Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5823「かたを付ける」

 

7月4日付の「日経新聞・夕刊」で、サッカー女子のなでしこジャパンが、2大会連続で決勝進出を決めたこと関する記事が出ていました。その中に、

「相手の想定を超えることをする。90分で方を付けたい

という、主将・宮間あや選手の言葉が紹介されていました。

これを見て「おや?」と思ったのは、

「方を付ける」

という漢字の使い方についてです。これは、普通は「片付ける」ですから、

「片を付ける」

なのではないかと思ったのです。

日本新聞協会・新聞用語懇談会編の『新聞用語集2007年版』には載っていませんでしたが、読売新聞社の『読売スタイルブック2014』には、

「片が付く」

という形で「片」で載っていました。しかし、『精選版日本国語大辞典』の「かたが付く」の用例は、国木田独歩の『正直者』(1903)の中の、

「それなりで君の身の方(カタ)がつくといふものだ」

「方」で載っています。『デジタル大辞泉』でも、見出しは、

「方(かた)が付く」

で、注釈として、

「◆「片が付く」とも書く」

とありました。『明鏡国語辞典』では、「片」の中に、

「物事の始末」

という意味が書かれた後の例文で、

「片がつく(=決着がつく)」「片をつける(=決着をつける)」

とありますが、こちらも、

【表記】「方」とも。

とあります。

『三省堂国語辞典』「片」の中に、「片がつく」「片をつける」で載っていますが、意味の説明の中には「方がつく」も記されています。

『新明解国語辞典』は、「方」のほうに「方を付ける」とありますが、

【表記】「片」とも書く。

とあります。

『岩波国語辞典』は、「片」のほうに、

(3)「片がつく」物事が落着する。

とありますが、そのあとに注釈として、

「(3)は「形」の当て字か。」

と書かれています。「カタがつく」は、

「『形』が、それらしくなって落ち着く」

という意味として、語源をそこに求めているのですね!

『新潮現代国語辞典』「方が付く」「方を付ける」が見出しですが、すぐその下に、

「片が付く」とも・「片を付ける」とも

とあります。

『広辞苑』は、ちょっとおかしくて、見出しは、

「片が付く」で「片」なのですが、用例為永春水『春色梅暦』(1832~1833)で、

「おいらんのお身の上も、どうか手軽く方がつきませう」

というように「方」なのです。表記は気にしていないということでしょうか?

まとめて見ますと、

「片」=読売新聞、※明鏡国語辞典、※三省堂国語辞典、岩波国語辞典、

「方」=日経新聞、精選版日本国語大辞典、※デジタル大辞泉、※新潮現代国語辞典、※新明解国語辞典

ということです。※は、見出しにはそう書いてあるが、一応「別の書き方」も記してあるものです。『広辞苑』は、どっちに入れればいいのかな?引用での用例だけを見れば、『精選版日本国語大辞典』も『広辞苑』も「方」なんですけどね。

なかなか簡単には、「カタ」が付きそうもありません・・・。

(2015、7、20)

2015年7月21日 20:28 | コメント (0)