新・読書日記 2013_229
『東海村・村長の「脱原発」論』(村上達也・神保哲生、修正者新書:2013、8、26)
村上達也さんは、日本原電・東海第二原発のある「東海村」の前村長。この本が出た時点では現役の村長で、原発立地自治体の首長ながら「脱原発」、東海第二原発の「廃炉」を主張してきた。そして、神保哲生さんは(私と同い年だが)、日本の「ビデオジャーナリスト」の草分け的存在だ。その二人の対談集。
東海村の「原発」は、1999年に重大な「事故」(臨界事故)も起こした。しかし、原発を持つ多くの地方自治体は、原発なしではやっていけない状態になっていて、なかなか「脱原発」とは言えない。言ったら「選挙」で市長やら町長やらに当選しないということが、これまで続いてきた。「3・11」以降は、生活するための「経済」はもちろん大切だが、それよりも「いのち」が大切だという考えの下で、「脱原発」を主張する人たちが増えてきた。とは言え、やはり「生活」は大事。
実際に「原発」のある村がどのような選択肢を取るのか、全国的に注目されてきた。その「脱原発」を主張する村上村長は、2013年9月の東海村の村長選挙には、結局、出馬しなかった。その結果、村上村長の後継と目された候補が敗れ、原発「中立派」の村長が誕生した。
この本では、その選挙の結果は(当然)収められていないが、その選挙前の様子を読み取ることができる。その流れを受けた「さあ現実は・・・」ということに注目していかなければならない。
ことは「原発」に限らない。きのう(1月19日)行われた沖縄・名護市長選挙も「米軍基地」を巡る選挙。「必要」とされるプラスの面が大きければ、その代償の「マイナス面」も大きい。どちらを取るかという判断は、どこの自治体でも大なり小なり抱えているのではないか?ということを思った。