特集動画

過去の放送内容

    2022年10月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2022年10月28日

      カラフル

      丹波地方以外ではめったに食べられない丹波栗、普及のため家族と奮闘する若手栗農家が見つけた幸せとは?

      神戸から丹波市に移住し、初めて食べた丹波栗のおいしさに感動!脱サラし、丹波栗農家となった幸畑さん。丹波地方以外ではなかなか食べられない丹波栗を全国に広めるべく、高齢化が進む栗園を引き継いで、家族一丸となって栗園の運営に奮闘しています。今回初めて、大阪のモンブラン専門店「モンテブランコ」が、幸畑さんの作る丹波栗を商品化することに。果たして全国進出の足掛かりとなるのでしょうか?そして、家族で育む栗園で見つけた幸せとは?

    • 2022年10月27日

      その他の特集

      生き物の力で飛行機が変わる?JAXAが開発中の最新機で参考にした、海の中を優雅に泳ぐあの巨大魚とは!?

      現在JAXAでは、従来の飛行機の形とは大きく異なる最新の飛行機開発を行っています。その開発で取り入れられたのが、生物の特徴を新技術の開発に活用する「バイオミメティクス」。なんと目を付けたのは、あの意外な生き物!? 今までの常識を覆す飛行機開発の最前線に迫ります!

    • 2022年10月26日

      Let's GO!若一調査隊

      「たま駅長」で知られる和歌山ローカル線でGO!日本神話に深い繋がり持つ三社参りの旅

      和歌山駅から貴志駅を結ぶのどかなローカル線、和歌山電鐵貴志川線。ねこの「たま駅長」で知られるこの路線は、和歌山の歴史深い三つの神社を参るために作られたと言われています。創建2600年の歴史を誇り、最高峰の宝物ゆかりの神社や、日本の国造りに重要な役割を果たした人物を祀る神社、さらに「紀の国」と呼ばれる和歌山と深い繋がりがある神社も!貴志川線で巡る三社参りを堪能します。旅の終着点では、あの“ねこの駅長”とご対面!

    • 2022年10月25日

      その他の特集

      愛する琵琶湖を未来へ残すため、すべての生物に暮らしやすい環境を…奮闘する中学3年生の「おさかな博士」に密着

      滋賀県の湖畔にある小さな町に2歳から4000日間、琵琶湖に通い続ける中学3年生がいます。琵琶湖博物館に通う中で、琵琶湖にのみ生息する固有種に惹きつけられた黒川琉伊くん。登校前には釣りをしながら毎日変化する湖の様子をつぶさに観察するのが日課ですが、これは琵琶湖の自然を守るための手段でもありました。愛する琵琶湖を未来へ残すため…奮闘する「琵琶湖のおさかな博士」に密着しました。

    • 2022年10月24日

      その他の特集

      鵜に自由に魚を取らせる「放ち鵜飼」 鵜のウッティーたちと鵜匠のデビューまでの道のり

      10月22日京都府宇治市で、国内では21年前に途絶えた綱をつけずに鵜に魚を取らせる漁法、「放ち鵜飼」が復活しました。「鵜飼」は夜、綱をつけた鵜を鵜匠が巧みに操り、かがり火に集まる魚をとらせる平安時代から続く伝統的な漁法ですが、「放ち鵜飼」は綱を使わずに鵜に自由に魚をとらせるため、鵜と鵜匠との信頼関係が重要です。「放ち鵜飼」復活までの道のりとそこに込められた思いを取材しました。

    • 2022年10月24日

      ノゾキミ

      0.1秒を競う「計算の格闘技」!そろばんの達人たちが競う日本一決定戦に密着

      日本全国の小学生から社会人までの「そろばんの達人」が日本一の座をめぐり競い合うそろばん大会。上級者は暗算で1問1秒ほどで計算する驚異のスピードで、熾烈な戦いはまさに“計算の格闘技”です。3年ぶりに開催された大会で日本一の座を射止めるのは誰になるのか、密着しました。

    • 2022年10月21日

      カラフル

      黒板アートで“人と人とをつなぐ” 甲子園に初めて挑んだ生徒の苦闘と教諭の見守りの先にあるもの

      黒板に絵画を描く「黒板アート」。その高校生の全国大会「日学・黒板アート甲子園Ⓡ」に、奈良県立高田高校の美術部が初めて挑みました。チョークで描くこと自体が初めての生徒も多いのですが…実は、部の顧問は、黒板アート界の“第一人者”の教諭。「黒板アート」という言葉が生まれる前から作品を描き、赴任した学校では受賞歴もあります。ただ、そんな教諭が「口を出しすぎると僕の作品になる」と見守り宣言。文字通り「手探り」となった生徒たちの作品の行方は?果たして受賞出来たのか?作品に込められた思いとは?

