Top

『道浦TIME』

新・読書日記 2019_061

『しあわせしりとり』(益田ミリ、ミシマ社:2019、4、25)

著者は1969年生まれの漫画家でエッセイスト。大阪生まれ・大阪育ち。『週刊文春』の見開きの漫画でおなじみ。益田ミリ、お父さん亡くなってたのか。知らなかった、『週刊文春』の漫画では元気なのに。著者は私より8つ年下。『週刊文春』連載の漫画には大阪弁は出てこないが、エッセイでは出てくる。エッセイ読むのは2冊目かな。これは「朝日新聞」での連載エッセイをまとめたもので、「各エッセイのタイトル」が「しりとり」になっている。エッセイのタイトルが、次につながるように、なんだかちょっと訳の分からない絵画のタイトルのようになっている所もあるが、それはご愛敬。これ、おもしろい発想だね。マネしてみようかな。

「ミリ」という名前から小柄な人をイメージしていたが「Lサイズ」なのか。意外。お店などショーウインドー越しに覗くそうだ。漱石の「硝子の中」の感覚か。

「スマホ店の青年と機械音痴」(174~175ページ)に書かれた、

「時代は後戻りしない。これから最新のスマホが開発されつづける。最新最新を繰り返した先にはどんなスマホが待っているのか。虫歯治療くらいはやってくれそうな気がする」

これには声を出して笑いましたね。


star4

(2019、5、27読了)

2019年5月27日 22:52 | コメント (0)

新・ことば事情

7154「雨がシビシビ」

84歳になる母が、

「こないだな、『雨が、しびしび降る』って言ったら『それどういう意味ですか?』って言われたんやけど、この『しびしび』って、元々はどこの方言やろか?」

すぐにスマホで調べると、

「奈良方言」

と答えている人が出て来ました。さらに調べると、

「京都でも言う」

と。うちの母は、

「三重県の伊賀上野の出身」

です。以前は、

「雨が『ピリピリ』降るって言ってた人がいたんやけど、あれはどこの方言やろか?」

と聞いてきたことがあります。その際に調べたら、

「兵庫県・但馬地方の方言」

ということになりました。それにしても、なぜうちの母は、

「雨が小降りな様子の擬態語」

に興味があるんでしょうね?

さてこの「しびしび」に関してさらに調べると「但馬方言辞典」という兵庫県北部の但馬地方の方言を集めたサイトにこのような記述が。

http://www2.nkansai.ne.jp/users/ytaniguchi/tajima50sa.htm

*「しびしび」=しとしと。(例)今、雨が しびしび降っとるで。

兵庫県豊岡市・美方郡香美町香住区での使用を確認。

『京都府ことば辞典』(堀井令以知編著、おうふう、平成18年)によると、使用地域は京都市・京丹後市久美浜町・京丹後市網野町・京丹後市峰山町・京丹波町・宇治市となっている。

雨が降るさま。「ぱらぱら」ではなく、霧雨状態の雨を言うことが多い。

ありゃ。やはり元々は「京都の言葉」で、それが奈良や兵庫・但馬に広がったのかな?

気候も似ているということなのでしょうかね?

(2019、5、6)

2019年5月10日 12:46 | コメント (0)

新・ことば事情

7153「自まつげ・地まつげ」

ことしの1月31日に書きかけました。当時はまだ「平成」でした。

「メイベリン」の「マツエク」=「マツゲエクステンション」のCMを見ていて引っかかった言葉です。

「『じまつげ』になりすまして」

この中の、

「じまつげ」

の「じ」は、漢字で書くと

「地まつげ」「自マツゲ」

どちらでしょうか?

