過去の放送内容
2020年10月
該当月に選択したコーナーの動画が存在しません
-
2020年10月30日
その他の特集
【都構想】特集「住民投票~10代の選択は?高校生は?」
今回の大阪都構想「住民投票」は、5年前と異なり、いわゆる「18歳選挙権」によって、10代も投票できるようになる。
【大阪のミライを創る若い世代】は、住民投票とどのように向き合っているのか? -
2020年10月30日
カラクリ
若年化が進む“肩こり” 新型コロナで増加?!
みなさん、肩こっていませんか?
若年化しているといわれる〝現代病〟の「肩こり」。
老いも若きも現代人は、なぜ肩がこるのか?
そして誰でも簡単にできる解消法を解明してきました! -
2020年10月29日
その他の特集
【都構想】特集「政令市・大阪の未来は」
都構想・特集。今回のテーマは「政令市」。
二重行政をめぐっては、大阪だけではなく、全国の政令市でもさまざまな解決策が模索されている。
そこで問われているのは…いまの時代にふさわしい“自治体のカタチ”。
政令市の歴史を紐解きながら、その形を考える… -
2020年10月28日
その他の特集
【コロナに振り回された青春】強豪校レスリング部~3年生最後の一年を追う
前代未聞の事態に見舞われたことしの高校スポーツ。
集大成となる場を、相次いで奪われる中、3年生は何を学んだのか…
ある高校レスリング部の最後の1年を追いました。 -
2020年10月28日
その他の特集
【都構想】周辺自治体への影響は?
11月1日に行われる、大阪都構想の住民投票で「賛成」となれば、その後、大阪市と隣接する自治体も特別区に移行することが法律で可能になります。
現在の市を2つに分けたりしなければ、住民投票なしで府と対象市の議会の承認があれば特別区にできます。
隣接する自治体は、どのように対応するのか。取材しました。 -
2020年10月28日
Let's GO!若一調査隊
東海道の宿場町『関宿』の魅力を徹底調査
ほとんど奇跡 江戸時代の宿場町が今も現存!
東海道で唯一往時の面影を残す三重県の関宿
「関の山」という言葉の語源となった関宿の
商業化されていない孤高の魅力を徹底調査 -
2020年10月26日
ゲキ追X
【ゲキツイX】住民投票 その意義~なぜ、重要な問題を直接住民に問うのか~
11月1日に行われる、阪都構想の住民投票。
なぜ、大阪市の存続か否かという重要な問題を市民に直接問うのか。
過去の住民投票を緊急【ゲキツイ】し、その意義を探りました。 -
2020年10月26日
ノゾキミ
【ノゾキミ】名パティシエの一人娘~父から任された大仕事~
職人として、そして経営者として成功しているパティシエの父親。
その後継者として、懸命に力をつけようとしている娘。
今回、彼女は期待に応えることができたのでしょうか。
ノゾキミしました。
(2020年10月26日放送) -
2020年10月23日
その他の特集
【大阪都構想】東京23区緊急取材…住民サービスについて
大阪都構想で賛成多数となった場合に新たに作られる「特別区」。
そこで都構想のモデルとして東京23区の現状を緊急取材し、大阪の未来の形を探りました。 -
2020年10月22日
その他の特集
【基礎からわかる都構想】特別区になったら住所ってどうなるの?
都構想が可決した場合、自分の住んでいる住所がどうなるかご存知ですか?今回の「基礎からわかる都構想」のテーマは「特別区になったら町名はどうなるのか?」です。
-
2020年10月21日
Let's GO!若一調査隊
和歌山・田辺市で“備長炭”の意外な歴史を徹底調査!
今も城下町の風情が残る和歌山県田辺市で
世界に誇る備長炭の意外な歴史を徹底調査!
弁慶ゆかりの世界遺産の神社を訪ねた後
名勝・奇絶峡を経て紀州備長炭の発祥地に! -
2020年10月20日
ゲキ追X
運動会、修学旅行、文化祭…コロナでも諦めない学校行事
『コロナで変わる秋の学校行事』…運動会に修学旅行、そして文化祭。その姿が今、様変わりしています。コロナ禍だからこそ、思い出を残そうと試行錯誤する教育現場を【ゲキツイ】しました。
-
2020年10月19日
その他の特集
【大阪都構想】「賛成」に転じた公明党と「反対」の自民党…告示後、初めての週末
11月1日(日)に行われる、大阪都構想の賛否を問う住民投票が告示されてから、初めて迎えた週末、賛成に転じた公明党のトップが初めて大阪で街頭演説を行いました。勝敗の鍵を握る公明党の支持者のホンネとは?
