Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6655「後遺症が残る」

ドキュメンタリーのHプロデューサーから質問受けました。

「『後遺症が残る』という表現は『重複表現』なんでしょうか?」

あ、なるほど、言われて初めて気付きましたが、「後遺症」という言葉の中にある、

「遺」

という字は「訓読み」すると(常用漢字表の中には載っていませんが)、

「のこる」

と読めますので、「残る」と「意味がカブる」ということですね。

うーん、難しいなあ。よく言われるのは、

「犯罪を犯す」

の場合は「犯罪」というのは「罪を犯す」ことですから「犯罪を犯す」と言うと、

「『罪を犯すこと』を犯す」

という「重複」になりますね。でも、そんなに違和感がないでしょ?

既に「犯罪」という言葉が、

「1語として成り立っている」

認識で、「読み方が違う場合」(「音読み」と「訓読み」など。「ハン」と「おか(す)」)ですと、その後に同じ意味の言葉が続いても、

「それほど気にならない」

のですね。

「後遺症が残る」の場合は、そもそも「漢字が違う」し、「後遺症」が「1語として成り立っている」ので、それほど気にならないのではないか?という気がしました。

『NHKことばのハンドバック第2版』の135ページのコラムに「重複表現」についての記述がありました。それによると、

「意味が重なることによって、わかりやすくなるという利点もあり、重複表現すべてがよくないということにはならない。」

として、

【避けたほうが良いもの】

「馬から落ちて落馬して」「日本に来日する」「水道の水が断水する」「色が変色する」「元旦の朝」「炎天下のもと」「工事に着工する」

【使っても構わないもの】

「今、現在」「歌を歌う」「犯罪を犯す」「排気ガス」

といった用例が載っていました。

(2018、1、15)

2018年1月16日 19:00 | コメント (0)