Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6675「におぐ」

読売新聞朝刊で、ほぼ毎日連載している、

「ポケモンといっしょにおぼえよう!たのしい方言」

というコラムの1月24日で、

「におぐ」

という方言が取り上げられていました。「京都府」の方言とされています。

「京都府の人が『においでみ』と言ったら『においをかいでごらん』ということなんだ」

とあります。そうなんですよね。

「におう」+「かぐ」=「におぐ」

だと私は思っています。

この言葉を初めて知ったのは、今から20年近く前。夕方の関西ローカルのニュース番組で、子どもたちが遊びの時に、

「1から10までの数を数える言葉」

としての、

「ぼんさんがへをこいた」(坊さんが屁をこいた)

について調べていた時です。今や、その立場は全国的に、

「だるまさんがころんだ」

に取って代わられましたが、昔は、関西の子ども達が使っていた「数え言葉」は、

「ぼんさんがへをこいた」

でした。それを調べた詳細は、11年前に出て現在は絶版となっている拙著、

『スープのさめない距離~辞書に載らない言い回し56』(小学館)

に書きましたが、要はその「数え言葉」を調べる中で、「京都」と「滋賀」には、「1~10に当たる数え言葉」である「ぼんさんがへをこいた」の「続き」の、

「11~20に当たる数え言葉」

があることが分かったのです。それは、

「においだらくさかった」(臭いだら臭かった)

というものでした。これで私は、「におぐ」という単語を知ったのでした。それを久々に思い出したなあ。さらに!滋賀・彦根のほうでは、

「21~30に当たる数え言葉」

もあることがわかりました。それは、

「くさいのはあたりまえ」(臭いのは当たり前)

というものでした・・・。

(2018、1、25)

2018年1月26日 20:46 | コメント (0)