新・読書日記
2016_060
『フジテレビはなぜ凋落したのか』(吉野嘉高、新潮新書:2016、3、20)
話題の書。「他山の石」として読みました。
著者は1962年生まれと同年代。そして1986年にフジテレビに入社。私より2年後輩ですね。その後、2009年に、親御さんの介護などもあってフジテレビを退社、地元・福岡に帰って、大学の先生をしているといいます。ということは「フジテレビが凋落したから辞めた」というわけでもなく、「フジテレビに恨みがあって、この本を書いた」わけでもない。どちらかというと、古巣・フジテレビ"再生"へのエールとして書いたと思われます。
たしかに、このところのフジテレビは、何をやってもうまくいかない感があります。あれだけ隆盛を誇ったのに・・・栄枯盛衰というか、諸行無常と言うか。でも、それには原因があるはずです。そして私達「テレビ局」全体が、「斜陽産業」と言われている中で、「うちの局は大丈夫」などと思っているのは、愚の骨頂です。フジテレビと等しく危機にさらされているという意識を持って、真剣に読みました。その証拠に、もうほとんどのページの角はドッグイアー(端を折ってある)の状態です。
フジテレビは、最初から王者ではなかった。「二強(TBS・日テレ)二弱(NET=テレビ朝日・フジテレビ)一番外地(東京12チャンネル=テレビ東京)」と言われた時代もあった。しかし、強権発動の「70年改革」があって、その反動としての「80年改革」で時代の波に乗った。「母と子のフジテレビ」から「楽しくなければテレビじゃない」への脱皮が見事に決まって、その後のフジテレビの命運を決めた。しかし、また時代の風が変わって来たが、かわらず「楽しくなければ・・・」に回帰しようとしている。ところがそのスローガンを支えた「若者たち」は、いまやテレビを見なくなっている。つまり、フジテレビが力を注いでいる所(F1・M1と呼ばれる34歳以下の若者層)に、お客さんがいない状態になっているのではないか。逆に、いま好調の日テレ系を支持しているのは、その数が増えつつある高齢者(F3・M3層)。しかしこれも、昭和21~24年生まれの「団塊の世代」が全て75歳を超えて「後期高齢者」となる「2025年」を境に頭打ち、徐々に数が減っていく。10年先に向けて、これはテレビ業界だけではないが、対策を考えて行かなければならない。が、その頃には私も立派な高齢者。ということなんですね。
考えさせられ、勉強になりました。
star4
(2016、3、21読了)
2016年4月17日 12:53
| コメント (0)
新・読書日記
2016_059
『日本語学2016年4月特大号~人物でたどる日本語学史』(明治書院:2016、4、10)
毎月配達してもらっている専門雑誌『日本語学』の4月号は「特大号」とあるだけあって、めちゃくちゃ分厚かった。「人物でたどる日本語学史」の特集で、空海から橋本進吉まで、「日本語」を確立するまでの功績のあった人たちの歴史を、それぞれ4ページで語る「辞典」のような一冊。お値段も「特大号」で、2900円(税別)これはもう、本当に「辞書」ですね。でも読み応えはありますよ!
