新・読書日記 2018_137
『ルポ 川崎』(磯部涼、CYZO(サイゾー):2017、12、26初版・2018、3、20第5刷)
「川崎」
という所に行ったことが無いので、全く知らないが、よくニュースで出て来る。いろいろな「事件」が起きる。また「川崎か」と。一体どんなところなんだろう?と惹かれて、この本を読んだ。「ルポ」である。
著者は1978年生まれ。今年40歳のまだ「若い」、というか脂の乗ったライターさんだ。それも本職は「音楽ライター」とうことで「社会派」というわけでもない感じなのだが。
彼もまた、このルポの雑誌への連載を始めたきっかけの一つは、2015年2月20日に川崎市川崎区の多摩川の河川敷で、全裸の中学1年生の遺体が見つかった事件。1週間後に警察に出頭してきたのは、主犯格の18歳の少年と共犯17歳の少年2人。
なぜ、こんな事件が起こってしまったのか。
それを探る取材が始まった。
そして行き着いたのは、確かに過去のこの土地の持つ歴史・性格・生活。そして、その中から生まれて来たヒップ・ホップなど新たなグループの活躍。音楽ライターらしい視点だと思う。明るい面・暗い面、両方が見えて来る。
しかし、個人的にはラップとかスケボーとか、全く私は興味が無いので、よくはわからないまま、読み終えたという感じでした・・・。こういう街もあるのだな、としか。
とここまで書いてから、本屋さんでたまたま見つけた雑誌「VOICE」の11月号(最新号)に、著者へのインタビュー記事が大きく載っていた。注目の一冊なんだね。
それと、関西には「川崎」と名前のよく似た、
「尼崎」
がちょっとイメージがかぶるかもしれないが、ともに風土が似ているのではないか。
「川崎」=かつて「日本鋼管」という大企業の工場と労働者がいた。東京と港町・横浜に挟まれた街。
「尼崎」=かつて「川崎重工」「神戸製鋼」という大企業の工場と労働者がいた。大阪と港町・神戸にはさまれた街。
3年前に訪れたスペインのバスク地方にある街・ビルバオは、ニューヨークのグッゲンハイム美術館を誘致することで「造船業の街」から「現代美術の街」へと転身した。
川崎は「ヒップポップ」という「音楽」で、そういった転身を図れるのだろうか。