新・ことば事情
6204「酒林杉玉2」
「平成ことば事情5901酒林・杉玉」でも書きましたが、今回は、
「杉玉」
の読み方についてです。
2016年11月14日のNHKお昼のニュース(関西ローカル)の奈良放送局からのニュースで、大神(おおみわ)神社で「酒造り」のお祭りが行われたとのこと。なんでも「酒造り」が始まったのは、奈良・三輪地区(=酒造り発祥の地)なので、毎年11月14日は、その三輪にある「大神神社」に杉玉を奉納するのだそうです。
今西酒造のHPによると、
http://imanishisyuzou.com/history-miwa.html
「大神(おおみわ)神社」は日本最古の神社で、本殿を持たず、「三輪山」をご神体として祀っている神社だそうです。その「三輪山」は、古来、
「三諸山(みむろやま)」
と呼ばれるのですが、その「みむろ」とは、
「みむろ・・実醪=酒のもと」
の意味で、「酒の神様」としての信仰からの呼び名であるとも言われているそうです。
そういえば、映画「君の名は。」で、巫女さんを務める主人公がクチャクチャ噛んでお酒にする、
「口噛み酒」
というのが出て来ましたが、
「噛み=神」
につながるのかもしれませんね。
「大神神社」は「酒の神様」を祭っているので、毎年11月14日には全国から、蔵元・杜氏が集まり、
「醸造祈願祭(酒まつり)」
が行われ、多くの参拝客・観光客でにぎわいます。また、祭りの後には全国の蔵元へ『杉玉』が配られていくのだそうです。
この「杉玉」を、奈良放送局の男性アナウンサーは、
「すぎたま」
と『濁らずに』読んでいたのですが、違和感がありました。普通は『濁って』、
「すぎだま」
なのではないでしょうか?『広辞苑』でも、濁った「すぎだま」が空見出しで「『酒林』を見よ」になっていますが、濁らない「すぎたま」は載っていません。
しかし、ネット検索をしていると、全国の酒蔵の軒先にぶら下がっている「杉玉」は、この大神神社から頂いたものなのだそうです。(でも、京都でも作ってたよな、この前。)
というか、神様からもらうということで、もしかしたらこの「杉玉」の「玉」は、
「たましい(魂)」
につながるので、濁らずに、
「すぎたま」
と呼ぶのかもしれません。でも「魂」でも、
「○○だましい」
と濁ることもありますね。「魂」だからって連濁しないわけでもないと。だから、
「すぎだま」「すぎたま」
両方の読み方があるのかもしれません。