「自分のまつげ」

という意味なら、

「自まつげ」

でしょうね。

「自毛(じげ)」

という言葉は俗語かもしれませんが、耳にします。『広辞苑』を引いてみたら・・・あれ?「地毛」

で載っているぞ!意味は、

「もとから生えている髪の毛。鬘(かつら)に対していう」

それだそれだ!そうすると「自まつげ」ではなくて、

「地まつげ」

が正しいのか?『現代国語例解辞典』『新明解国語辞典』『デジタル大辞泉』『新潮現代国語辞典』『NHK日本語発音アクセント新辞典』も、

「地毛」

しか見出しが載っていません。

『岩波国語辞典』は「地毛」も「自毛」も見出しにありません。ちなみに『新聞用語集2007年版』や読売新聞社の『読売スタイルブック2017』『共同通信記者ハンドブック第13版』『NHKことばのハンドブック第2版』、そしてこの4月に出たばかりの『朝日新聞用語の手引き・改訂新版』といった「用字用語集」にも、「地毛」「自毛」共に載っていません。

ところが『精選版日本国語大辞典』(2002年)を引くと、何と、

「地毛・自毛」

両方の表記が!(ただし用例は「地毛」のみで、「1913年」の小説からの引用です。)

そして『三省堂国語辞典』は、「地毛」は空見出しで「地髪(ジガミ)を見よ」となっていて、「自毛」が見出しとして載っています!

*「自毛」=自分のかみの毛。(例)自毛植毛

とありました。

そうすると、元々は「地毛」と書いたものが「自毛」に変わってきているのか?

ところが!

さらに衝撃的な記述を見つけました!

ことし(2019年)1月10日に出たばかりで小野正弘主幹編集の最新国語辞典、『三省堂現代新国語辞典』では、

「地毛」

だけを見出しに取っており、その説明文の中に「注意」として、

「『自毛』と書くのは誤り」

と記してあるではないですか!

同じ三省堂の辞書で、しかも『三省堂国語辞典第7版』(2014年1月発行)の編集の中心になっている飯間浩明さんは、この『三省堂現代新国語辞典第6版』(2019年1月発行)の編集者の一人でもあるのです。まさに身を裂かれるような出来事!

「地毛」かあ「自毛」に変わる勢いが強い中で過ぎてきたこの5年で、また揺り戻そうという流れがあるのか?

「じげ」の行方に注目です!

(2019、5、6)

2019年5月10日 12:45 | コメント (0)

新・読書日記 2019_060

『「声」とメディアの社会学~ラジオにおける女性アナウンサーの「声」をめぐって』北出真紀恵、晃洋書房:2019、3、30)

著者は、関西のラジオのフリーアナウンサーから大学の先生(東海学園大学教授)になった人。不勉強で存じ上げないが、同世代か少し先輩に当たるのではないだろうか?

ラジオとテレビで少し世界は違うが、同じ関西での話がたくさん出て来るので、同時代の同業界人としては共感しやすい。

そんな放送業界での「女性アナウンサーの立ち位置・待遇に関する同時代的かつ歴史的視点での論文集」。

「論文」なので少し堅苦しく回りくどく、面白いかと言うと、そうでもないというのが正直なところ。興味深くはあるのだが。

これを基にしたエッセイを書いた方が、絶対に面白いのに...とは思いました。


star3_half

(2019、5、7読了)

2019年5月10日 12:22 | コメント (0)

新・読書日記 2019_059

『死んでも床にモノを置かない。~片づけ・掃除上手がやっている「絶対やらない」ことのルール』(須藤昌子、すばる舎2019、3、2、27第1刷・2019、4、13第3刷)

「死んでも床にモノを置かない。」

こんなことを言われたら、

「私はもう、死んでいる・・・。」

というように片づけが苦手な私。タイトルのインパクトに惹かれて買ってしまいましたがな。1時間で読めました。大体、うちの妻がやっていることと同じでした。私がいつも叱られていることです。つまり、自分からはできないことばかり・・・。

でもこういうのを読むと、ちょっとやってみようかな?という気持ちが一瞬、芽生えるので、まあいい機会だから、やってみるかな。

シンプルな片づけ術は、

「やらないことを決めること」

だそうですよ、皆さん!


