Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4919「でんぐり返りか?でんぐり返しか?」

 

先日亡くなった森光子さん(92)と言えば、舞台「放浪記」での、

「前回り(前転)」

が呼び物の一つでしたが、お年になられてからは、それを封印されました。

さて、この「前転」を、俗語で何と呼ぶか?つまり、

「でんぐり返り」か?「でんぐり返し」か?

という疑問が出ました。「り」か?「し」か?という問題ですね。

私が普段使っているボキャブラリーでは、

「でんぐり返り」

なのですが、新聞や週刊誌報道では、

「でんぐり返し」

が多いようなのです。1121日に読んだ、その時点での最新の『週刊文春』では、

「でんぐり返し」

でした。グーグル検索(12月19日)では、

「でんぐり返り」    = 92400

「でんぐり返し」    =1610000

「でんぐり返り、森光子」=   6510

「でんぐり返し、森光子」= 38300

で、圧倒的に「でんぐり返し」でした。こんなに差があるとは・・・地域差があるのでしょうか?

辞書では、『広辞苑』「でんぐり返り」は「空見出し」「本見出し」は「でんぐり返し」。『明鏡国語辞典』「でんぐり返し」しか見出しがなく、その意味の説明の中に「でんぐり返り」も載っていました。『三省堂国語辞典』も同じ。『新明解国語辞典』も見出し「でんぐり返し」のみ。意味の中に、

「『でんぐり』は、転倒の意の動詞『でんぐる』の連用形」

とあり、また、動詞の、

「でんぐり返る」

見出しとしてあって、その中に「名詞形」として、

「でんぐり返り」

がありました。ふーむ、その辺りがポイントかな?

『精選版日本国語大辞典』は、「でんぐり返り」がちゃんと載っていました。用例『西洋道中膝栗毛』(187076)<仮名垣魯文>からで、

「目のくり玉が驚いて七転八倒(デングリカヘリ)をしたと思ひなせへ」

「七転八倒」の「ルビ」として使われていました。一方の「でんぐり返し」も載っていましたが、用例は、『俚言集覧(増補)』(1899と、『西洋道中膝栗毛』よりも少し新しい。さらにもう一つの意味の「逆転すること」の用例『或る女』(1919)<有島武郎>と、さらに新しくなっていました。

でもそんなに時代に開きがあるわけではないので、どっちが先かというのはわからないですねえ。

(2012、12、19)

2012年12月22日 12:11 | コメント (0)