一方、都構想に反対する大阪の自民党を応援しようと、京都市や神戸市など全国の政令指定都市の自民党市議およそ40人が大阪に集結。大阪市を存続させるべきだと訴えました。 -
2020年10月15日
その他の特集
【特集】新型コロナで外出控えがちな高齢者 支える大学生の「便り」
新型コロナウイルスの影響で、外出を控えることで
一人暮らしの高齢者の孤立化が懸念されています。
そんな中、大阪の大学生たちが、高齢者を支えようと、励ましの便りを送る活動を続けています。
その名も「よりそい隊通信」。学生たちの思いを取材しました。 -
2020年10月15日
その他の特集
“生まれた赤ちゃんに会えない親たち”【密着】阪大病院「NICU」の戦い
大阪大学医学部附属病院の新生児集中治療室「NICU」。病気を抱えて生まれるなどした赤ちゃんが入院している場所ですが、新型コロナの影響で、厳しい面会制限が続いています。「我が子に会いたい」と願う両親を支えるために始まった新たな取り組みと医師たちの思いを追いました。
※大阪大学医学部附属病院では、2020年11月30日まで、「オンライン面会システム」のクラウドファンディングを続けています。病院では、成人患者の面会に応用するため、3000万円を目指しています。詳しい情報は、大阪大学のホームページにて
https://readyfor.jp/projects/handai-kodomo -
2020年10月14日
その他の特集
ありのままでランウェイを~義足モデル「海音」の新たな一歩~
難病によって、6年前に右足を失ったモデルの女性がいます。女性は先日、義足であることを初めて公表し、モデル活動を再開しました。「ありのままの姿で生きる」そう決断した女性の姿を追いました。
-
2020年10月14日
Let's GO!若一調査隊
“白浜”で意外と知られていない名勝の魅力を再発見!
京都大学付属の水族館で希少生物と対面し
円月島・千畳敷・三段壁の自然を満喫!
日本有数の古湯リゾート地である白浜で
意外と知られていない名勝の魅力を再発見! -
2020年10月12日
その他の特集
【特集】「大阪都構想」の賛否を問う住民投票きょう告示 賛成派・反対派…それぞれの‟事情”とは
大阪市を廃止して、新たに4つの特別区をつくる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が10月12日、告示されました。
賛成派と反対派ともに、それぞれ「一致団結して活動開始」といきたいところですが、そうもいかない「事情」があるようです -
2020年10月9日
カラクリ
withコロナ時代でも“買い物したくなるお店”
新型コロナウイルス感染が増え始めてから、小売業は苦戦を強いられています。しかし、そんな中でも以前と変わらず、売上を上げているお店があります。
安心して買い物ができる最先端の技術を駆使した近未来のスーパーとは!?店内はガラガラ…なのに、売り上げは絶好調!?「コロナ禍でも買い物がしたくなるお店」。一体どんな【カラクリ】があるのでしょうか? 調査してきました。 -
2020年10月8日
その他の特集
【ゴーストレストランにシェアキッチン】コロナ禍で変わる“外食産業のカタチ”
新型コロナウイルスの影響で、大きな打撃を受けた外食産業。
コロナ禍でも、活路を見出そうと、新たなビジネススタイルが生まれ始めています。
「ゴーストレストラン」「シェアキッチン」とは…!? -
2020年10月7日
Let's GO!若一調査隊
兵庫県小野市の古刹『浄土寺』の魅力を徹底調査
心洗われる驚きの古刹が兵庫・小野市に!
唯一無二の建築様式を誇る国宝の浄土寺と
名仏師の渾身の作である国宝・阿弥陀三尊像
感動に満ちた極楽山・浄土寺を徹底調査! -
2020年10月5日
ノゾキミ
【ノゾキミ】奮闘!コロナ禍でも元気!!大阪生まれ『間借りカレー』
今や大阪の名物とも言われる「スパイスカレー」。依然として厳しい状況下にある飲食店。そんな中店舗の一部を間借りして営業しているカレー専門店がコロナ禍にあっても奮闘しています。店主たちの姿を【ノゾキミ】しました。
-
2020年10月2日
カラクリ
【カラクリ】コロナ禍でも絶好調!「鶏のから揚げ」が愛される訳
ごはんのおかずやお弁当には欠かせない『鶏のから揚げ』。コロナで苦境にあえぐ飲食業界。から揚げは、その救世主になっているのです。中でも、専門店が売り上げを大きく伸ばしており、から揚げ市場は絶好調!なぜ唐揚げは、これほど日本人に愛されているのか?その【カラクリ】を解くカギはなんと大阪にあったんです!空前のブームを迎えている『から揚げ』の【カラクリ】をカラッと解明します。