-
2023年8月28日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 本村弁護士の『法律解説』 きょうのポイントは👀✨
夏の終わりの法律トラブル!
波紋広がる処理水の海洋放出
性犯罪…新たに施行した法律 -
2023年8月21日
その他の特集
ナゾの4世紀を解き明かせ!奈良・佐紀古墳群を飛行機でレーザー測量、3Dデータで見えた新たな発見とは
日本の歴史の中で、よくわかっていない「ナゾの4世紀」…まだ日本では文字が発達しておらず、中国の古文書の記録も少ないことから、実態を解き明かすためには、古墳の調査がカギとなります。
しかし、奈良市の佐紀古墳群は、天皇陵が多く発掘調査は不可能。そこで、奈良市の若手研究者がクラウドファンディングで500万円以上の資金を集め、奈良市の佐紀古墳群を調査したところ,
上空から航空機でレーザー測量することで、本来の古墳の姿が鮮やかによみがえったのです。さらに新たな発見も。「ナゾの4世紀」を解き明かす手がかりになるのでしょうか? -
2023年8月17日
その他の特集
「山吹の里」襲った集中豪雨…南山城水害から70年 生還者が語り続ける”教訓”【かんさい情報ネット ten.特集】
いまから70年前の1953年8月。京都の南部で集中豪雨による甚大な被害が発生、それが南山城水害です。山吹の里として知られる京都・井手町では、107人が犠牲となりました。生後3日で被災し、姉2人を亡くした男性。災害が各地で発生している今こそ、自分にできることはないかと模索を続けています。生還者が語り続ける“教訓”とは。
-
2023年8月22日
ゲキ追X
「先祖代々のお墓」カタチが多様化…「ネット霊園」「樹木層」「サブクス型」も 大切な人は、自分は、一体どんな墓に入りたいか?
お盆に親戚同士で集まってお墓参りに行った人も多いと思いますが、そんな日本の「お墓」の光景がもはや当たり前ではなくなろうとしています。
国の調査では、2019年、所有する墓を撤去して更地に戻す「墓じまい」の件数20年前の約2倍の12万件あまりとなりました。一方で、樹木葬やサブスク型のお墓など、コロナ禍を経てお墓の形は多様化しています。変化する“お墓のカタチ”をゲキツイしました。 -
2023年8月21日
ノゾキミ
プロと一緒に校舎の窓に絵を…アートを通して生徒がガラス越しに見た、ひと夏の景色
神戸市須磨区にある中高一貫校「啓明学院」で行われたサマープロジェクト。
プロの美術家と生徒が校舎の窓に絵を描き、アート作品に。
毎日のように眺めてきた風景が、プロの指導のもと、窓にアートとして描かれます。
夏休みのアートに染まる一日をノゾキミしました。 -
2023年8月21日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 夏に行きたいホテル&美術展SP きょうのポイントは👀✨
絶景!絶品!くつろげる!
奈良・京都・大阪の注目ホテル
奥が深い美術の世界を解説
あの絵の“意外な意味”とは -
2023年8月18日
カラフル
滋賀県不動の強豪 多賀少年野球クラブが全国大会へ!監督と子どもたちがたどり着いた“本当に楽しい野球”とは
兵庫・西宮市で甲子園球児が闘志を燃やす中、8月、東京ではたくさんの野球少年らが集い、“小学生の甲子園”と呼ばれる全国大会が開かれました。全国大会に過去15回出場し優勝候補と呼ばれる滋賀県代表「多賀少年野球クラブ」が3度目の優勝を目指して全国の大舞台に挑みました。
楽しい野球を追求してきた監督が今取り組んでいる指導は『令和の根性野球』!?115人もの部員数を誇る大人気少年野球チームがたどり着いた「本当の楽しくて強い野球」とはー。 -
2023年8月16日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】どの宗派にも属さず「遠くとも一度は詣れ善光寺」と語り継がれ 1400年の歴史と東日本最大級の国宝本堂 日本最古の仏像と伝わる「本尊」と「大阪」の意外な関係とは
年間600万人超もの参拝客が訪れる国宝・善光寺。古くから極楽往生が叶う寺として、1400年以上の歴史があり、「遠くとも一度は詣れ善光寺」と語り継がれてきました。本尊は日本最古と伝わる仏像で絶対秘仏。建築様式は撞木作りと呼ばれる善光寺の歴史の始まりの原点は、実は大坂だったということはあまり知られていないかもしれません。どんな繋がりがあったのか、徹底調査しました。
(かんさい情報ネットten. 2023年8月16日放送) -
2023年8月9日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】本土決戦に備えた“巨大戦争遺跡”今なお長野県の山中に残る巨大地下空間“松代大本営地下壕”を徹底調査!太平洋戦争末期の政府の極秘計画に迫る
太平洋戦争末期に、極秘裏に巨大な地下壕が長野県の山中に造られました。その地下壕の目的は、本土決戦に備え“天皇や政府中枢の避難先”とすること。結局その計画は実現しないまま終戦。それから78年―経その地下壕はいまどうなっているのか?今回の若一調査隊は、総延長10㎞に及ぶ『松代大本営地下壕』に潜入!今も残る巨大地下空間で、改めて戦争について考えます。
-
2023年8月2日
Let's GO!若一調査隊
【若一調査隊】徳川家康“監視”の拠点 戦国・江戸、両時代の歴史を併せ持つ「現存12天守」の一つ、国宝・松本城を徹底調査!
長野県松本市のシンボル・国宝「松本城」。現存12天守のひとつで、戦国時代と江戸時代、異なる時代に造られた建造物が合わさった日本唯一の特徴を持っています。実は売却・解体の危機もあった松本城。歴史的人物たちの様々な思いが城内の随所から感じられます。漆黒の天守群と北アルプスの雄大な山々、圧倒的な人気を誇る名城の魅力を徹底調査しました!
-
2023年8月7日
教えて!気になるアレ どうなっten
教えて! 夏休みの楽しみ方SP きょうのポイントは👀✨
まだ間に合うオススメ夏旅行
旅の“目的地”になる空港施設
専門家解説!今年の航空業界 -
2023年8月4日
カラフル
「CAから地上職へ」航空業界の再起! コロナ禍を経て彼女が見つけた選択肢
コロナ禍で大きな打撃を受けた航空業界。伊丹空港を拠点とする航空会社で働く一人の女性の奮闘の日々に密着しました。元々、“空”が働く舞台だった彼女が“地上”で見つけたものとは。また、地方路線を担う航空会社の「新たな選択肢」とは。コロナを経て、再び舞いあがろうとする航空業界の今を紐解きます。
※次回の「空の市」は、2023年8月25.26日に“新潟県編”で開催予定です。
(かんさい情報ネットten. 2023年8月4日放送)