Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

6224「四斗樽は三斗樽?」

12月21日、ことしは、きょうが「冬至」です。

読売テレビのお昼のニュースで京都の造り酒屋さんが、お正月の「鏡割り」(「鏡き開き」とも)に使われる「菰樽(こもだる)づくり」の作業がたけなわ、というニュースを伝えていました。ところで、このお酒の入る「樽」は、

「四斗樽」

と言います。これを「よんとだる」と読んだら、先輩アナウンサーに、

「馬鹿野郎!」

と叱られます。これは、

「しとだる」

と読むのです。「四斗(しと)=4斗」は、当然「1斗×4」です。

1斗=10升」

で、「1升=1、8リットル」ですから、

「4斗=40升=40×1,8リットル=72リットル」

ということになりますね。

ところが!

きのう読んでいた飯田朝子さんの新著、

『日本の助数詞に親しむ~数える言葉の奥深さ』(飯田朝子、東邦出版)

を読んでいたら、こんな記述が(110ページ)。

「日本酒の樽は『ひと樽、ふた樽』、あるいは『一本、二本』と数えます。三斗五升(六三リットル)入りでひと樽です」

と記されているではありませんか!

え?「四斗」入るから「四斗樽」じゃないの?「三斗五升」しか入らないのであるなら、

「三斗五升樽」

なのでは?と思って辞書を引いてみると、今度は、こんな記述が。

「酒などが4斗ほど入る大きな樽。現在ではふつう約3斗2升入りをいう」(『デジタル大辞泉』)

え?「3斗5升」でもなく「3斗2升」?もうそれは「四斗樽」ではなく、

「三斗樽」

では?

うーむ、難しいなあ。

(2016、12、28)

2016年12月29日 20:17 | コメント (0)