新・ことば事情
5741「豊見城」
5月11日の「ミヤネ屋」で、台風6号が近付く沖縄の、
「豊見城市」
から中継で、中山リポーターがお伝えしました。その際に、地名の読み方を間違えました。
×「トミシロシ」→○「トミグスクシ」
テロップにはルビを振っておいたのですが、それが中継先まで伝わっていなかったようです。というか、ディレクターがちゃんと伝えないといけないことです。
沖縄では「城」を「グスク」と読む地名があります。ただ、高校野球で有名な、
「豊見城高校」
は、「トミシロ」なんですね。ややこしいです。
沖縄で「城」の付く「市・町・村」を調べてみたら、
「豊見城市」=トミグスクし
「北中城村」=キタナカグスクそん
「中城村」=ナカグスクそん
「南城市」=ナンジョーし
でした。「南城市」だけ「ジョー」と読むんですね。
また、「原」と書いて「ハラ」と読むか「バル」と読むかは、
「西原町」=ニシハラちょー
「与那原町」=ヨナバルちょー
でした。難しいなあ!
あ、もしかしたら・・・
「グスク」
と読むのは明らかに、
「ウチナーグチ」=「沖縄言葉」
ですね。それに対して「シロ」「ジョー」は、
「ヤマト言葉」=「日本語(標準語)」
です。つまり、
「昔からのウチナー(琉球)の地名は『グスク』で、その後ヤマトンチュー(日本人)が支配した地域の地名は『シロ』『ジョー』と呼ぶようになったのではないか?」
もし、そうだとすると、「地名」には「歴史」が刻まれているということですね。