水泳の冨田尚弥選手が、今年9月の韓国・仁川で開かれたアジア大会で、報道カメラマンのカメラを盗んだとされる事件で、11月6日、冨田選手が「僕は盗んでいない」という会見を行いました。その会見で、冨田選手がカメラを盗んだ様子を記録した映像があるか、ないで論争になっていますが、そのカメラの映像を指して、
「監視カメラの映像」と呼ぶのか?それとも「防犯カメラの映像」と呼ぶのか?
11月6日の「ミヤネ屋」では、
「プールは物販などの商業施設ではないので、『防犯』ではなく『監視』で」
ということで、
×「防犯カメラ」→○「監視カメラ」
としました。しかし、翌7日の「ミヤネ屋」では一転、
×「監視カメラ」→○「防犯カメラ」
となりました。理由は、
「今回は、『カメラが盗まれた』わけで、その犯人を探るという意味では『防犯カメラ』ではないか」
というものでした。そういう見方もあるのか。
実は以前、「防犯カメラと監視カメラ」というタイトルで書きかけたままになっている文章があります。以下のような途中までのメモのようなものですが。
「2009年11月23日に書きかけました。そのときの番号は『平成ことば事情3918』でした。
『安心をPRする』なら『防犯カメラ』。『抑止力を重視する』なら『監視カメラ』。
『天網恢恢疎にして洩らさず』。
「監視カメラ」=監視の目が、監視網の人の目からカメラの眼に変わった背景は?イギリスは?他国は?また日本各地は!?
『監視の目』の『網の目』は、『広辞苑』に載ってる『目』の7つの意味のうちの4番目。『点状のもの。①縦横に並んだ線の交わる所。また、そのすき間。』
とある。『交わった点』を『目』というのはわかるが、『すき間』も『目』というのはなぜか??」
という本当にアイデアの「目モ」、いや「メモ」段階のものですが、要は、同じカメラを指して「監視カメラ」と呼ぶのか?「防犯カメラ」と呼ぶのか?に関しては、
「カメラの『防犯』というメリットを強調すれば『防犯カメラ』、監視される立場から不自由さを考えれば『監視カメラ』」
だと思っていたのです。しかし今回それとは別に、
「犯罪を監視したり、プールで溺れる人がいないか見守る」
という意味でメリットを強調して「監視カメラ」と呼ぶこともできるのだな、と思いました。そして「防犯カメラ」は「犯罪を未然に防ぐ」というメリットがありますが、
「犯罪が起きた際に、犯人を特定する(つまり、捕まえることにつながる)のに役立てる」
という面があって、「証拠写真」みたいな役割があるのだなと改めて感じました。
監視する対象が「犯罪」「悪事」なら役立つんですけど、「悪事ではない場合」は、
「自由を縛る」
ことになりますね。やはり両面あるんだなあ。
余談ですが、「防犯カメラ」とキーボードに打ったつもりが、出て来た文字は、
「棒ひゃんカメラ」
でしちゃ・・・。おお、吉本の諸見里みたいになってる!
(2014、11、7)