新・ことば事情
6070「おぼんだま」
去年(2015年)8月12日の日本テレビ『スッキリ!!』で紹介していた
「おぼんだま」
というもの、初めて聞きました。
「しゃぼんだま」
かと思ったら、全然、違いました。
「お年玉」
のように、もらう「お小遣い」のことで、それをもらう時期が、
「お盆」
なので「おぼんだま」なんだそうです。知らなかったなあ、そんな言葉。もらったことも、あげたこともないや。
と去年の8月に書いたのですが、約1年経った先日(2016年6月)、郵便局に行ったら、
「夏のお年玉・おぼんだま」
という文字が!何かと思ったら、
「おぼんだま袋」
という、「おぼんだまを入れるポチ袋」を、なぜか郵便局で売っていたのです。
「おぼんだま」って広がるのかなあ?
グーグル検索(6月13日)では、
「おぼんだま」=1万5500件
「お盆玉」 =5万8200件
「おぼん玉」 =5万8200件(※「お盆玉」で検索されました)
でした。まだ、件数は少ないですね。
ネット検索では「2014年7月」の記述に、こんなのがありました。
「発祥は江戸時代。山形県などで行われていた。お年玉袋を販売してきた日本郵便は、2014年7月にお盆玉を入れるためのポチ袋6種を販売開始。このほか祝儀袋などを販売するメーカーから、お盆玉用のポチ袋が発売されている。」
ということで、どうやら「おぼんだま」を盛り上げようとしているのは、
「日本郵便」
のようですね。