Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

5072「ニューミュージックとニュー・ミュージック」

 

3月21日の日経新聞夕刊文化欄で、音楽評論家の富沢一誠さんが「フォークの時代」と題したコラムの3回目。サブタイトルは、

『「四畳半」から「ワンルーム」へ ~ 生活感ないポップさ 衝撃』

というもの。「ニューミュージック」について書かれているのですが、その中で、「へえー」

という記述が。それによると、当時は、

「ニュー・ミュージック」

というように、間に「・」が入る表記と、

「ニューミュージック」

とつながった「・」が入らない表記の2種類があって、意味が違ったというのです。

「荒井由実やティン・パン・アレー(細野晴臣、松任谷正隆、鈴木茂、林立夫)」

などの新しいタイプのアーティストたちを、従来のフォークやロックという言葉では、くくりきれなくなったので、「新しい音楽」という意味で、

「ニュー・ミュージック」

と「・」を入れた言葉が使われ始めたと。そしてもう一つは、

「吉田拓郎や井上陽水、かぐや姫などのフォークから、新しく現れた荒井由実やティン・パン・アレーなど」

を全てをひっくるめた呼び方を、

「ニューミュージック」

「・」を入れない、便宜的に総称するための造語だというのです。富沢さんは、

「ニュー・ミュージックとニューミュージックは意味合いが全く違った」

「一般的には後者の意味で使われている」

と記しています。

たしかに私はこのコラムを読むまで、全部をひっくるめての総称「ニューミュージック」しか意識したことはありませんでした。専門家は使い分けていたんですね。知りませんでした。勉強になりました。

(2013、5、6)

2013年5月 8日 01:50 | コメント (0)