Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6409「だそう2」

「平成ことば事情6394だそう」の続きです。

この問題を提起した、MBSのK委員こと柏木宏之アナウンサーからメールが来ました。

それによると、MBS放送用語委員会では、

(1)放送用語は学校文法を遵守する立場で判断をするべきである。

(2)伝聞の助動詞「そうだ」は「れる、られる」と同じ品詞である。

(3)「そう」を伝聞のジャンルで形式名詞とは考えることができない。

(つまり体言止めとは考えられない)

というような理由から、

「『~だそう』は伝聞の助動詞につくべき終助詞が欠落した、不十分なことばである」

と結論付けて、その扱いは、

「『ら抜きことば』と同等のものと考えることにした」

のだそうです。

それに対して、私は、先日の放送分科会で指摘した、

「だそう=酒井順子起源論」

を裏付けるべく、その後も酒井順子のエッセイを読んでいたら、ついに発見!

『泣いたの、バレた?』(講談社文庫)

という文庫本の中のコラム「東北に、来てくれました」で、伊藤若冲の蒐集家・プライス氏について、

「五十歳で仕事を引退し、日本美術の勉強・蒐集の道に入ったのだそう。」

(18ページ)

と出て来たほか、「ハワイとハワイアンズ」では、

「観光地化のために埋め立てられたのだそう。」(47ページ)

さらに「民謡のインタラクティブ性」では、

「『津軽海峡・冬景色』は、さゆりさんが十代の頃の歌なのだそう。」

(54ページ)

と、まだ途中までしか読んでないんですが、「3つ」出て来ました。

この文体を読んでいて感じたのは、酒井さんは、

「『源氏物語』や『枕草子』の文体を意識しているのではないか?」

ということでした。

更に読み進めます!

(2107、7、28)

2017年7月29日 13:43 | コメント (0)