Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

7252「計画運休」

「台風19号」の襲来を前に、JR東日本など首都圏の鉄道会社が、週末(10月12日・13日)の運行予定を発表しました。「様子を見ながら」ということもありますが、今から難を避けるために、あらかじめ「運休」を決めた

「計画運休」

が採用されました。この、

(1)「計画〇〇」

という「計画」が最初に来て、その後に何か言葉が続く形と、

(2)「〇〇計画」

と「計画」が後ろに来る言葉の形の違いについて考えました。

これまで一般的には、

(2)「〇〇計画」

がよく使われていて、例えば

「都市計画」

と言えば、

「都市を発展させる・プラスの方向に向けるプラン」

を意味しました。

ところが、(1)「計画〇〇」という場合は、

「〇〇をコントロールして、野放図に伸ばさないようにする」

という意味になります。どちらかというと「現状維持」あるいは、

「マイナスのイメージ」

です。似たようなものには、

「計画停電」

がありましたね。これも、

「電力をの消費をコントロールし抑制する」

という意味の「計画」でした。

つまり、同じ「計画」という言葉が使われていますが、明らかに意味が違う。別の言葉に置き換えると、

  1. コントロール、抑制

  2. プラン、発展

と、「全く逆のベクトル」になる気がします。

旧ソビエト連邦の「経済計画」は、

「計画経済」

と呼ばれましたが、

「限られた資源を配分して」

という意味で「(1)のコントロールの意味」ですね。それで「(2)発展」を目指すという、ある意味「矛盾した形」だったのではないかなと思いました。

(2019、10、29)

2019年10月30日 10:58