star4
(2016、4、5読了)
2016年4月16日 20:52
| コメント (0)
新・読書日記
(2016、4、3読了)
『大相撲は死んだ~「過去の過ち」を認めない人たち』(中澤潔、宝島社新書:2011、6、24)
買ってすぐに読み始めて「読みさし」となったまま「5年」が経過していました・・・。
「ミヤネ屋」にも、大相撲の話題の際には「ご意見番」としてご出演頂いている中澤さん。この本が出たのは5年前で、暴行死事件、八百長事件、賭博問題、朝青龍の暴行事件などなど、本当にタイトル通り「大相撲は、一旦、死んだ」ような状態であったが、このところまた息を吹き返している。御同慶の至り。ただ、2007年~2011年まで続いたような不祥事の数々が、全て根本から解決しての人気復活なら良いのだが、必ずしも、そう言えるかどうかはわからない。ほとぼりが覚めただけかもしれない。それだと困る。ほんとうの意味で、しっかりと生き返ってほしいと思う。
しかし、その5年の間に北の湖親方がまた理事長になって、そして急逝してしまったし・・・相撲界も変わっていると言えるのだろうか。
star3_half
2016年4月15日 20:49
| コメント (0)
新・読書日記
2016_057
『心に響く51の言葉~一も人、二も人、三も人』(橋本五郎、中央公論新社:2016、3、25)
「ミヤネ屋」にもご出演頂いている、読売新聞特別編集委員の橋本五郎さんの著書。ご本人からサイン入りで頂いた。ありがとうございます。
サブタイトルの「一も人、二も人、三も人」を、五郎さん本人が筆で書かれた書が、表紙を飾っている。そして「人」とは「言葉」であると。その言葉で表される「人=人間性」が全てだと言うことですね。
本をひもとくと、「はじめに」のページに、まずこう書いてある。
「言葉は永遠である」
そして、いきなり大上段に振りかぶり、読者に問いかける。
「民主主義とは何か。」
ドキッとしました。しかし、すぐに五郎さんの答えが書かれています。
「一言で表そうとすれば、この言葉に尽きるだろうと思います。」
その言葉とは・・・、
「私はあなたの意見に賛成はしない。しかし、あなたがそれをいう権利は死んでも擁護しよう。」
知ってます。聞いたこと、読んだことがあります。
「フランスの啓蒙思想家、ヴォルテールの名言とされています」
そうそう、ヴォルテールでした。この言葉を五郎さんが知ったのは、大学1年の時に読んだ丸山真男の『現代政治の思想と行動』(未来社)によってだそうです。私も一応「政治学科」を出たので、教科書としてこの『現代政治の思想と行動』は持っていますし、ちょっとは、かじりました。全部は読んでいません。この機会に、ちょっと本棚の隅っこから取り出して来て読み直してみようかなという気になりました。(実際に、引っ張り出して来たら、字が小さい。でも、懐かしいなあ)
この五郎さんの本は、51の名言によって、それを言った「人」を紹介するとともに、その欄の最後に、その言葉に関する「参考文献」を2~5冊ぐらい紹介しています。つまり「読書案内の本」でもあるのです。1つの言葉について4ページとコンパクトでインパクト、写真もふんだん入っているので読みやすい。1つの言葉について知るたびに、何か考えさせられる、とても勉強になり、更に勉強(読書)してみようと思わせる一冊です。
おすすめです!
star5
(2016、3、31読了)
2016年4月14日 20:48
| コメント (0)
新・読書日記
2016_056
『教場2』(長岡弘樹、小学館:2016、2、28)
警察学校を舞台にしたこの小説。読めば読むほど、「ドラマにならないかな」と思うぐらい面白いし、映像が浮かんでくる。
ただ、主人公が一人ではないので、ちょっと一つ一つの話で視点を変えなくてはならないので、戸惑う部分も。
教官は誰がやればいいかな?などと勝手にキャスティングを考えながら読むのも楽しい。
star4
(2016、3、30読了)
2016年4月 8日 14:59
| コメント (0)
新・読書日記
2016_055
『大阪体育大学サッカー部50年史』(大阪体育大学サッカー部後援会編:2016、2、27)