star3_half

(2019、5、7読了)

2019年5月10日 12:21 | コメント (0)

新・読書日記 2019_058

『ゴジラ音楽と緊急地震速報』(伊福部達・監修、筒井信介・著、ヤマハミュージックメディア:2012、1、10)

「令和」に入って初めて読み終えたのは、「ゴジラ」「緊急地震速報」の本だった。

あの「♪チャンラャーン」という、不安を想起させる『半音階』で上がるチャイム音。あれを創った・決めたのは、「ゴジラ」の音楽の作曲者として有名な「伊福部昭」の甥である「伊福部達(いふくべ・とおる)東京大学名誉教授・北海道大学名誉教授」だった。

伊福部達は、福祉工学の専門家。聴覚障害者の人に伝わりやすい音とは?などの研究を行って来た。その実績などから「緊急地震速報」の作成を依頼されたのが、2007年4月だったという。その際の条件は、5つ。

  1. 注意を喚起させる音であること

  2. すぐに行動したくなるような音であること

  3. 既存のいかなる警報音やチャイム音とも異なること

  4. 極度に不快でも快適でもなく、あまり明るくも暗くもないこと

  5. できるだけ多くの聴覚障碍者に聴こえること

だったそうだ。なるほど。難しい条件ですね。

それでたどり着いたのは、叔父である作曲家・伊福部昭の作品、

「『シンフォニア・タプカーラ』の第3楽章・Vivace(ヴィヴァーチェ)の冒頭」

だったのだ。

この功績が認められて、伊福部達は今年3月、「第70回日本放送協会放送文化賞」を受賞している。その受賞のテレビニュースをたまたま見ていて、伊福部の名前を見つけ、

「そうか、緊急地震速報の功績でもらったんだ!」

と気付き、本書をしっかり読もうと思ったのだ。

その前に、実はよく行く谷町四丁目のビルの地下にある中華料理屋(まるで、ドラマ「私、定時で帰ります。」に出て来る「上海飯店」のような感じですが)の入り口のドアのチャイムが、まるで「緊急地震速報」で、お客さんが来るたびに、

「♪チャンラーン、チャンラーン」

と不気味に鳴るのも、気になっているのだが・・・。

ちなみに「♪チャンラーン」が半音階ではなく、同じ高さの高めの音だと、

「♪チャンラーン!林家こん平でーす!」

になります。あれも一種の「ゴジラ登場」のようなものだったか・・・。


star4

(2019、5、4読了)

2019年5月10日 12:19 | コメント (0)

新・読書日記 2019_057

『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』(安村敏信・監修解説、2009、7、10第1刷・2015、8、30第2刷)

兵庫県立美術館で開かれている『河鍋暁斎展』のグッズ売り場で購入。

大きな図録が2500円で、この文庫本が1080円。文庫本としては少し高いが、カラーの写真も多く、その意味ではお得。

絵を見ていると「鳥獣戯画」のようでもあり、「浮世絵」のようなものもあり、「屏風絵」のようなものもあり、「水木しげるの妖怪」のようでもある。ネットで検索したら、実際に過去の展覧会で、河鍋暁斎の絵の中に『目玉の親父』や『鬼太郎』をコラボさせたグッズもあったそうだ。その画像を見てみると、何の違和感もなく溶け合っていた。

骸骨が酒を飲んでいる絵画は「妖怪もの」と言うよりは「人間の骨格標本」を正確に書いたものではないか?そういう意味では「ターヘル・アナトミア(解体新書)」のようでもある。変幻自在の画風だなあと思いました。

以下、読んですぐに書いたメモです。

『鳥獣戯画から北斎漫画、水木しげるからジブリ宮崎駿・千と千尋の神隠しに繋がる系譜。蛙を題材に取る、魅力を感じるのは草野心平を想起させる。骸骨の絵は、ターヘルアナトミア、解体新書。人間を書くのに、その骨格をわかっていなくてはならないという意図か。そして骨格が分かると、肉は皮相に過ぎず、骨格のみで描いた方が、より伝わると感じたのではないか。』


star4

(2019、5、4読了)

