Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4944「十二縁起と十二進法」

興膳宏さんの『仏教漢語50話』(岩波新書:2011、8、20)を読んでいたら、

「十二縁起」

という言葉が出てきました。「十二縁起」とは、

「無明(むみょう)、行(ぎょう)、識(しき)、名色(みょうしき)、六処(ろくしょ)、触(そく)、受(じゅ)、愛(あい)、取(しゅ)、有(う)、生(しょう)、老死(ろうし)

を指すのだそうです。

私たちが普段、計算などに使っているのは、

「十進法」

ですが、中には、

「十二進法」

のものもあります。一番身近なのは、

「時間」

ですね。「12時」、「1年」は「12月」。あと、「干支」も「12」ですね。

「十進法」は「メートル法」ですが、「インチ・ヤード法」では「十二進法」ですね。

そこでハタと気付いたというか、思いついたことは、

「十進法は人間の指の本数から、十二進法は、天体の動きからではないか?」

ということです。暦、時間は、もとは「天体」の動きから出て来たはず。「天体」と言えば、エジプト、メソポタミア、そして中国あたりか。「世界四大文明」の土地ですね。

数の数え方の違いの背景、また時間のある時に探ってみたいと思います。

(2013、1、22)

2013年1月23日 00:09 | コメント (0)