Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5893「土下座」

 

皆さんは、

「土下座」

とは、どのような「動作」であると説明しますか?

『広辞苑』(第6版)を引くと、

「相手に恭順の意を表するため、地上に跪(ひざまず)いて礼をすること。」

とあります。『三省堂国語辞典』(第7版)を引くと、

「地上にひざまずいて、深く、おじぎをすること」
とあります。何が言いたいかというと、

「『土下座』は『土』という字が入っているから、『地面』(=家の外)で行うものであり、畳の上や屋内・室内など土足では入らない場所の際は『土下座』とは言わない」

という意見があるのですが、本当にそうなのか?という問題です。

『広辞苑』も『三省堂国語辞典』も、

「地上に」

という風に「場所」を示しています。『三国』「地上」を引くと、

「地面の上」

とあります。『広辞苑』「地上」を引くと、

「(1)地面のうえ (2)この世。現世」

とあります。ともに「地面」ですから、まあ「外」でしょうね。「畳の上での土下座」は認めない立場と考えていいのではないでしょうか?

他の辞書はどうか?手許にある辞書を引いてみましょう。

*『新明解国語辞典』(第7版)

「ひざまずき地面に頭をつけるようにして礼をすること。(昔は貴人に対する拝礼として行なわれた。現在は陳謝・懇願の印として行われることがある)

*『岩波国語辞典』(第7版)

「ひれ伏して、地面に頭を着けて行う例。▽昔、貴人の通行時に行い、今も重大過失をわびる時などにこの形をとることがある。」

*『新潮現代国語辞典』(第2版)

「(1)昔、貴人に対して地面にひざまずいてした例。(2)両手をついて頭をさげること。」

*『明鏡国語辞典』

「謝罪の気持ちなどを表すために、地面や床の上にひざまずいて深く頭をさげること。」

*『デジタル大辞泉』

「(1)昔、貴人の通行の際に、ひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼をしたこと。(2)申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝ること。」

*『精選版日本国語大辞典』

「(1)大名や貴人などが通行する際、一般の人が路上にひざまずいて平伏すること。(2)地面や床にひざまずいて謝罪の気持を表すこと。」

ということで、そもそも「土下座」は、

「昔の大名行列などに対する『土下座』はもちろん、地面に頭(額)を着けて平伏する形」

だったのですが、現在、行われているのは、それとほぼ同じ形で、

「謝罪や懇願の気持ちを込めて、地面や床に頭をすりつけ平伏すること」

のようです。大きな辞書では、意味をこの2つに分けていますが、中型の辞書では意味は1つだけ。そこに「地面」だけでなく「床」と入れるかどうか、という問題ですね。

うーん、入れたほうがいいんじゃないでしょうかね?そう感じました。

その後、過去の新聞用語懇談会の記録を見ていたら、2006年11月に松山市内で開かれた合同総会の席で、この話題が出ていました。それによると、TBSの委員から、

「自殺した子どもの家に行った教育長や校長などが、畳の部屋で『土下座』したという表現を使った社があったが、本来の『土下座』は、地べたにひれ伏し恭順の意を示すことにある。どの程度なら『土下座』という表現を使ってもよいか?」

という質問が出て、

「相手と土下座をする人との位置関係で、相手の方が(物理的に)上にいる必要があり、畳の上では土下座したことにはならないのではないか」

「基本的には、『土足でいる場所』で、ひれ伏して頭を地面(床)につけるのが土下座である」

などの意見が出たとのことでした。すっかり忘れていました。

 

(2015、11、11)

2015年11月11日 19:10 | コメント (0)