Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6789「女人禁制2」

「平成ことば事情6786女人禁制」では「女人禁制」そのものについて論じましたが、ここにきて、

「読み方」

も、話題に上って来ました。

というのは、視聴者の方から

「『禁制』は『キンセイ』と濁らない。なぜ、濁って『キンゼイ』と読むのか?」

という質問・ご意見が、読売テレビの視聴者センターに数多く寄せられているというのです。それを知って、私は別の意味で驚いています。というのも私は、

「ニョニンキンセイ」

濁らずに読むと、モノを良く知った視聴者の方から、

「こんな読み方も知らんのか!勉強不足だ。これは『キンゼイ』と濁って読むのだ!」

というお叱りの指摘がたくさん来ると思っていたのです。そこで、あえてスーパーはもとより、パネルにまで「ルビ」まで振って、

「キンゼイ」

濁って読むようにしていたのです。

「女人禁制」という4文字の熟語としては、「宗教用語」的には、

「『キンゼイ』と濁る」

のです。

『NHK日本語発音アクセント新辞典』でも、アクセントの種類は2種類載っていますが、読み方は、

「キンゼイ」

「濁るもの」しか載っていません。

ただ、「女人」を外した「禁制」という単語に関しては、「禁制品」のように、

「キンセイ」

と濁りません。その意味では、「女人禁制」の「対語」として出て来る、

「男子禁制」

に関しては、後から作られた「造語・新語」であり、伝統も宗教的背景もないと思われますので、「キンゼイ」と濁る必要はないと判断し、

「ダンシキンセイ」

濁らないようにして、区別しています。

「女人」の本当の「対語」なら「男人」か「人」だと思います。逆に「男子禁制」を基にした「対語」を考えるなら「女人禁制」ではなく、

「女子禁制」

となるのではないでしょうか?この言葉なら、伝統もありませんし、

「キンセイ」

濁らずに読むほうが良いと思います。

『精選版日本国語大事典』「禁制」を引くと、

「きんせい(古くは「きんぜい」)」

とあるので、やはり「古く」は(=伝統のあるものの中には)、

「キンゼイ」

「濁るもの」があり、「女人禁制」(という言葉)は「伝統がある」という判断なのでしょう。

その項目の用例では「浄瑠璃・用明天皇職人鑑()」(1705年)の、

「けふの供養には、女の参詣きんぜいとこそ候つれ」

という、「濁る」形の、

「きんぜい」

が載っています。浄瑠璃ですから、そう「濁って発音」したのでしょう。

そして、『精選版日本国語大事典』の「女人禁制」の見出し「きんせい」濁っていないのですが、

(「にょにんきんぜい」とも)

と「濁ったもの」も記してあるし、用例の「謡曲・道成寺」は、

「1516年頃」

という「歴史があるもの」を挙げていました。

(2018、4、11)

2018年4月13日 21:26 | コメント (0)