    • 2022年10月19日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】190点のハニワが並ぶ今城塚古墳に1500年前の窯跡も!大阪・高槻“ハニワの聖地”を巡る

      古墳時代の6世紀前半に造られたとみられる大阪・高槻市の今城塚古墳。継体天皇の陵墓と言われています。史跡公園として整備された古墳には、生き物やモノをかたどった「形象ハニワ」が数多く出土していて、現在も約190点が並べられています。その意味するところには!?さらにおなじ高槻市内には、今城塚古墳のハニワを作っていたとされる1500年前の“ハニワ工場”まで!まるで“ハニワの聖地”高槻市を巡ります。

    • 2022年10月18日

      その他の特集

      流出金が寄付金を上回る「ふるさと納税赤字」に喘ぐ神戸市を救え!学生たちが見つけたステキな返礼品とは?

      ふるさと納税の寄付額が年々増加する中、実は寄付で集まる金額よりも住民の控除額が上回り、赤字状態になっている自治体が数多くあります。その一つ神戸市では、地元の大学生と手を組み、より魅力的な返礼品を考えるプロジェクトを立ち上げました。若者の目線とアイデアで決定したのは、これまで気付かなかった“神戸ならでは”の8つの商品。果たして学生たちは、どのようにして探し出したのでしょうか?密着しました。

    • 2022年10月17日

      ノゾキミ

      “ペットの命”救う若手獣医師の奮闘 悪戦苦闘の現場に密着

      大阪市内にある西日本最大級の動物病院。
      コロナ禍でペットの人気が高まる中、命の瀬戸際に立たされたペットを救おうと、治療の難しい病気やケガに日々立ち向かう二人の若手獣医師の日々をノゾキミしました。

    • 2022年10月14日

      カラフル

      腎臓の疾患と悪性リンパ腫、小学生で命の危機に…奇跡的回復から二十数年、かつて入院生活を送った病院で小児科医になったゆうちゃん先生の思い

      かつて命の危機に瀕したゆうちゃんが、医者になって戻ってきた。神戸大学病院小児科の市川裕太医師。彼は小学生の頃、この病院で重い腎臓の病気と悪性リンパ腫の二つと闘っていた。彼を救ったのは1つの未承認薬(当時)。奇跡の生還をとげた医師が、子供たちにかける思いとは―?

    • 2022年10月13日

      その他の特集

      【命の授業】合鴨をヒナから育てて、その命をいただく特別な授業

      大阪市堺区にある大阪府立農芸高校は、飼育している多くの動物を通じて、“命”や“自然の尊さ”を学べる学校です。ここで20年ほど前から、合鴨をヒナから育てて、その命をいただく『命の授業』が行われています。命の一つ一つの重さを感じ、最後の最後まで生きようとしているカモの姿をみて、自分の口にする「いただきます」が軽々しいものではない事を学ぶ、その授業を追いました。

    • 2022年10月12日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】箕面大滝に続く滝道には由緒ある名高い寺、老舗料亭、もみじ天ぷら…魅力満載の秋の箕面公園を歴史散策!

      美しい紅葉でお馴染みの箕面公園。その園内にあり、大阪府内で唯一、日本の滝100選にも選ばれた名瀑が「箕面大滝」です。滝まで至る“滝道”には魅力的なスポットが点在。また、箕面の歴史の原点ともいえるお寺も拝観し、古くから開かれたこの地域の成り立ちを解き明かします。さらに若一さんのオススメの昆虫館も!?秋の箕面で渓流沿いの滝道を散策し、箕面公園の歴史と魅力に迫ります。

    • 2022年10月11日

      ゲキ追X

      日中国交正常化50年 「友好の使者」を送る”パンダ外交”、歴史から読み解く日中関係

      今年は日中国交正常化から50年の節目の年。半世紀前、中国から“友好の証”として贈られたのがジャイアントパンダでした。中国は、外交上重要とみなした国々にパンダを送り届けていて、その戦略は、「パンダ外交」とも呼ばれています。中国の対外戦略を読み解く上でも重要な指標となっているパンダ。「パンダ外交」から見透ける中国の思惑と日中関係の歴史をゲキツイしました。

    • 2022年10月10日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      教えて! 旅行の秋到来!ホテルSP きょうの見どころは👀✨

      専門家注目の『京都のお宿』/『全国旅行支援』開始へ

    • 2022年10月10日

      ノゾキミ

      3年ぶり通常開催!岸和田だんじり祭の危険ポジション「前梃子」担う2人の男が引退を決意…16年間の集大成となる最後の祭りに懸ける思い

      岸和田だんじり祭の見どころのひとつが、交差点で豪快に旋回する「やりまわし」。車輪の前を走りながら梃子を刺し旋回のきっかけを作る前梃子(まえてこ)は非常に危険な役目。今年引退を迎える前梃子の、最後の祭りに密着しました。

