" />
Top

『道浦TIME』

新・読書日記 2015_086

『ヒトラー対スターリン 悪の最終決戦』(中川右介、ベスト新書:2015、6、20)

 

"音楽家"という"メーン料理"を作る過程で出てきた政治家、特に独裁者に注目。前作『悪の出世学』で詳しく書かれた。その独裁者2人、ヒトラーとスターリンの「その後」を記した本。独裁者が出て来た80年ほど前の状況が、現代の状況に類似しているように感じるから、二度と愚かな戦争に日本が飛び込まないようにしたいというのが、この本を書いた動機ではないか?と読み始めてすぐに感じた。著者の中川さんから送って頂いた。ありがとうございます。

タイトルは、ちょっと「ゴジラ対キングギドラ」的なゲテモノ風なのだが、内容はドキュメンタリータッチ。でも時々「はたしてヒトラーの野望を抑止できるのか」(172ページ)とか「世に言う『バトル・オブ・ブリテン』(英本土航空決戦)の始まりであった」(195ページ)など、「講談調」のあおり文句が出て来て、ワクワクする。

1939831日夜、ドイツのポーランド国境近くの町の放送局がポーランド軍の兵士によって襲撃され、占拠される事件が起きたが、これはポーランド兵になりすましたナチス親衛隊の仕業だった。これを受けて翌91日、ドイツのポーランド侵攻が始まった。満州事変(1931年)の発端となった「柳条湖事件」と同じではないか!また同じ19391126日、ソ連赤軍の将兵がフィンランド軍によって砲撃され死傷する事件が起きたことを受けて、1130日、ソ連赤軍はフィンランドに攻め込んだのが、これもヒトラーの手口をまねた"自作自演"であったと。戦争は、"戦争をやりたい国"のほうがが、「相手にやられた」と言って始めることも、よくあるのだ。ナチスの軍隊の名前は「国防軍」。しかしほとんどは「国外」に攻め込んでいた、とも。

ヒトラーとスターリン、二人とも自分以外を信じない点では同じだが、その理由は「正反対」だと。スターリンは"猜疑心が強く"誰も信じず、ヒトラーは"自信過剰"で誰も信じない。その結果は、スターリンは"慎重・用意周到"になり、ヒトラーは"大胆"になったと。(182ぺージ)結果もまるで逆。似た者同士と言っても、似てないじゃない。

本書では折々にショスタコービッチやカラヤン、フルトヴェングラーなどの音楽家が顔を出す。ショスタコービッチの交響曲第7番「レニングラード」を、改めて聴いてみたくなった。また、カラヤン指揮のベルリン・フィルによる、ショスタコービッチ交響曲第10番(1969年5月29日モスクワでの演奏・ライブ録音盤)も聴いてみたい。

本書の中では、同盟や協定などの外交政策、つまり「集団的自衛権」が、戦争を防ぐための手立てとして出て来るのだが、結果としては、それを結んだことで、「局所戦争」で済んだものが「世界大戦」になってしまったという教訓を示している。こういう「過去の教訓」についても、日本の国会で説明してもらいたい。


star4

(2015、6、15読了)

2015年6月18日 22:10 | コメント (0)