2019年5月10日 12:18 | コメント (0)

新・読書日記 2019_056

『河鍋暁斎展図録』(兵庫県立美術館、2019、4)

いつもよく行くスペインバルで、知り合いの落語家さんが連れて来た、後輩の落語家さんが、

「きょう、これ行って来たんですよ!僕、大好きなんです『河鍋暁斎』。良かったですよ!」

と教えてくれたのが、今、兵庫県立美術館で開かれているこの「河鍋暁斎展」だ。

「かわなべ・きょうさい」

と読む。幕末から明治初期に生きた絵師であり、浮世絵師であり、はたまた漫画家?明治3年に東京・上野で、酔っ払って不敬な絵を描いているのが見つかって官警に取っつかまる前は、

「狂斎」

と名乗っていたそうだが、逮捕にこりて「狂」の字を「暁」に換えた。でも読み方は、そのままで、

「きょうさい」

だ。こういう人の存在を、全然知らなかった。美術展も、ほどよく空いていて、見やすい。

が、展示の中の説明文に"不親切さ"が目立った。たとえば、

「麹町四丁目の依頼で描いた」

とした横に、

「現在も麹町三丁目の町会が持っている」

と写真のキャプションに書いてあり「三丁目」か「四丁目」かがわかりにくい。どちらも間違いではないようだが、説明不足。

また、

「関心ごと」

という表記が2回も出てきたが、これは正しくは、

「関心事」

で、読みは、

「かんしんじ」

であろう。そして、

「『下絵』では蒸気機関車の煙突から煙が出ているが、『完成図』ではその上に天女が舞っている」

と説明文にあるのに、どこにも「完成図」の写真すら展示していないのは、不親切すぎる。そして、それを説明できる係員も学芸員も不在だった。

そういう意味では、珍しく不親切な展覧会だった。


star4

(2019、5、4読了)

2019年5月10日 12:17 | コメント (0)

新・読書日記 2019_055

『平成新語 出どこはどこ?』(中村三郎、柏書房:2019、4、10)

サブタイトルは「平成を象徴する言葉の『起源』!」。

ほとんど同時代で経験してきた言葉たちだから「ああ、あった、あった」という感じで懐かしく、それこそ「高校時代のアルバム」をめくるような手つきで読み進めた。

再確認していく感じ。中には「へー、そうだったのか!」というものもありましたが。

「言葉」によって「平成30年史」を振り返った感じでしたね。


star4

(2019、4、29読了)

2019年5月10日 12:15 | コメント (0)

新・読書日記 2019_054

『日本の国難~2020年からの賃金・雇用・企業』(中原圭介、講談社現代新書:2018、4、20第1刷・2018、5、21第4刷)

1年前に出た本なので、もう、少しズレている部分もある。たった1年でこんなに変わったのか!ということを再確認しながら、もう来年=2020年に迫った「国難」とはどんなものが来るのか、と読み進めた。衝撃に耐えねばならないし、できればその国難を避けたいと思う。

「世界金融危機再来の恐れ」「30年前から放置されてきた少子化による労働力不足問題」。虫歯のように進行か。そして「雇用」の問題、「賃金」の問題。生き残る自治体、転げ落ちる自治体。本当にこの先、日本はどうなってしまうのか?これに対する対策を、本気で丁寧に真摯に向き合っているのか?口先だけではないのか???読めば読むほど現実の政治に対して不安は募るばかりだ。


star4

(2019、4、16読了)

2019年5月10日 12:05 | コメント (0)

新・読書日記 2019_053

『ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる』(片山杜秀、文春新書:2018、11、20第1刷・2018、12、10第2刷)

