特集動画

過去の放送内容

    2021年3月

    該当月に選択したコーナーの動画が存在しません

    • 2021年3月31日

      Let's GO!若一調査隊

      現存最大級の『史跡・草津宿本陣』を徹底調査

      天皇や将軍ら多くの歴史的有名人が宿泊した
      現存最大級の本陣を滋賀・草津市で徹底調査
      皇女和宮の献立から新選組の忘れ物まで!

    • 2021年3月31日

      その他の特集

      ドローンお花見 山肌染める“桜のじゅうたん”

      今年は空から!『ドローンお花見』
      「ドローンカメラ」を空に飛ばし、読売テレビのカメラマンが『桜の絶景』を撮影してきました!動画で「お花見」を楽しんでもらえたらと思います。
      今回は 『山肌染める“桜のじゅうたん”』 和歌山県 田辺市「七越峰」です。

      【撮影したカメラマンより】
      山肌を染める“桜のじゅうたん”を真上から撮影するのが、ドローンならではの映像だと思います!

    • 2021年3月30日

      ゲキ追X

      教育は「PC1人1台」へ

      新型コロナウイルスによる臨時休校を受け、2021年3月末までに多くの小中学生に「1人1台」配られるのが、パソコンなどのデジタル機器です。
      授業の効率化など、期待の声は高まっていますが、急速に進む“ICT化”に現場では、試行錯誤が続いています。
      大きな転換期を迎える教育現場と未来の姿を「ゲキツイ」しました。

    • 2021年3月30日

      その他の特集

      ドローンお花見「春を彩る“桜堤”」

      今年は空から!『ドローンお花見』「ドローンカメラ」を空に飛ばし、読売テレビのカメラマンが『桜の絶景』を撮影してきました!動画で「お花見」を楽しんでもらえたらと思います。3回目は『春を彩る“桜堤”』 兵庫県丹波市「加古川」です。

    • 2021年3月29日

      ノゾキミ

      誕生 心斎橋ネオン商店街 新グルメスポットの舞台裏

      2021年3月、大阪に新たなグルメスポットがオープンしました。
      有名店が軒を並べる中、初めて出店するオーナーや料理人もいます。
      その奮闘ぶりをノゾキミしました。

    • 2021年3月29日

      その他の特集

      ドローンお花見「“水面に映える”桜並木」

      今年は空から!『ドローンお花見』「ドローンカメラ」を空に飛ばし、読売テレビのカメラマンが『桜の絶景』を撮影してきました!動画で「お花見」を楽しんでもらえたらと思います。2回目のきょうは 『“水面に映える”桜並木』 奈良県「下北山スポーツ公園」です。

    • 2021年3月26日

      その他の特集

      コロナ禍だからこそ…子どもたちが自ら思い出撮った「卒業アルバム」

      新型コロナウイルスによって、多くの学校で、子どもたちが楽しみにしてきた
      遠足や修学旅行などの学校行事が無くなってしまいました。
      そんな子どもたちに思い出を…とこれまでになかった特別な卒業アルバムが贈られたんです。

    • 2021年3月25日

      その他の特集

      震災ボランティア…被災者支援26年 軌跡と教訓

      阪神淡路大震災にはじまり、様々な地域の被災者を支援し続けてきた男性が、今月で活動の第一線から退きます。
      26年にわたる活動が広げた「繋がり」と、そこから見えてくる「教え」とは。

    • 2021年3月24日

      その他の特集

      ドローンお花見「紀南を彩る春景色」

      今年は空から!『ドローンお花見』
      「ドローンカメラ」を空に飛ばし、読売テレビのカメラマンが『桜の絶景』を撮影してきました!
      動画で「お花見」を楽しんでもらえたらと思います。
      1回目のきょうは『紀南を彩る“春景色”』 和歌山県・古座川です。

    • 2021年3月24日

      Let's GO!若一調査隊

      琵琶湖沿岸の旧自治都市『堅田』を徹底調査

      近江八景の浮御堂と国の名勝・居初氏庭園
      唯一の木造灯台と徒歩で渡る琵琶湖大橋
      琵琶湖西岸の旧自治都市『堅田』で歴史散策!

    • 2021年3月23日

      ゲキ追X

      「静かな時限爆弾」~今なお続くアスベスト被害の実態と対策~

      阪神・淡路大震災とアスベストを巡る注目の裁判が判決を迎えました。
      数十年という長い潜伏期間を経て、突然、発症することから”静かな時限爆弾”とも呼ばれるアスベスト。
      震災から26年経った今も、被害が訴え続けられる中、国の対策はどこまで進んでいるのかー その実態を取材しました。

      (かんさい情報ネットten. 2021年3月23日・26日に放送)

    • 2021年3月22日

      ノゾキミ

      京都・嵐山トロッコ列車~奮闘する鉄道マンたちの1年~

      京都で人気の観光スポット・嵐山のトロッコ列車。去年から続く新型コロナウイルス流行の影響で、
      苦境に立たされながらも奮闘する鉄道マンたちの1年をノゾキミしました。

    • 2021年3月19日

      その他の特集

      子どもが見たDV 消えない記憶…心の傷

      新型コロナウイルスの影響もあり、家庭内の暴力・DVや児童虐待は増加の一途をたどっています。DV家庭で育ったことで弁護士になる夢を抱いた1人の女性を追いました。カメラが見つめた15年です。

    • 2021年3月18日

      その他の特集

      命守る「ソーシャル防災」SNSで危機脱出

      「ソーシャル防災」という言葉をご存知ですか?SNS(LINE、ツイッター、フェイスブックなど)で災害や防災に関する情報収集・発信を行う取り組みです。
      この10年で「災害」と「SNS」がつながったといわれています。
      命を守る情報について考え、激甚化する災害に備えましょう。