会社に入ってから7~8年、サッカー中継を担当していた。今から25年~30年前の話。高校サッカー、大学サッカー、Jリーグ結成前の日本リーグなど。中でも大学サッカーは、当時、大商大や大体大、同志社など関西の大学が強かった。そのころ取材で知り合った大学サッカーの監督さんとは、今でも年賀状のやりとりなどの付き合いはある。その中のお一人が、大阪体育大学サッカー部部長・総監督の坂本康博先生だ。その坂本先生から(だと思う)「大阪体育大学サッカー部」の「50年史」が送られて来た。後援会が作った私家版であろう。懐かしくて、ついつい読み込んでしまったハッと気付くと1時間以上たっていた。30年前(1985年)に、大商大と両校優勝で「大学日本一」を達成した大体大サッカー部だが、その後、低迷の時期が続き、2部落ちも経験。しかし見事、復活を果たし、2013年には2度目の日本一を単独で達成している。
もう、現在の選手たちは、「(私の)子どもたちの世代」ではあるが、本に収められた古い写真を見ると、創部間もない頃から10年目ぐらいまでの写真は、今のような「アスリート」という感じではなく、本当にアマチュアと言うか、サッカーが好きで集まった"若者"という風情であり、懐かしく思い出される。その若さを60年、70年、100年とつなげていってほしいと思いました。
なお、一つ驚いたのは、1985年の「大学日本一」の祝賀会の写真に、「故・やしきたかじん」さんが写っていること。たかじんさんは、サッカーにはあまり興味はなかったと思うが、もしかしたら祝賀会の余興で歌ってもらうために、後援会が呼んだのかもしれないと思いました。
star4
(2016、4、4読了)
2016年4月 7日 22:58
| コメント (0)
新・ことば事情
6023「映画『人間の証明』のセリフのアクセント」
先日、角川映画に関するトークイベントに行った際に購入した『人間の証明』のDVDを見ました。映画公開当時は、テレビでコマーシャルをさんざん見たせいで、
「もう、見たつもり」
になっていましたが、実は見ていなかったのです。
見ての感想は、「おもしろかった」。
中で、セリフのアクセントで「お」と思ったものをメモしました。映画公開は、
「1977年10月」
ですから、「おおよそ40年前に使われていたアクセント」ですね。今聞くとちょっと「おや?」と思った聞き慣れない響きに感じたものです。
*三船敏郎
「タ/タ\キウル」(叩き売る)
これは「破れ傘刀舟」で萬屋錦之助さんが、
「おめえら、叩き斬ってやる」
と言っていた時の、
「タ/タ\キ キッテヤル」
と同じです。「叩き○○」という複合語のアクセントが、「コンパウンド」されずに「叩く(タ/タ\ク)」のアクセントを保っているという形です。
1998年に出た『NHK日本語発音アクセント辞典』を見ると(もうすぐ、新しいアクセント辞典が出ますが)、
「叩き合う」=タ/タキア\ウ
「叩き上げる」=タ/タキアゲ\ル、タ/タキアゲル(タ/タ\キアゲル)
「叩き起こす」=タ/タキオコ\ス、タ/タ\キオコス、タ/タキオコス
「叩き込む」=タ/タキコ\ム
「叩き壊す」=タ/タキコワ\ス、タ/タ\キコワス
「叩き出す」=タ/タキダ\ス、タ/タ\キダス
「叩き付ける」=タ/タキツケ\ル(タ/タ\キツケル)
「叩きのめす」=タ/タキノメ\ス、タ/タ\キノメス、タ/タキノメス
「叩き伏せる」=タ/タキフセ\ル、タ/タ\キフセル、タ/タキフセル
とあり、「コンパウンド型の、真ん中が長く高い中高アクセント」が1番目で、2番目に三船敏郎タイプの「第2音だけが高い中高アクセント」がきて、3番目に「平板アクセント」が来ているパターンが多いですね。
新しいアクセント辞典ではどうなっているか、注目ですね。
*鶴田浩二
「ア/メ\リカ」
「キ/ミョーニオモッ\タソーダ」(奇妙に思ったそうだ)=「キ\ミョー」ではなく「キ/ミョー」と「平板アクセント」。
「(警察関係が)30万台」(サ/ンジューマンダイ)=平板アクセント。
今は使わないアクセントですねえ。
三船敏郎さんも鶴田浩二さんも、もちろんもう、鬼籍に入ってらっしゃいます。
そして、
「マリファナ常習者」=「マリフアナ」ではなく。
今も表記は「マリフアナ」ですが、40年前でも、誰もそんな「表記通りのアクセント」では話していなかった、ということの一つの証拠として。
(2016、4、7)
2016年4月 7日 19:14
| コメント (0)