西洋音楽の歴史は、当然のことながら、その時代背景と無関係ではない。

言われてみれば当たり前のことだが、言われるまで気付かなかった。

「絵画」に関しては、その昔、スペイン・マドリードのプラド美術館に行った際、時代ごとに並べられた絵の作者(画家)の「所属国」が、

「その時代の"世界を支配した国"である」

ことに気付き、

「画家のパトロンはお金持ち、つまりその時代に栄えていた国なのだろう」

と推測が付きましたが、いろんな意味で「音楽」はその傾向がもっと強いのかもしれません。そういった視点で音楽家・作曲家の曲と人物を読み解いていく。面白そうではありませんか!!実際、面白かったです!

グレゴリオ聖歌は「一神教」だと。ポリフォニー・楽器は「多神教」につながっていくと。「オペラ」は「俗」の世界だと。それはそう思う。カトリックの大本「バチカン」を抱える「イタリア・ローマ」で、「俗世間の音楽」として「オペラ」が人気を博し成長を遂げた。「俗と聖」、おお、まさに「ダヴィンチ・コード」「天使と悪魔」「インフェルノ」「オリジン」などで知られる作家、ダン・ブラウンの描く世界ではないですか!

そして「ベートーベンの時代」の交響曲は「うるさい」音楽でその「うるさい」のが「新しかった」のだと。

ワーグナーの時代にナショナリズムの勃興があり、それが結びついて行くのを見ても、音楽と時代は共に寄り添って影響し合っているのだなということが、よくわかりました!勉強になりました!


star4_half

(2019、3、28読了)

2019年5月10日 12:04 | コメント (0)

新・ことば事情

7152「『宮殿』のアクセント」

「平成」から「令和」への改元に際してニュースにもよくでてきた、

「皇居・宮殿」

この、

「『宮殿』のアクセント」

は、『NHK日本語発音アクセント新辞典』では、

「キュ/ーデン」

という「平板アクセント」しか載っていません。しかし、先日の新聞用語懇談会放送分科会で、テレビ東京の委員からこんな質問が出ました。

(テレビ東京)皇居の「宮殿」の読み方・アクセント。「キュ\ーデン」と「頭高」だと言われるのだが、「NHKアクセント新辞典」には「平板」の「キュ/ーデン」しか載っていないが、各社どうされていますか?

(MBS)「キュ\ーデン」という「頭高アクセント」は「宮内庁の発音」に合わせているのだろう。

(テレビ東京)その通り。

(テレビ大阪)「和風総本家」のナレーションで「キュ\ーデン」と「頭高」で読んだら、視聴者から「キュ/ーデン(平板)ではないのか?」と問い合わせがあったことがある。宮内庁に「どちらが正しいのか?」と問い合わせたところ「どちらが正解とも言えない」と。「では、『キュ\ーデン』と『頭高』で言う人はいるのか?」と聞いても「答えられない」とのことだった...。

(日本テレビ)うちでは「宮殿」も「正殿」も「平板」で「キュ/ーデン」「セ/イデン」としている。宮内庁や皇族・皇室には「上方(京都)のアクセント」が残っているので、「頭高」の「キュ\ーデン」「セ\イデン」になっているのではないか?

(テレビ朝日)ちなみに「正殿」の読みは「セイデン」だが、伊勢神宮のみ「ショーデン」だ。

(MBS)そもそも日本に「宮殿」はなかった。明治以降のことだ。それ以前は「宮殿」と書いて「クーデン」と読んで、仏壇の中に入れる「厨子(ずし)」のことをそう呼んでいた。明治以降使うようになった「キューデン」という呼び方を、「クー」ではないと強調するために、「頭高」で「キュー」を強調して「キュ\ーデン」と呼ぶのではないか?