    • 2021年3月17日

      ゲキ追X

      変わるメガバンク 〜観光ビジネス創出へ 銀行員たちの挑戦~

      長引く低金利のもと、厳しい経営環境に置かれている大手都市銀行「メガバンク」です。
      そうした中、メガバンクは、地域の課題を解決する新たなビジネス創出に乗り出しています。
      銀行員たちが探るのは「アフターコロナの観光ビジネス」、
      彼らの挑戦をゲキツイしました。

    • 2021年3月15日

      ノゾキミ

      日本の伝統「茅葺(かやぶき)職人」の技と夢

      日本昔話に登場しそうな、趣のある「茅葺(かやぶき)の家」。
      茅葺をこよなく愛し、その修理を専門に手掛け、
      日本の風景を守ることに生涯をかける職人が京都にいます。
      夢は「世界遺産」を守ること…
      その技と情熱に密着しました

    • 2021年3月12日

      その他の特集

      クラブハウス寄席 最新アプリと伝統芸能の融合

      新型コロナウイルスの影響で、未だ厳しい状況にある伝統芸能、上方落語。
      ピンチを打開しようと、今、新しい取り組みが行われています。

      発案者は、落語家・・・ではなく、ラジオのDJ。
      使われたのは、今話題の音声配信アプリ「クラブハウス」です。

      ※クラブハウスの規約に則り 特別に発言者の許可を得て収録・放送しています
      (クラブハウス上の音声を録音・公開することは原則禁止されています)

    • 2021年3月12日

      その他の特集

      コロナ禍で…増える山岳遭難

      都心部からのアクセスが良く、身近な山として人気の兵庫県・六甲山系。
      コロナ禍で3密が避けられるとあって、登山客が増えているということですが、一方で、遭難者の数が急増したといいます。
      なぜ、標高の低い山でも「遭難」してしまうのでしょうか。

    • 2021年3月11日

      その他の特集

      避難から移住へ 震災10年の想い

      東日本大震災直後、岩手・宮城・福島の3県から県外へ避難した人は、6万9603人にのぼりました。
      この10年で避難者の数は3万3096人まで減少しましたが、県ごとにみると、岩手県からの避難者が、914人。宮城県からが、3677人。福島県からが、2万8505人。原発事故の影響で、福島県の避難者数が、依然として多い現状があります。

    • 2021年3月11日

      その他の特集

      東日本大震災から10年~「残す」か「残さないか」迫られる判断 #あれから私は

      東日本大震災の津波で流され、持ち主が分からなくなった思い出の品。
      10年が経ち、これらを処分する自治体も出てきています。
      「残すか、残さないか…」、判断を迫られる被災地で、「伝えていくことの意味」を取材しました。

    • 2021年3月11日

      その他の特集

      神戸発祥の歌で向き合う 福島の合唱団

      震災に向き合い続ける「福島県の合唱団」があります。
      神戸から贈られた歌を通じて考え、悩み続けた震災10年。
      いまの子どもたちの思いとは。

    • 2021年3月10日

      その他の特集

      家族を土葬「受け入れるしかない…」棺を土に “10年前の証言” #あれから私は

      大災害が起きた時、死者の弔いにどう向き合うのか。10年前に投げかけられた課題の一つです。
      これまであまり語られることのなかった“亡くなった家族の見送り方” 震災が残した課題と向き合います。

    • 2021年3月8日

      ノゾキミ

      コロナ禍でも店を始める人…厨房機器店で見た人生【ノゾキミ】

      調理用品から厨房機器まで、飲食店の営業を開始するために必要なものが何でも揃う店があります。
      そこへやって来る人たちを【ノゾキミ】してみると、様々な人生が見えてきました。

    • 2021年3月8日

      その他の特集

      “奇跡の水門” ~東日本大震災の大津波から、一つの村を救った「普代水門」を絵本に~ #あれから私は

      岩手県普代村に、東日本大震災の大津波から村を救った水門があります。

      この"奇跡の水門“の教訓を後世に伝えようと、被災地から遠く離れた大阪の大学生たちが絵本を制作しました。

    • 2021年3月5日

      その他の特集

      ハナミズキの道 ふくしまのめばえ 東北のキャスターが伝え続けること #あれから私は

      2021年3月11日。東日本大震災から10年となります。
      岩手・福島のテレビ局のニュースキャスターは、この10年、震災と向き合い、津波で失われた街や、そこに住む人たちの心の変化を伝え続けてきました。
      東北2局のキャスターが10年を迎える今年、何を伝えているのか、取材に同行させてもらいました。

    • 2021年3月4日

      その他の特集

      コロナ禍の大阪・北新地 街に灯りを…映像制作の学生と異例の“コラボ”

      全国屈指の繁華街、大阪の北新地。新型コロナで高級クラブやバー、飲食店では苦しい経営が続く中、この街で生きる人の姿、そして苦境を救おうと立ち上がった専門学校生たちの動画制作に密着しました。
      『コロナ禍に負けない』という願いと街の灯りを支える取り組みとは?

    • 2021年3月2日

      ゲキ追X

      南海トラフから命を守れ ~関西で進む“南海トラフ対策”最前線~

      東日本大震災から10年。30年以内に70%から80%の確率で起こるとされる南海トラフ巨大地震への備えが関西でも進んでいます。
      あの日を教訓に進められる対策と研究の最前線をゲキツイしました。

    • 2021年3月1日

      ノゾキミ

      ひな人形店の人間模様 コロナ禍の老舗店では

      3月3日のひな祭りを前に、人形店にはお雛様を買い求める人の姿がありました。コロナ禍の今だからこそ、娘や孫のため、「ひな人形」に込めた思いとは。