Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6750「検視官と検死官」

ダン・ブラウンの最新刊『オリジン』(角川書店、越前敏弥訳)を読んでいます。いつも通り面白いです。その中で「おや?」っと思ったのが、

「検死官」

という表記です。これは日本の新聞・放送では、

「検視官」

となるのですが、海外(この場合は、物語の舞台・スペイン、あるいは主人公ラングドン教授の国・アメリカ)では違うのでしょうか?読み方は共に、

「けんしかん」

なので気付きにくいのですが。

ちょっとネット検索してみたら、やはり、日本と海外では違うようです。

日本の「検視官」は、

「死亡推定時刻や死因などについて調べるが、遺体の解剖はしない」

(解剖は監察医)のに対して、海外の「検死官」(coronerの場合は、

「死亡推定時刻や死因などについて調べる、遺体の解剖もする」

のだそうです。そして、昔は日本でも、

「検屍官」

と書いたそうですが、

「屍」

という漢字が「表外字」のために「検視官」になったようです。「死」を検査するのではなく、「屍=死体(遺体)を検査するのですね。

読売新聞社で校閲をしていて、現在読売テレビに来て頂いている中村さんに伺ったところ、

「そう言えば昔、『ドクター刑事クインシー』というのがあって、この主人公は『検死官』だったように思いますね。現場に駆け付ける車の"どてっ腹"に『coroner』と書いてあったように思います。」

ネット検索では、

Dr.クインシーは、ロサンゼルス郡検死局に勤務する検死官(M.E.= Medical Examiner)」とありました。これも、

「検死局」「検死官」

なのですね。海外と日本では「使い分け」なのかな。

(2018、3、13)

2018年3月14日 14:13 | コメント (0)