たしかに「頭高アクセント」の、

「キュ\ーデン」

も聞いたことはありますが、自分では使いませんし周囲のアナウンサーは使わないと思っていたら、5月1日のテレビ朝日のお昼のニュースで、男性記者(中村昌太郎記者)が、中継で、

「私の後ろに見える、あの『キュ\ーデン』で行われました」

「頭高アクセント」で話していました。

その前に出て来たスタジオの女性アナウンサーは、「平板アクセント」の「キュ/ーデン」でした。

(追記)

5月1日の夕方の日本テレビのニュースでは、藤井貴彦アナウンサーも、元アナウンサーで現在は宮内庁担当の笛吹(うすい)雅子記者も、「宮殿」は「平板アクセント」で、

「キュ/ーデン」

でした。

(2019、5、6)

(追記2)

アメリカ・トランプ大統領が「令和」になって初めての「国賓」として5月25日に来日し、きょう27日には皇居・宮殿を訪れ、天皇皇后両陛下と会見しました。

このニュースでの「宮殿」のアクセントを観察したところ、NHKの午前10時のニュースで、男性アナウンサーが午前10時2分ごろに、

「キュ\ーデンに入り」

と「頭高アクセント」で読みました。

しかし、同じアナウンサーがその後は、

「コ\ーキョ・キュ/ーデン」

「キュ/ーデンの中に入られ」

「キュ/ーデン前庭(まえにわ)」

「キュ/ーデンを」

と計4回「平板アクセント」で読みました。

NHK「正午ニュース」の女性アナウンサーも、

「キュ/ーデン」

と「平板アクセント」でした。

テレビ朝日のお昼のニュースでは、野村真季アナウンサーが、

「コ\ーキョ・キュ/ーデン」

と「宮殿」は「平板アクセント」でした。

日本テレビのお昼の「ストレイトニュース」での森富美アナウンサーも、

「コ\ーキョ・キュ/ーデン」

と「宮殿」は「平板アクセント」でした。

また、NHK夜7時のニュースで晩さん会の様子を中継で伝えた男性アナウンサーも、

「キュ/ーデン」

と「平板アクセント」でした。

(201、5、27)



(2019、5、3)

2019年5月 3日 19:32 | コメント (0)

新・ことば事情

7151「ものすごい数の行列」

5月3日、大阪・長居公園でお開かれた「肉バル」の取材していた『かんさい情報ネットten.』の大田フィールドキャスター。"長居"公園に出現した"長い"行列を見て、こう言いました。

「ものすごい数の行列になっています」

それを聞いて頭に「???」が浮かびました。これは、

「ものすごい"人の"数の行列になっています」

「ものすごい"人の"行列になっています」

と言うべきではないでしょうか?あるいは、

「ものすごい人数の行列になっています」

でもいいかな。

このままだと「ものすごい数」が「行列」にかかってしまって、

「行列が何十列もある」

ように思いますが、実際には、

「2列縦隊のような長い列が1列」

できていただけですから。

「ものすごい数」

というのは

「『列』ではなく、『人』」

にかけて言いたかったのでしょう。

ちょっと中途半端な、こなれていない表現でした。

(2019、5、3)

2019年5月 3日 18:54 | コメント (0)

新・ことば事情

7150「ゴールデンウイーク後半戦」

ゴールデンウイークもずっと働いています。ワーキングウイークです。

同じく出勤してきているW報道部長が、

「道浦さん、ちょっといいですか?」

と質問してきました。

「記者が昼ニュースで、原稿に『ゴールデンウイーク後半戦』って書いて来て、『後半戦?"戦"はおかしいやろ』と思って『戦』は切ったんですが、夕方の『ten.』でも中谷キャスターが『ゴールデンウイーク後半戦』と言っていたんですよ。『後半戦』でいいんですかね?」

