Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5895「なぜダマはタマじゃないのか?」

 

 

「ミヤネ屋」の「愛のスパルタ料理塾」のレシピの文言チェックをしていたら、こんな気になる一文が。

「豚ミンチを押さえながら炒めると、ミンチがダマにならない」

この中の、

「ダマ」

に注目です。これは「塊・固まり」の意味ですよね。つまり、本来なら、

「タマ」

と濁りませんよね?「かたまり」の真ん中の「たま」が語源かもしれません。

これが「ダ」と濁るのはなぜなのか?考えてみました。というか思いつきですが。

濁る原因の一つとして考えられるのは、

「連濁」

です。つまり「タマ」の前に、何らかの言葉が付いたことによって、

「とんぼだま」「あめだま」「鉄砲だま」

のように濁るケースですね。この「ダマ」も、元は何かが頭について

「○○ダマ」

となった後に、その「○○」が省略されて、「ダマ」だけが残ったのではないでしょうか?

もし、そうだとすると、元の「○○」は何か?

と、ここまで考えてから辞書を引きました。『精選版日本国語大辞典』。

*「だま」=(1)米・麦などをたいた飯の中に、半煮えなどでかたまりとして残っているもの。(2)小麦粉を水などで溶いた時、なめらかにならずにできるかたまり。(3)(略)。

たぶん、私達がふだん目にする「だま」は(2)のほうですが、言葉の起源としては(1)のほうが古いのでしょうね。そうするともとは、

「米粉だま」「麦粉だま」

だったのではないでしょうか?と想像しました。

 

(2015、11、10)

2015年11月12日 11:12 | コメント (0)