Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5424「電書」

 

ITジャーナリスト・佐々木俊尚さんのツイッターを読んでいたら、

「電書」

という言葉が出て来ました。

「電子書籍を略した呼び方」

のようです。初めて目にしましたが、既に流通している言葉なのでしょうか?

たしかに「電子書籍」=「デンシショセキ」は「シ」「ショ」「セ」というような「サ行の音」が続くし、「ショ」という拗音もあるのでちょっと言いにくい。「電車」のような感じで略したほうが呼びやすいですが、まだ、それほど一般的とは言えないのではないでしょうか。

しかし、そのうち普通の本より「電子書籍」のほうが一般的になったら、「電子書籍」を「電書」と略すのではなく、今は一般的な「紙の本」を、

「紙本」

などと略して呼ぶようになるのではないか?と考えます。もちろん、

「電子書籍のほうが、紙の本よりも一般的になったら」

という前提条件は付きますが。その意味では、一番それに近いのが、

「電子辞書」

かなあと思います。「電子辞書」や「ネットの辞書」がかなり一般的で、いまやなかなか「紙の辞書」を引かなくなっていますから、既に、

「紙の辞書」

という呼び方が定着しているように思います。その流れで、「の」を省略して

「紙辞書」

という呼び方が出て来るのではないか?グーグル検索では(4月16日)、

「電子書籍」   =755万0000件

「電書」     = 40万5000件

「電子書籍、電書」= 14万4000件

「紙の本」    = 56万6000件

ネットでは「紙の本」よりも「電子書籍」という言葉の方がよく出て来ます。当たり前か。で、講談社のサイトには、

「電書info

というのが、既にありました!そのほか、

「電書協」「電書ちゃんねる」「電書雑誌」「対面電書」

等の表記が出て来ました。使われているんだ、「電書」!

そして「辞書」は、

「電子辞書」   =256万0000件

「紙の辞書」   =196万0000件

「紙辞書」    =  1万8600件

という結果でした。「紙の辞書」「紙の本」「紙辞書」、やはり使われていますね。「紙辞書」は、まだ少ないけれど。

しかし!

私のスタンスとしては、たとえ使われることは減っても、

「カミは不滅です!」

さらには、

「私の辞書に"電書"はない!」

(2014、4、16)

2014年4月17日 18:36 | コメント (0)