「え?そう言ってた?気が付かなかったなあ。そりゃ正しくは『ゴールデンウイーク後半』でしょう。『戦』は要らないよね。」

「なんで『戦』を付けるんですかね?」

「うーん、もしかしたら、10連休という長いゴールデンウイークを過ごすことは"何か有意義なことをして過ごさなくてはならない"という"義務感"と言うか"使命感"がみんなにあって"こなさなくてはならない=戦い"と、どこかど思っているのがポロッと『後半戦』と言わせているのかなあ。あ、それとスポーツでは『ペナントレース後半戦に入り』とかで使う口調が、そのまま、つい出てしまったとか。『後半』というより『後半戦』と言うほうが、語呂・口調・リズムが良いんじゃないかな。」

と、一応、答えておきました。

(2019、5、3)

2019年5月 3日 18:52 | コメント (0)

新・ことば事情

7149「二斗杯」

5月1日、「令和」初日の「ミヤネ屋」で、「皇后さまゆかりの地」である新潟・村上市にある皇后雅子さまの父方の祖父の家(今は記念館)にある、皇后雅子さまご成婚(平成5年=1993年)を記念して作られた、

「二斗杯」

という大きな杯を紹介しました。

「二斗=36リットル」

なので、中継リポーターが、

「記念の二斗杯、ご成婚を祝してつくったものなんですが、一斗が18リットルですから、

二斗、36リットルのお酒がそそぎこめる、日本一の木製の大杯ということで(後略)」

と紹介したところ、視聴者の方から、

「36リットルも入るとは思えない。」

というご意見が。

これは私も「そうだなあ」と思い、現地の「杯の紹介プレート」の写真を確認してみたところ、たしかに、

「二斗=36リットル入る」

と書かれています。

「杯の直径が75センチ」

ということで面積を計算し、そこから、

「どのくらいの深さならば、36リットルになるか?」

を計算したところ、

「約8センチ」

なければ「36リットル」は入らないとことがわかりました。

どう見てもそれだけの深さはないので、あくまで「単位としての二斗」というよりは

「そのぐらいたくさん、入りそう」

という"誇張表現"だと思われます。

「七色の変化球」「五色沼」

など、「具体的な数字」を意味するのではなく、「たくさん・量が多い」ことを表す表現と言えるのではないでしょうかね。

(2019、5、3)

2019年5月 3日 17:59 | コメント (0)

新・ことば事情

7148「寒波と寒気」

4月25日の「ミヤネ屋」のお天気コーナーで「10連休」(ゴールデンウイーク)のお天気の予報を放送しました。初日の4月27日(土曜日)はかなり寒くなるとのことなんですが、それをテロップで、

「寒波襲来」

と、最初発注が来ていました。しかしその後、

「寒気襲来」

に訂正されました。「なんで?」と聞くと、

「今回、寒くなるのは1回だけだそうで、『寒波』と言う場合は、何回も何回も繰り返し寒くなる場合なんだそうです。」

なるほど!

寒さが「波」のように次々と押し寄せるから「寒波」か!

1回だけだと「波のよう」ではないので「寒波」とは言わないのか!勉強になりますね。

念のため辞書で「寒波」を引くと、

「寒冷な空気が移動してきて、気温が急に低下する現象」(広辞苑)

「寒気団が移動してきて、気温が急激に下がる現象」(明鏡国語辞典)

「気温が急激に下がって激しい寒気が襲う現象」(新明解国語辞典)

「高緯度にある寒冷な気団が、季節風となって温帯地方などにはいりこみ、いちじるしい寒気をもたらす現象」(精選版日本国語大辞典)

「冬に、気温が急に下がってはげしい寒さがやって来る現象」(三省堂国語辞典)

「寒冷な気団が移動してきて、気温が著しく下がる現象」(現代国語例解辞典)

「寒冷な空気が移動してきて、寒気をもたらす現象。またその気流」(岩波国語辞典)

あれ?「次々と波のように押し寄せて」という記述がありませんね?それよりも「三省堂国語辞典」が「冬に」と季節を限定しているのが気になる。ゴールデンウイークのこの時期に「寒波」という言葉を使ってはいけないのかな?

