Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

7115「破天荒」

内田裕也さん(79)が3月17日に亡くなったことを「ミヤネ屋」でお伝えした際に、

「破天荒」

という表現を "  "を付けて「"破天荒"」と使いました。

「荒くれ者」「型破り」「豪快」

というニュアンスです。しかし本来の「破天荒」の意味は、

「(「天荒」は、天地未開の時の混沌たるさまで、これを破りひらく意)今まで誰もしなかったことをすること。未曽有。前代未聞。(例)破天荒の大事業」(『広辞苑・第7版』)

です。『精選版日本国語大辞典』には

「唐代に荊州から官吏の採用試験の合格者が一人も出ず、天荒と呼ばれたが、大中年間(846ー860年)に劉蛻(りゅうぜい)が初めて及第したので、それを天荒を破ったと称したという。」

とありました。

しかし『三省堂国語辞典・第7版』では2番目の意味として、

「【2】(俗)型破りで豪快なようす。(例)破天荒な人」

と、新しい意味を載せています。『三省堂現代新国語辞典・第6版』も2番目の意味で、

「【2】(俗用で)型破りだ。(例)「破天荒ないきざま」(注意)【1】が本来の意味」

と(注意)付きで載せています。

この意味を載せている手元にある国語辞典では、

『三省堂国語辞典・第7版』と『三省堂現代新国語辞典・第6版』

だけで、『新明解国語辞典』には、わざわざ、

「(単に豪快で大胆な性格の意に用いるのは誤り)」

と書いています。

また、漢字学者の阿辻哲次氏は、2017年9月10日付の「日本経済新聞」のコラム「遊遊漢字学」の中で、

『今の日本語では、単に「前代未聞」とか「驚くべき」という意味に使われている。「破天荒な偉業」というのは正しい使い方なのだが、「がんばっていた社員を離島の営業所に左遷するのは、破天荒な人事だ」というのは、語源から考えれば正しい使い方ではないことになる。』

と記しています。(『広辞苑』『精選版日本国語大辞典』『明鏡国語辞典』『現代国語例解辞典』『岩波国語辞典』『新潮現代国語辞典』『旺文社標準国語辞典』には載っていませんでした。)

『共同通信記者ハンドブック第13版』の「誤りやすい語句」(486ペー)には、

「破天荒(注)本来はこれまでになし得なかったことをすることで、未曽有と同義。近年意味が拡大し、豪快で大胆な人の様子を表す場合にも使われている。」

と、注意を促しています。

もし、言い換えるとすると、

「野放図、無軌道、型破り」

と言ったところですかねえ?

(2019、3、21)

2019年3月28日 18:57 | コメント (0)