    • 2022年10月8日

      その他の特集

      “負の遺産” 夢洲は再生するのか?「経済効果1兆円」を謳う一方、巨額な公費負担にギャンブル依存症…数々の課題を抱えたまま走り続ける『大阪IR計画』徹底検証【ten.ドキュメント】

      大阪府と大阪市が誘致を進める、カジノを含む統合型リゾート=IR。舞台となるIR予定地は、これまで「負の遺産」と言われてきた大阪湾の人工島「夢洲」です。想定される来場者数は年間2000万人、経済効果は1兆円超と夢のような数字が並びますが、新型コロナの影響で開業当初の規模は縮小、夢洲では土壌対策で巨額の対策費用が判明と、乗り越える課題も多いのが現状です。関係者の独自証言から見えてくる大阪のIR計画の内容と、世界で後発組となる日本のIRや大阪が向き合うべき課題とは?国の認定判断を前に検証します。

    • 2022年10月7日

      その他の特集

      【密着】安倍元総理銃撃事件から3か月、動き出した“宗教2世”「宗教虐待は存在している」現状打破への思いと葛藤

      安倍元首相の銃撃事件から3か月。次第に浮かび上がってきたのは“宗教2世”が長年抱えてきた問題です。高橋みゆきさん(仮名)は、旧統一教会の熱心な信者である両親の間に生まれた“祝福2世”。しかし、高額献金や信仰によって日常生活のさまざまな「自由」が制限されることに疑問を抱き、自らの境遇を“宗教虐待”と考えるように。安倍元首相の事件で“宗教2世”の問題がクローズアップされたことを契機に、声を上げ始めました。高橋さんの3か月間を追いながら、“宗教2世”が救われる社会の実現に必要なものは何かを考えます。

    • 2022年10月6日

      その他の特集

      触り心地の違う素材で水の流れや建物を再現!京都の日本庭園「無鄰菴」1/800模型で目の見えない人にも楽しめる観光を

      京都にある、国の名勝に指定されている日本庭園「無鄰菴」で、視覚障害者にも観光を楽しんでもらうためのイベントが開催されました。用意されたのは、「無鄰菴」を忠実に再現した3Dプリンター模型。この模型を触ることで、庭園の造形美や風景を感じてもらおうという試みです。しかも山や水の流れや建物など、部分部分で違った感触の素材を使用することで、よりリアルにイメージできるような工夫も。果たして参加した人たちの反応は?

    • 2022年10月5日

      Let's GO!若一調査隊

      【若一調査隊】教科書でもおなじみ!飛鳥時代の微笑み像と日本最古の刺しゅうを拝観!聖徳太子ゆかりの尼寺・中宮寺の魅力とは

      奈良県斑鳩町で法隆寺に隣接して建立されている中宮寺。実は創建された場所は別にありました。史跡にも指定されたこの跡地では、発掘調査で日本初の発見があったほか、当時の中宮寺の姿が明らかに!?さらに現在の中宮寺を訪れた調査隊は、教科書でもおなじみ、美しい“微笑み”のご本尊と日本最古の刺しゅうの2つの国宝を拝観。皇族の女性が住職を務める尼門跡寺院として、歴史深い中宮寺の魅力に迫ります。

    • 2022年10月4日

      ゲキ追X

      精巧なニセモノ、スーパーコピーを見抜け!偽ブランド品をめぐる闘い 10月から法改正で輸入規制を強化、その背景とは

      海外の業者が販売する偽ブランド品は、個人で使用する目的であれば輸入が認められ、税関でも没収できない現状にありました。しかし、法改正で10月1日からは「個人使用目的」でも没収が可能に。しかし既に偽ブランド業社はあの手・この手で規制を逃れようとしています。「素人が見てわかるようなものはもうない」…精巧に作られる偽ブランド品と闘う最前線を取材しました。

    • 2022年10月3日

      教えて!気になるアレ どうなっten

      いま知っておきたい節約術

      今月からまた値上げが…/ムダ使い無くす為の工夫/お財布をチェックしよう

    • 2022年10月3日

      ノゾキミ

      淡路島の伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」の世界に飛び込んだ20歳の青年、いつか伝統を背負える自分に―挑戦と奮闘の日々に密着

      古くから淡路島で盛んだった「淡路人形浄瑠璃」。昭和初期までは大小様々な人形座がありましたが、今ではただ一つの劇場「淡路人形座」のみに。去年そこに入座し、伝統を受け継ぐことを決意した地元出身の20歳の男性に密着。奮闘の日々をノゾキミしました。