このあたりは謎ですね。

(2019、4、26)

(追記)

きのう(5月1日)、気象予報士の蓬莱大介輔さんに質問してみたところ、

「『寒波』と言うと、やはり『冬のもの』なんですよね。冬に北のほうに寒気団があって、そこから発生するのが『寒波』です。今のゴールデンウイークの時期のものは、『寒波』とは言わないと思うんですよね。」

とのことでした。

(2019、5、2)

2019年5月 2日 11:55 | コメント (0)

新・ことば事情

7147「剣と璽」

5月1日(水)ついに新しい年号「令和」になりました。

「平成」が終わったので、一応、全体のタイトルは

「新・ことば事情」

ですが、気持ちとしてはこれまでの「平成ことば事情」改め、これからは、

「令和ことば事情」

でやって行こうかなと思っています。でも「通し番号」は、「平成ことば事情」の「続き」から行こうと思います。

つまり「令和ことば事情」は「0001」からではなく「7147」から始まります。

ちょうど1か月前に「令和」という新元号が発表され、気の早い人は4月から「令和元年」などと言っていましたが、ようやく本当に「令和」です。「平成」最後の日=4月30日と、「令和」最初の日=5月1日は、テレビも終日「改元フィーバー」となりました。

皇居では、4月30日に行われた「退位礼正殿の儀」で皇位と共に継承されてきた「剣」と「璽」が、儀式の後、一旦ふだん安置されている「剣璽の間」に戻され、翌5月1日の「剣璽等承継の儀」で再び登場しました。これは「政教分離」を意識して、平成時代の天皇陛下から新天皇陛下へ剣璽が直接渡る形を避けて、「譲位」ではなくあくまで「日本国憲法」と「皇室典範特例法」に基づく皇位継承であることを形づけるものです。

実は「平成」の代替わりの際、「旧・皇室典範」下で、

「剣璽渡御の儀」

とされてきた行事が、論争の末、

「剣璽等承継の儀」

と名前を変えて、現憲法下での「国事行為」として認められたということがありました。

当時の政府は、

「『剣璽』は皇室経済法第7条の『皇位とともに伝わるべき由緒あるもの』としての公的側面が認められ、儀式は宗教的色彩はない。」

という解釈をしたのです。

その「剣」の読み方について、4月の新聞用語懇談会放送分科会でTBSの委員から、

「三種の神器の『剣」は『ケン』と読むか?それとも『ツルギ』と読むか?』

という質問が出たことは「平成ことば事情7146剣の読み方」で、きのう書きました。

それで、今回の「退位礼正殿の儀」と「剣璽等承継の儀」での各社の表現を、私がウオッチしたところ、以下のような状態でした。

*【平成31年4月30日】「即位礼正殿の儀」午後5時~

(日本テレビ)

男性アナ「剣(ケン)と璽(ジ)」

テロップ「剣(つるぎ)」ルビあり

*【令和元年5月1日】「剣璽等承継の儀」午前10時30分~

(日本テレビ)男性アナ&所功・京産大名誉教授「ツルギとマガタマ」

<夕方のニュースでのテロップは「勾玉」>

(NHK)女性アナ「ツルギとマガタマ」

テロップ「剣・曲玉」(ルビなし)

(TBS)テロップ「剣・璽(勾玉)」ルビなし

(テレビ朝日)ナレーション「ツルギとマガタマ」

テロップ「剣や勾玉(まがたま)」ルビあり

(フジテレビ)ナレーション「ケンとジ」

テロップ「剣・勾玉」ルビなし

テロップの「まがたま」の表記は、NHKだけ「曲玉」で、民放4社は「勾玉」でした。

一方、新聞(5月1日夕刊)は、

(読売)曲玉(まがたま)

(朝日)璽(まが玉)

(毎日)璽(まが玉)

(産経)璽(勾玉【まがたま】)

(日経)璽(じ=まがたま)

とバラバラでした。

(2019、5、1)

2019年5月 1日 19:06 | コメント (0)